RG ユニコーンガンダム ペルフェクティビリティ・ディバイン

  • 15096
  • 0
  • 4

ペルフェクティビリティ・ディバイン(以下PFD)の発表を見て、めちゃくちゃ欲しいと思ったけど12月まで待てない!なら作ってしまえ!と他の制作中の作業を中断してまでやってしまいました💦
使用キットは7日にガンダムベース限定発売したばかりのRGペルフェクティビリティとRG FAユニコーンです。

RGなのは、
・RGペルフェクが8月出るから、新発売キットを他の方より早く投稿したい。
(ブルーレイ特典verは別扱い)
・ジャンクにRGユニコーンとRGバンシィノルンあるから万が一の際リカバリーがききやすい。
・制作後の置くスペースの問題。
など色々ありまして・・・💦

あと今回縛りとして、
・ペルフェク本体の方は出来るだけ加工処理しない。
・FAから移植するパーツも最小限の加工処理に留める。
・加工方法も投稿して、簡単にPFD形態への方法を紹介する。
・他の形態も対応可能にしておく。

また、成型色の状態を見せることを兼ねるため、墨入れ(白いパーツはダークグレー・他の色はブラック)とシール貼りのみ行ってます。

まずは設定画のアングル。成型色はブルーレイ特典verとは違い、通常の成型色でパールかかっていません。
まずは設定画のアングル。成型色はブルーレイ特典verとは違い、通常の成型色でパールかかっていません。
前面。フラッシュで色が飛んでる・・・
前面。フラッシュで色が飛んでる・・・
側面。アーマーDEがデカい・・・💦
側面。アーマーDEがデカい・・・💦
背面。プロペラントタンクのブルーラインはプリンターでシール用紙に青印刷して作ってます。
背面。プロペラントタンクのブルーラインはプリンターでシール用紙に青印刷して作ってます。
バストアップ。構造上仕方ないとはいえ、肩のサイコフレームに穴が空いてるところがやっぱ気になる。
バストアップ。構造上仕方ないとはいえ、肩のサイコフレームに穴が空いてるところがやっぱ気になる。
以下、ペルフェクティビリティにFAパーツ改造の様子。
FAのタンクとアームドアーマーDEの接続。
FA1㊴とFA1㉑を繋げた状態で、写真の位置に3mm穴開ける。また、FA1㉞は使用しないので外します。
FAのタンクとアームドアーマーDEの接続。
FA1㊴とFA1㉑を繋げた状態で、写真の位置に3mm穴開ける。また、FA1㉞は使用しないので外します。
開けた穴にアーマーDEのジョイントパーツを差し込む。差し込むのはU7パーツです。
開けた穴にアーマーDEのジョイントパーツを差し込む。差し込むのはU7パーツです。
ハイパーバズーカプラスの部分の加工。
余りパーツのFAのビームガトリングガンのジョイントパーツ(FA1-③)の真ん中の八角形穴を、上部分を四角にしてI1-①が通るようにする。
ハイパーバズーカプラスの部分の加工。
余りパーツのFAのビームガトリングガンのジョイントパーツ(FA1-③)の真ん中の八角形穴を、上部分を四角にしてI1-①が通るようにする。
加工後、このままFA1-㉛の中央穴に差し込んで接続出来ます。
加工後、このままFA1-㉛の中央穴に差し込んで接続出来ます。
両足にビームマグナムの装備加工。
ペルフェクのとFAのと二丁準備する。
ジョイントはボールデンボールアームズの1番小さいのを使用。
加工前のマスキングの所を3mm穴開ける。
穴にジョイントのメスを差し込んで接着。ジョイントは右足用と左足用で開ける穴が逆なので注意して。
オスは差し込み穴に差し込めるように2mm厚に加工。
H9を写真のようにカット、下だけ使う。
両足にビームマグナムの装備加工。
ペルフェクのとFAのと二丁準備する。
ジョイントはボールデンボールアームズの1番小さいのを使用。
加工前のマスキングの所を3mm穴開ける。
穴にジョイントのメスを差し込んで接着。ジョイントは右足用と左足用で開ける穴が逆なので注意して。
オスは差し込み穴に差し込めるように2mm厚に加工。
H9を写真のようにカット、下だけ使う。
接続部分の拡大。ジョイントのオスも削りすぎるとハマらなくなるので注意。
接続部分の拡大。ジョイントのオスも削りすぎるとハマらなくなるので注意。
グレネードランチャーのマガジンのサブマガジンと並列つなぎ。
マガジン2個のうち1個の中心に2mm穴を開ける。
ランナーの細い所を7mmでカット。
パーツ名の所をカットして真ん中に2mm穴を開ける。(ここは1mm厚プラ板でもいい。)
穴は別に3mmでもいいです。
グレネードランチャーのマガジンのサブマガジンと並列つなぎ。
マガジン2個のうち1個の中心に2mm穴を開ける。
ランナーの細い所を7mmでカット。
パーツ名の所をカットして真ん中に2mm穴を開ける。(ここは1mm厚プラ板でもいい。)
穴は別に3mmでもいいです。
図のように組み立てる。これでそれっぽく見えます。
これ以上はお手軽を超えると判断して作りませんでしたが、自作出来る人は底の部分に凹型の固定カバーも作ると設定画により近づきます。
図のように組み立てる。これでそれっぽく見えます。
これ以上はお手軽を超えると判断して作りませんでしたが、自作出来る人は底の部分に凹型の固定カバーも作ると設定画により近づきます。
アームドアーマーDEスタビライザーの加工。
無改造だとスタビライザーが上過ぎたのでギリギリまで下に下ろせる様に。パーツU6の裏の爪を写真のようにカット。
アームドアーマーDEスタビライザーの加工。
無改造だとスタビライザーが上過ぎたのでギリギリまで下に下ろせる様に。パーツU6の裏の爪を写真のようにカット。
これ少しですが下に下がります。完全にカットしてしまうと外れやすくなるので注意。


以上です。参考までにどうぞw
これ少しですが下に下がります。完全にカットしてしまうと外れやすくなるので注意。


以上です。参考までにどうぞw

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

11
限械突破ジークアクス

限械突破ジークアクス

6月から製作してたゲームセンタープライズの限械突破ジークアク…

17
MG WING GUNDAM ZERO EW"Ver.Ka"

MG WING GUNDAM ZERO EW"Ver.Ka"

皆さん、お久しぶりです。 ガンダムベースの東西決戦コンテスト…

17
RGジオング ハーフカットモデル

RGジオング ハーフカットモデル

皆さん、お久しぶりですガンダムベースの東西決戦コンテスト前半…

14
HG gMS-Ω GQuuuuuuX

HG gMS-Ω GQuuuuuuX

いま話題のジークアクス、初日に頑張って入手しました。 主題歌…