HG ガンダムジェミナス01

  • 1176
  • 2
  • 1

小学生の頃作った思い入れのある機体で、懐かしさを感じながら作成することができました。相変わらずまとまった作業時間が確保できず、モチベを維持するのが大変でしたが、なんとか完成に至りました。

少し分かりにくいですが、レッドチップはハセガワの蛍光レッドフィニッシュを使用。各センサー類は、付属のホイルシールに蛍光塗料を塗布したり、オーロラシートを重ねたりしています。それぞれブラックライトで発光し、違う表情を楽しめます。

少し分かりにくいですが、レッドチップはハセガワの蛍光レッドフィニッシュを使用。各センサー類は、付属のホイルシールに蛍光塗料を塗布したり、オーロラシートを重ねたりしています。それぞれブラックライトで発光し、違う表情を楽しめます。

画角が少し異なりますが、ビフォーアフターです。下半身のモールドが甘かったため、ほぼ掘り直しています。また下半身の情報量に対し、上半身が寂しい感じがしたので、胸部にスジボリとプラ工作、肩部にもプラ工作を少しだけ行っています。

画角が少し異なりますが、ビフォーアフターです。下半身のモールドが甘かったため、ほぼ掘り直しています。また下半身の情報量に対し、上半身が寂しい感じがしたので、胸部にスジボリとプラ工作、肩部にもプラ工作を少しだけ行っています。

ブラックライトによる発光テスト。やはり光るギミックには、男心がくすぐられますね。

ブラックライトによる発光テスト。やはり光るギミックには、男心がくすぐられますね。

サムネ画像を全体感で。

サムネ画像を全体感で。

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

  1. タカ 1週間前

    G-UNITに関しては知識が乏しく、然しながら個人的にはアディンの1号機よりオデルの2号機が好きだったりするのですが、J/ジェイさんが製作されたこの1号機を拝見し、改めて格好良さに気付かされました。

    先ず、配色。纏まりも良く綺麗に仕上げられていて各センサー類に蛍光塗料を使用されていると言う事で、ブラックライトを照射した時には新たな息吹が吹き込まれ、今にも躍動しそうな、より一段と魅力が増している気がしました。

    ビフォーアフターを見ても、素組みでも配色は出来る限り再現されているキットだとは思いますが、やはりスジボリやプラ工作等の手間を加える事により、断然メカニカルになって格好良さが際立って見えます。これは、センスが光る素敵な加工だと思いました。

    かと言って情報量や武装もゴチャ付く事無く、シンプルに、原型に忠実に、スッキリとした纏まりの有るシルエットに仕上がっていると思います。

    情報量や余計な武装に頼らず、中々気付きにくい所にこそ力を入れられていて、モデルの魅力を最大限に引き出されている作品だと思いました。

    言う迄も無いと思いますが、J/ジェイさんの作り上げる1作品毎にそれぞれの持つ魅力やストーリーが、決して主張し過ぎずに、然しながらしっかりと前面に押し出された素晴らしい作品ばかりなので、どうぞ大切にして上げて下さい。

    • J/ジェイ 1週間前

      タカさん、またも素敵なコメントをいただきまして、ありがとうございます。こちらの作品は、ガンプラに熱を上げ始めてすぐくらいのものなので、粗いところも多く、サンドロックに比べて思考が練りきれていない部分もあるなど、今となっては反省が多い仕上がりですが…それでも当時は、旧1/144のキットを組んだ小学生時代の童心を思い出しながら作業をしていました。思えば、この作品あたりから「キットを活かした作風が自分は好きなんだな」と気づいた部分もあり、同時に多くの方に見ていただけるようになった気もします。これからもタカさんにいただいた言葉を大切に、制作に励んでいこうと思います。ありがとうございます!

ウイングコン
7
HGAC ガンダムサンドロック

HGAC ガンダムサンドロック

HGACガンダムサンドロックです。 いずれRGのウイングやト…

8
HGUCスタークジェガン

HGUCスタークジェガン

久しぶりにガンスタさんに投稿します。 HGUCスタークジェガ…

9
HGCE  フリーダム

HGCE フリーダム

※毎度そうなのですが、画像の容量の関係か、サムネ画像が粗くな…

9
EGストライク×HG各種装備

EGストライク×HG各種装備

※毎度そうなんですが…写真はタップしていただくと、解像度が上…