塗装ブース

  • 作品・157
  • フォロー・1

艶消し以外の全ての工程がここで終了する魔法の机

乱雑な作業スペース…

もっと綺麗にして、制作に打ち込みたい。

制作現場

ガンダムマーカーエアブラシシステムを購入したため、簡易塗装ブースを作りました。
材料は100均で!(コミック本を整理する紙製の箱、アクリル板、クリップ式LEDライト)

自作ブースって言うんですかね?
窓に換気扇くっ付けただけですが(;´Д`)

自作ブースって言えばいいんですかね?
窓に換気扇くっ付けただけですが・・・(;´Д`)

Amazonの段ボールにクリップ棒を刺しまくって塗ります。
これが本当にいいんですって。終わったら捨てれるし。

塗装ブース:タミヤ ツインファン
コンプレッサー:クレオス L5
半導体ピース:クレオス ダブルアクション0.3mm&0.5mm

塗装ブース:タミヤのツインファン
コンプレッサー:クレオス L5
ハンドピース:クレオス ダブルアクション0.3mm&0.5mm

10年間 使っている タミヤ製の塗装ブースです。固定ブースではないです。

以前にも採用されてますが自作塗装ブースです。

シロッコファンの天井埋め込み換気扇を使用してます。
ネット上の作例を参考に設計図を書いて、ホームセンターでMDFボードを切り出してもらいビス留めしてます。

排気は窓から。アルミフレキダクトの先端にレッドサイクロンの排気アタッチメントを取り付け、窓に挟んで使用してます。
製作にあたりまず換気扇を決めてからの設計だったので、おのずと排気ダクトは100Φに。それに合わせて排気アタッチメントが自動的に決定しました。

フィルターはクレオスのハニカムフィルターを使用。換気扇の手前に100均でレンジフードフィルターを焼き網に巻いて、換気扇に磁石でくっつけてます。
フィルター新品なら缶スプレーもなんとかといった感じです。
ターンテーブルは一応置いてます。

本体サイズW500×H300×D400
ハニカムフィルターのサイズに合わせて作りました。切ってサイズ合わせたり面倒なので。
制作費だいたい2万円位(ボードのカット代込み)
市販の物より大きいのではないでしょうか?モーターツールで削るなど両手を入れるような作業もバッチリ。
とまぁここまでは以前と同じ内容ですが、皆さん安全に塗装するためにちゃんと防毒マスクしてますか?安全で楽しく塗装しましょう(*´ω`*)ブースより自分の安全と健康大事です。

ココは我が砦でありオアシスである。

勿論天気の良い日しか塗装できない。

そしてなにより洗濯物が少ないタイミングを狙わなければならない。

もし匂いがついたら妻に怒られるでしょう?

自作の塗装ブースです
トタン板、ステンレス板の板金加工で製作しました。

本体部に加え排気ダクトフード部分にもファンを装備した二連式になっています。
ファンはSan AceのDCファンを使用しました。
正面にクレオスのハニカムフィルタを嵌めて使用します。

工業用ファンの吸引力は市販ブースの比ではなく、缶サフを思い切り吹いても完璧に吸ってくれます。
その代償として動作音は掃除機並みで、夜間に回そうものならタコ殴りにされても文句が言えないほどの騒音が出ます。

この塗装ブースはあらら氏(https://arara.amamin.jp/)考案のものを参考として製作しました。