HGクスィーガンダム2体目を買えたので、自分好みに改造しました。
以下設定。
本機はクスィーガンダムの技術試験2号機である。MS単機にどこまで戦闘力を追加でき、かつ機動力を失わせないか、という命題に対処するため建造された。
アナハイム・エレクトロニクス社が連邦軍に接収された1号機の戦闘データをベースに、巨大な機体と膨大な出力を誇るジェネレータを生かした、大出力ビーム兵器の追加及び、サイコフレームとファンネルを搭載したもの。損なわれた機動力は、背部のサイコフレーム内蔵型アクティブウィングによって補っている。(このサイコフレーム搭載には当時のビスト財団が関与しているとの噂もあった)
結果として本機は大出力ビーム砲多数、ファンネル、ファンネルミサイル、ビームサーベルなど、多くの武装を搭載し、防御面では1号機から引き継いだビームバリアなど、明らかにオーパーツ的な機体となったのである。(重量の関係から超音速飛行はできなくなっているが、ドッグファイトに支障はない)
マフティーという旗頭に贈与した1号機と異なり、ヒロイックな意匠はなくなり、また出自を隠す必要もなくなったため、各部にアナハイムのロゴがあしらわれている。
なお、機体名のFAとは、フルアームドの略称だが、開発スタッフの間では”フォーリン・エンジェル(墜ちた天使)”とのダブルニーミングであるとの噂が、まことしやかに流れていた。
フロントショット。
前から見る分には極端に変わっていません。胸部のアンテナをなくし、中央部にメガ粒子砲を追加。
バックショット。
こちらがモリモリですね。SDMGフリーダムの羽を移植しています。クスイー本来のウイングは肩のスラスターを切除してスペースを確保し、ジョイント基部ごと移植。
またプロペラントタンクを追加しています。
ウイングを広げて例のポーズ。
手首の下側にビームガン兼ビームサーベルを追加しています。
例のポーズ後ろから。派手ですねー・・・。
ウイングユニットはかなり自由に動かせます。
ビームライフルとシールドを装備して。
本来のビームサーベルは胸部装甲の下に移植されています。
製作中。
切除した肩のスラスターはつま先へ移植しています。
足首上のウイングは、ジャンクパーツの中から大型のスラスターユニットへ変更し、ボールジョイントで接続。
背部に30mmオプションパーツセット10のジョイント、およびプロペラントタンクを増設。中央の穴にバックパックを接続します。
SDMGフリーダムのバックパックをベースにクスイーのパーツを切り貼り。ウイングユニットはそのまま使用しています。
ただでさえ大きな機体がさらにデカくなりました・・・。
コメント
コメントする場合はログインください。
中学生のころからガンプラを始めた30代半ばの人。HGや1/100が手に入りにくい世の中のため、SDシリーズを買ってはフル可動化にチャレンジする。
ガンプラメインですが、最近はモデロイドにも浮気中。
ヴァルキランダー(ドラゴンフュージョン)
SDコンが開催されると聞き、何かないかと探しに行ったハードオ…
ガンダムデスサイズH/EW(サイコフレーム装備)
SDEXガンダムデスサイズH/EWを購入した際、頭身を上げる…
ハイレゾリューションモデル・ゴッドガンダム
昨今大人気のRGゴッド・・・ではなく、しばらく前に製作したハ…
バリンダム(乙女座仕様)
バルバトスミキシングの合間に作っていたウィンダムの改造機が先…