グラスレ―寮との決闘の後、ダメージの修繕を兼ねてプラント・クエタで改修が施されたガンダム・エアリアル。
グラスレ―寮との決闘を終えたエアリアルの損傷度は、地球寮の設備・予算で対応する事が難しいレベルにあった。抜本的な改修を行うため、開発元であるシン・セー開発公社に引き渡され、GUND-ARMの基本構造を維持しつつ、外部装甲や装備類の刷新・追加など、依然の素地を活かした上で大幅な改修が行われた。
装甲形状の更新によりシェルユニットの露出範囲が拡大している他、背面に専用オプションとしてフライトユニットが追加された。
特殊機能
GUNDフォーマット
福祉工学を端とする革新的身体機能拡張技術「GUND」をMS用に発展させたインターフェース。これを使用する事で、領域横断的な戦闘能力を獲得した機体を「GUND-ARM」と呼ぶ。スレッタが搭乗した際に一線を画する性能を発揮するが、操縦自体は一般パイロットも可能であり、機体とリンクしてもデータストームが発生しない。
ビットオンフォーム
ビットステイヴを機体各所のハードポイントに接続した形態。ビット本体への電力・推進剤の急速補給を行う他、エアリアル自体にも機動力や防御力の性能向上をもたらす。
フライトユニット
背面に追加された専用のオプション装備。回転式展開翼の採用により、飛行時の旋回能力が向上している。
武装・必殺攻撃
ビームバルカン
頭部のこめかみ部分に2門装備された小型ビーム砲。
ビームサーベル
グリップのセンサーと連動し、ビーム刃を発生させる近接戦闘用の兵器。バックパックに2基をマウントする。
ビームライフル
新型の専用携行火器。ガンビットとの連携を重視した設計が行われ、バレルを伸長し、長距離狙撃に対応するロングレンジモードに加え、全てのビットステイヴを銃身に接続し、対艦級の火力までビーム出力を引き上げるガンビットライフルへの機能向上が可能になった。
非使用時はバックパック中央部にマウントされる。
エスカッシャン
11機のビットステイヴによる多目的攻防プラットフォーム。防御兵装のシールドだけでなく、ガンビットと呼ばれる次世代群体遠隔操作兵器へ分離し、更に機体全身にビットステイヴを接続したビットオンフォームなど、様々な運用が可能。機体の改修に合わせて外装のリニューアルが行われ、ビームライフルとの接続も可能になった。
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
やはりメタリック塗装、決まってましたよ(シーズン2も超楽しみですよね)(gandam-hand1)
ありがとうございます。
いつもご覧頂けて大変恐縮です
基本的にメタリックで塗装してます。
週末に、秋葉原工作室さんで塗装しガンスタさんにも投稿しております。
HG.RG.MGが中心です。
RG ウイングガンダムゼロ
オペレーション・メテオが実行される約15年前のA.C.180…
HG リック・ドム (GQ)
陸戦用重モビルスーツとして開発されたジオン公国軍の「ドム」を…
HG ガンダム(THE ORIGIN)
漫画・アニメ『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』では原…
HG シャア専用グフ
ジオン公国軍が対MS格闘戦を想定して開発した陸戦用モビルスー…