塗装ブース

  • 作品・157
  • フォロー・1

今日アップした塗装ブースの投稿が何故か完成品から製作中に勝手に変更されて一部写真が投稿からなくなっている・・・
前にも積みプラ晒した投稿そのものが消えたりしてるしなんだろうかこの現象。

タミヤのペインティングブースII シングルファンが12,000円弱まで値下がっていたので導入しました。
磁石付きレンジフィルターと3Mの両面テープを購入し、本体に磁石を両面テーブで固定。
その上からレンジフィルターを磁石で固定しました。
レンジフィルターは白いので、色が吹けているか確認しやすくなりました。
試しにピンクサフを吹いてみました(真ん中あたりがほんのりピンク)。
吸引力は変わりないように思います。
駆動音は風呂場の換気扇くらいでしょうか(家庭差があります)。
シングルファンで物足りなかったらツインに増設しようと考えていましたが、シングルで事足りそうです。
重松の防毒マスクのみだと物足りなさを感じ始めたのですが、匂いや集塵が大きく改善できたので満足です。
現在は缶スプレーとガンダムマーカーエアブラシシステムのみの使用ですが、年末にはMr.リニアコンプレッサーL5の導入を目指したいと思います。

塗装ブースを強化しました 壁に大穴を開けてクレオスの旧型ブースを掃除して置いてみたが こいつの良いところは奥行きが30センチ無いので大きい割に場所を取らないのといまだに換えのフィルターが売ってるところ ただ小さなシロッコファンが1個付いているだけでいまいち吸い込みが甘い気がしまして、範囲は広いですが吸い込みのスイートスポットは真ん中下側の辺りくらいで狭いです なので間に少し大きいダクトファンを増設しました 内部フィルターもキッチンフード用の目の荒い物に変更 まあ吸い込みが二倍になるわけではなくほんの少し勢いが増したかな?ってくらいです これでも心配なので周りをアクリル板 有孔ボード 段ボールでガード出来るようにして、使わない時は畳んでおけるようにしました これで液タブやパソコンの方に粒子が飛ばないと思うよ このブースの上に乾燥ブースを置くつもりですが例の山善のブースがワイが買った頃は4500円だったのに 今はなぜか倍くらいの値段に値上がりしてるので少し計画変更します これはまた後日 3枚目:液タブはこうなりました使わない時は壁に寄せれば机の上にこれだけのスペースが確保できます 正直今までより断然広いです(*^_^*)

皆様お疲れ様です 完成まであと少しってところでルブリスが止まってますが、実は今まで寝室をカーテンで仕切って狭い所で塗装とかやってたのですがカーテンで仕切ってるのでエアコンの風が届かずクッソ暑い カーテンを開けると部屋がシンナー臭くなりそうで嫌 (一応以前作業環境で紹介した塗装ブースがあるので大丈夫だとは思うけど)で今はもう家を出て使ってない子供たちの勉強部屋を改造してプラモデルスペースにしようかと思いまして お兄ちゃんの机を私が使うことにして他の子の机は処分しようかと思ってますのん お兄ちゃんの机にエチエチなゲームが大量にあったのでモザイクかけてますがw で、お兄ちゃんのゲームソフト80本弱とノートpc ゲーム機などを売り払って6万円ほどになったのでとりあえず窓エアコンを付けましたw 暑かったからw クレオスのブースを設置して(旧型のでかい奴)壁にホールソーで穴をあけて排気ダクトを設置 排気用のホースを繋げました またプラモ以外にもイラストの趣味があるので22インチの液タブを設置 ただ机に置いちゃうとそれだけで占有されてしまうのでモニターアームに吊るして壁側に寄せてやれば プラモデルを作るくらいのスペースは余裕で確保できます イラストを描くときは手前に引っ張り出して机に乗せる感じですね pcも大きいものだと邪魔なので今回はミニPCを液タブ裏にマウントしました データバックアップ用の外付けSSDも裏に設置 今トルコからモニター下に吊るせるキーボードトレイを取り寄せているので取り付ければキーボードや、マウスも一緒に移動できますね

作業スペースはこんな感じです

奥の机で作業し、手間の机で塗装します

6畳の自室一画に簡易ブースをセットして作業しています。排気ファンはないので、吹き返しはそれなりにありますが気にしないようにしてます。窓が2面あるので、(真冬でも)全開にしておけば臭いはそんなに気になりません。

工作スペースでもあるので、塗装作業のたびにセッティングする手間はありますが…週末モデラーな自分のスキルでは必要十分です。

組み立てはご無沙汰してます。

ガンプラからモーターヘッドに浮気中なのですが、あちらは塗装が必要でして、缶スプレーでも限界がきましたので塗装環境を整えました。

最初は組み立て式の塗装ブースを棚に置く予定でしたがスチール棚のフレームを使ったらと思い自作しました。

当初の予算はオーバーしましたが満足してます。

今後のガンプラは塗装して行きたいと思います。

 

30年前の扇風機とダンボールで作成 制作費0円

排気能力は凄まじいです。メンテナンスフリー

掃除もしなくていいです(((o(*゚▽゚*)o)))

塗装ブースVer.2

排気窓枠パネルを固定にしたので、それに合わせてブースの配置も変更。

今まではメタルラック上にブースを載せたまま使用していたところを窓辺スペースへ移動、半固定化したことでメタルラック天面が塗装デスクスペースに。利便性が向上しています。

 

2022年9月に製作作業台と塗装ブースを自作しました。

少しずつ使いやすい様にアップデートして楽しんでいます!

ラッカー系の塗装をすると家族からクレームが出たので、100均グッズでベランダ塗装ブースを考えました。風対策と収納性がいいように工夫しています。商品名など、詳しくはブログに載せてますので以下のアドレスから見て下さい。良ければどうぞ。

https://ojisan20214.com/%E3%83%99%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E5%A1%97%E8%A3%85%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%92100%E5%9D%87%E3%82%B0%E3%83%83%E3%82%BA%E3%81%A7%E4%BD%9C%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F/

 

 

TK

捨てる曜日を忘れたランナー達……

 

ランナーでなんか工作できるかな……

TK

汚いな…

TK

自作で、、塗装ブース、安いサーキュレーターはめ込み

家の庭側に隣接で、ウッドデッキ作って、フロア材貼って、垂木で、!囲んで網戸貼って蚊対策!寒い時は、塗装しません、出来ません的な出

ガレージの中に作業スペースを設けています。2022/11月作業環境を更新しました。

模活作業スペースが完成しました♫まだ足りないものも多いですがとりあえず製作可能な状態になりましたので張り切って作りたいと思います😀

シタデルカラー棚を仕入れました。ボンド付けが必要なタイプでちょい苦戦。その日の塗装で使う色を最下段に置いて使ってます

作業場

塗装ブースはガレージにあるので、ほぼ屋外と言っても差し支えありません。

夏は暑く、冬は凍えながら塗装します。

hPa

2022/12/2 お気に入りの筆

細かいところはタミヤの面相筆・小、先っちょのところ荒れたので少し切ってまとめて使用

アイペイントは文盛堂のハイセーブル5/0。他の細かいのも試したんですけど、この子がしっくりきます。コスパ良いらしい

平筆はまだ出会えてませぬ