HGガンダムキャリバーンを部分塗装にて仕上げました。
- 前作HGエアリアルと、カラーと武装を統一しています。
- 青色はガンダムカラー/MSブルー。デカールは連邦系ガンダムデカールの余りです。
フロントビュー。プロポーション変更は腹部2mm延長、脚部付け根パーツの逆転化、肩幅寄せなど、基本はHGエアリアルと同一です。
リアビュー。メインウェポンはRGディスティニーの高エネルギー長射程ビーム砲です。ホワイト塗装で色味を機体に合わせています。折り畳み、背部に架けています。
高エネルギー長射程ビーム砲を持たせて。左手の平手はHGガンダムナドレより拝借。
並べて。元々同じヴァナディース製ですし、加えてカラーリングも統一していますが、どことなく違ってますね。
空間戦闘特化の機体のため、浮遊させるとグッドです。
こう構えますと、元々のバリアブルロッドライフル装備とあまり変わりませんね。
頭頂高の確認中。なるべく合わせたいと思いました。
アンテナを整えるのは他のキットより緊張しました。
苦手な部分塗装。RGディスティニーの懸架パーツとの接続は穴を広げるだけででき、楽でした。
接続チェック中。この後エスカッシャンは盾として左手に接続すると重心バランスが崩れるため、少し背中に寄せることにしました。
以上です。さすが最新キット、パーツ配列も作り手に配慮されてごおり、とても楽しく制作できました。
水星キットは機会があればまた制作したいですね!
コメント
コメントする場合はログインください。
今回のキャリバーンの色も素敵ですよ
ありがとうございます!
キャリバーンは元々のデザインが良いので、どんなカラーも似合うと思います!
アラフォー世代です。小学生から中学生にかけてプラモ工作をしていた頃を思い出しながら、最近少しずつガンプラ始めました。基本は簡単フィニッシュ、たまに缶スプレー塗装派です。
HGガンダムエアリアル(部分塗装)
HGガンダムエアリアルを部分塗装にて仕上げました。
RGガンダムエクシア
RGガンダムエクシアです。 数カ所、RGダブルオークアンタの…
HGUC ガンダムGP01fb(部分塗装)
HGUCガンダムGP01fbです。 部分塗装仕上げです。 カ…
EGνガンダム(部分塗装)
EGνガンダムを部分塗装しました。 改修内容はイエローをグレ…