塗装ブース

  • 作品・157
  • フォロー・1

私が1人でちまちまやる分には問題ないのですが、子供も色を塗りたいと言い出し、、色は水性、ボンドはタミヤのオレンジの香りがするやつを用意し、、、やはり換気も大事よね、、、ってなったので塗装ブースを検討。。。

でも、高いんですよね。。。

で、、メ○カリでシロッコファンを3000円でゲットして、ベースは塗装コンパネ、ブースはちょっとふんぱつして、、シナベニヤ、、脚はSPFの1×4だったかな、、4000円くらい、、LEDランプ1500円、、スイッチBOX、ケーブル類2000円  合計1万ちょいで完成!

ネロ型塗装ブース!排出口は窓の外

現在は外からの見映えを、考慮し、ダクトは木製に変更しました。。

風は、弱、強切り替え式!!

(特に必要ではないのですが、、機能としてあったのでノリで、、、)

 

 

 

自作の塗装ブースです

ガルバリウム鋼板 シロッコファン

特注でお作りする事も可能ですTwitterDMで相談にのりますが、気分が乗らないと作りませんワガママですみません😅

クレオスのスーパーブースコンパクト

最初は窓開けて自家製ブースで塗装してましたが、どうしても塗装してると部屋がえらいことになるので中古でポチりました!満足です!

自家製塗装ブースです。自身今年1番の超大作です。

一時期水性に移行したのですか、ラッカーじゃないとできないことも多く、併用していましたが、家族にニオイを責められ、それならばとGWに一念発起、DIYしました。

YouTubeで丁寧につくり方があげられており、そのまま作りました。図面もあり、そのままロイヤルホームセンターに持っていくと、木を選んでくれ図面通りカットしてくれました。

木工ボンドで仕上げています。意外ですが超強力にくっついています。

部屋にニオイ残りません。でも、自分の身体や衣服に多少匂いがつくので、重箱の隅を突くように匂われると負けます。笑

既存ユニットハウスに内装を友人と一緒に制作エアコン付けないと死にます(笑)

ガンプラ制作部屋

好きが詰まったおっさんズハウス

一軒家2階の一室で塗装作業してましたがシンナーの匂いが家中に広がり子どもに悪影響になるのでユニットハウス買ってもらいました(笑)駐車場1台分潰して設置完了。門の外に追い出されました(笑)

折りたたみが出来る塗装ブースのダクターボ吸引力も申し分ないんだけども…フィルターがスグにやられて逆流してくるんだよね対策しないとダメだ…とは言えその辺の塗装ブースより吸引力が強いから匂いもほとんどしないからいいよォ

 

本当はやっちゃいけないみたいなんですけど、エアブラシを分解しました。塗料が詰まってしまって綺麗に動かなかったので、無理やり分解洗浄しました。メーカーさん的にはやっちゃいけないみたいなんでやるときは自己責任でお願いします

バイクガレージの脇に塗装スペースを確保。

換気扇2個付けと衣装ケースの自作ブースにクルマ、バイク用のコンプレッサーの組み合わせ。

建物外の物置にコンプレッサーを設置してるので、夜間でも気にせず作業できます。

…が、エアコン無いので夏場は昼間熱くて、夜は蚊やカナブンにめっちゃ襲撃されます。

ブースを含めた塗装環境です

塗装ブース:互換ブース スタンダード

コンプレッサ:GSIクレオス Mr.リニアコンプレッサー L7

ハンドピース:TAMIYA 74540トリガー 口径0.3mm ソリッドカラー用

       GSIクレオス PS-266 口径0.5mm メタリック/サフ用

       GSIクレオス PS-274 口径0.3mm 白系or立ち上げ塗装用

       GSIクレオス PS-290 口径0.5mm クリア用

防毒マスク:重松 GM77(吸収缶:CA-707S/OV)

エアブラシ導入!

色々な方の作例を見て、もっと上手に作りたいな思いエアブラシを購入しました。
クレオスのL5というコンプレッサーで、レギュレーターとハンドピースがセットになっているものです。
ヨドバシカメラの通販で購入しました。
設置は完了したので、今制作中のものに使いたいと思います。

 

モデラー復帰って事で作業環境構築中 20年前に台風で割れた窓ガラスを窓枠ごと撤去してベニヤ板とトタンを張ってた所に換気扇を直付けしていたのを利用 吸気ファンネルに食器用のタライをくり抜いて使い 囲いをプラダンでフィルターガードを焼き網で作った塗装ブースと例の乾燥ブース

DB

塗装ブースを自作しました。

缶スプレーでサフなどを吹くので缶スプレーを室内で使えるように調べまくって、なんとか形になりました。

OSP合板を使い、背面にはプラダンで換気扇と接続し、外に排気しています。

大まかな図面だけ書いてホームセンターでカットしてもらい、余った合板使って簡単にサイドテーブル兼スプレースタンドも作成しました。

 

タミヤペイントブースシングルファンですが、ダイソーのラッピング用セロファンをマスキングテープでカーテン状に貼り付けて、エアブラシ の跳ね返り、匂いを防いでます(シングルファンの風量が1050L/min、コンプレッサーの吐出空気量が5.27L/minなので、閉じ込めさえすれば、吸うはず!やってやれないことはない)。

あぁぁぁぁぁ、ネロブースminiが欲しい。

u1

こんな感じで塗装ブースを使ってます。水性ホビーカラーがメインですね。

u1

ブースと言うのもおこがましいダンボール塗装です^_^;ガンダムマーカーエアブラシなのでなんとかなってます。ラッカースプレー等はお風呂で吹いてますw

マイ塗装ブース&工具塗料箱

箱は医療用のやつです笑。

 

 

自宅の塗装環境です。

吸気は互換ブーススリム、

コンプレッサーはツールズアイランド(Amazonで1万円くらいで販売されてるもの)、

エアブラシはタミヤのスプレーワーク トリガータイプ

を使用してます。

塗料•工具棚とブースの土台はキャスター付きのメタルラックにしており、使わない時には壁際に移動してコンパクトに収まるようにしてあります。

タミヤさんのダブルファン付き塗装ブース

エアブラシ はアネスト岩田、クレオスさんのものを二つ使っております