部分塗装のみで成形色+つや消しトップコート、ウェザリング仕上げです。
素組みにつや消しトップコートを吹いたあとMr.ウェザリングカラーマルチブラックでウォッシングをしました。宇宙空間での汚れはよく分からないので墨入れを大雑把に拭き取るイメージで行いました。
モールドが多いのでただ組むだけでかっこいいのがRGの良いところです。内部フレームは外装パーツを組み合わせたときに露出する部分だけガンダムマーカーのメッキシルバーやゴールドを使って部分塗装しています。
スカート展開&両手を飛ばしてみました。このディスプレイ一式がキットに含まれているのは非常に良心的ですね。しかし手を支える支柱が思ったより弱く、この導線ありきでようやくバランスが取れる感じです。
大昔に作ったHGジオングとはあまりにも異なる細かいディティールに震えます。スカートの内側は部分塗装頑張るべきか迷いましたが、見える状態では飾らないと思い各バーニアの中央部をメッキシルバーで部分塗装するのみに留めました。初心者の癖に積みプラがたくさんありますゆえ…。
ウォッシングでバーニアが墨入れされてかなり立体感が増しました。あとはつや消しトップコートの上からウェザリングマスターCセットのシルバーを飽きるまで適当に撫でつけています。
スカート内部のディティールが凝っているのでこのアングルでのディスプレイも良さそうです。しかし内部フレームにこだわると他の積みプラが作れなくなりそうなのでこのくらいで満足することにします。
このキットは内部フレーム外装パーツを組み合わせたときに一部だけが露出するようになっていたり、部分的にそのまま表から見えるようになっているのでそれらを部分塗装するだけでもメカメカしさが増すように思います。子供の頃もガンダムマーカーメッキシルバーとゴールドはめちゃめちゃ使っていた覚えがあります。
バーニアは動力パイプのようなディティールが相当凝っているので塗らないのは申し訳ないな…なんて思っていましたが、つや消しトップコート+ウェザリングマスターシルバーだけのお手軽仕上げでもかなり金属感が表現できます。個人的には十分すぎます。
素組み+部分塗装のみの状態です。
ドラえもん風に言うと「ペンキ塗りたて」感は当然ありますが、シールなし墨入れなしの素組みだけでもめちゃめちゃかっこいいです。
スカートの部分塗装はなんのこだわりも根拠もなく適当です。全部シルバーじゃつまらないかなーなんて思いましたが、全部シルバーで良かったと思います。
素組みでも十分凝って見えるスカート内部。逆に言えばほんのちょっと手を加えるだけでさらに引き締まるのでやはりRGは簡単フィニッシュ勢に優しいなと思います。
RGジオング成形色+簡単ウェザリング仕上げです
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
RGジオング作りたくなってきました!特にスカートの中とか最高です!(意味深)
私もウェザリング簡単仕上げ勢なので、参考にさせていただきます!(´ω`)
スカートの中派手ですよね!(意味深)作品拝見しました、こちらこそめちゃめちゃ参考にさせていただきたいと思います!
迫力のあるジオングにウェザリングが効いていて凄くカッチョいいです!
細かいディテールに部分塗装で情報量が多く見ごたえありますね‼️
初心者なのでそう言っていただけてとても嬉しいです!RGは手軽にかっこよくできて楽しいです!
ある時ガンダムを再履修しようとふと思い立ったので、ファーストガンダム, Z, ZZ, 逆シャア, UCまでじっくり観直した結果、15年ぶりくらいにガンプラ熱が再燃し一気に積みプラの城をつくった初心者です。
登山と自転車を中心に多趣味人間のため、手間と時間は最小限にすべく、無塗装(部分塗装はあり)+トップコート、ウェザリングの簡単仕上げで作っていこうと思います。
HGアッガイ無塗装、簡単ウェザリング仕上げ
初投稿です。HGアッガイ、無塗装(部分塗装はあり)+つや消し…