ガンダムエアリアル・ソリッドラプター

  • 4600
  • 4

エアリアル改修型の機動力と近接戦闘力を向上させた機体。バックパックの上部スラスターを小型化し脚部にフレキシブルブースターとして装備、同部にはマシンキャノン付きの新設ユニットを追加した。

「ソリッドラプター」は主に使用したコトブキヤの商品名ですが、名前の響きが良かったのと、機体コンセプトにぴったりなので、そのまま機体名として使用しました。

右腕のビットとシールドに大型のビーム刃を。これにより近接戦闘力が大きく向上。特にシールドのビームソードは攻防一体となった事で機動力と併せヒットアンドアウェイを得意とする事となる。

右腕のビットとシールドに大型のビーム刃を。これにより近接戦闘力が大きく向上。特にシールドのビームソードは攻防一体となった事で機動力と併せヒットアンドアウェイを得意とする事となる。

バックパックとシールド、ライフルは分離・合体する事で自律型の支援機へ。実はこれは当初は全く考えていなかったのですが、作業を進めている時に合体させられる事に気付きました。これが今回の1番のお気に入りかも。もしかしたら素組みでも出来るかもしれません。

バックパックとシールド、ライフルは分離・合体する事で自律型の支援機へ。

実はこれは当初は全く考えていなかったのですが、作業を進めている時に合体させられる事に気付きました。これが今回の1番のお気に入りかも。もしかしたら素組みでも出来るかもしれません。

ビット展開。シールドも他のビット同様射出可能です。

ビット展開。シールドも他のビット同様射出可能です。

エフェクト兼固定にはアルミワイヤーを使用。保持はバッチリ、射出方向も自由自在です。本当はここにプラ板を使って更にそれっぽく見えるようにするつもりだったのですが、これだけで満足しちゃいました。

エフェクト兼固定にはアルミワイヤーを使用。保持はバッチリ、射出方向も自由自在です。本当はここにプラ板を使って更にそれっぽく見えるようにするつもりだったのですが、これだけで満足しちゃいました。

ガンビットライフル。

ガンビットライフル。

支援機とのツーショット。この時の装備は頭部バルカンと両手のハンドソードのみ。

支援機とのツーショット。この時の装備は頭部バルカンと両手のハンドソードのみ。

ハンドソードは通常はリアアーマーにマウント。移動時のスラスターフィンの役割も持つ。

ハンドソードは通常はリアアーマーにマウント。移動時のスラスターフィンの役割も持つ。

先ずは両面テープを使う等して仮組み。それにしてもシールを使わずここまで色分けがされていて、可動も多いんだから、改めて最近のキットってすごいと思います。

先ずは両面テープを使う等して仮組み。それにしてもシールを使わずここまで色分けがされていて、可動も多いんだから、改めて最近のキットってすごいと思います。

下腿部の短さが気になったので写真のようにして延長。その後外装の隙間はプラ材なりパテなり使用して埋めるつもりだったのですが、何気なく手に取ったV 2アサルトのヒザパーツが意外に合いそうだったので貼り付けたのですが…

下腿部の短さが気になったので写真のようにして延長。その後外装の隙間はプラ材なりパテなり使用して埋めるつもりだったのですが、何気なく手に取ったV 2アサルトのヒザパーツが意外に合いそうだったので貼り付けたのですが…

パテを盛ってヤスリがけしてを繰り返していたら塗装後思っていた以上にツルツルになってしまい、大きさも違和感あるものになってしまった。

パテを盛ってヤスリがけしてを繰り返していたら塗装後思っていた以上にツルツルになってしまい、大きさも違和感あるものになってしまった。

ので、同じくV 2の脚部横を溝に沿ってカットして貼り付けました。ここまでやるなら最初からV 2の下腿部使っていれば良かったとちょっと後悔。

ので、同じくV 2の脚部横を溝に沿ってカットして貼り付けました。ここまでやるなら最初からV 2の下腿部使っていれば良かったとちょっと後悔。

ライフルはロングレンジで固定。伸長部分の細いところはプラ材でディテールアップ、左側にプラ板でグリップを作成、追加したので差し替えなしで両手持ちが可能になりました。

ライフルはロングレンジで固定。伸長部分の細いところはプラ材でディテールアップ、左側にプラ板でグリップを作成、追加したので差し替えなしで両手持ちが可能になりました。

シールド裏側にパルチザンの先端部を貼り付け。機体装着時のビーム刃はプラ板で作成、ビット時のビーム刃はパルチザンの物を加工しました。

シールド裏側にパルチザンの先端部を貼り付け。機体装着時のビーム刃はプラ板で作成、ビット時のビーム刃はパルチザンの物を加工しました。

シールド先端部にミラーフィルムを貼り付けて金属感を表現。クリアブルーのカバーと合わさりメカニカルな感じがしていい具合です。

シールド先端部にミラーフィルムを貼り付けて金属感を表現。クリアブルーのカバーと合わさりメカニカルな感じがしていい具合です。

最後に家の裏の川辺にて劇中のワンシーンをイメージしたショットを。これ見てるだけで1日過ごせそうな写真が撮れたと思っています。皆様にも同じ様に思ってもらえたら嬉しいなと思いながら締めさせていただきます。ありがとうございました。

最後に家の裏の川辺にて劇中のワンシーンをイメージしたショットを。

これ見てるだけで1日過ごせそうな写真が撮れたと思っています。皆様にも同じ様に思ってもらえたら嬉しいなと思いながら締めさせていただきます。

ありがとうございました。

コメント

  1. 中々格好良く仕上がっていて良いですね。支援戦闘機と合体することで攻撃力が上がっているのがポイント高いです。

    • koko817 5か月前

      コメントありがとうございます(gandam-kao6)棚ぼた的なアイデアですが、そう言っていただけると嬉しいです。

  2. GODAI 5か月前

    「支援機」との合体も、「青の固定エフェクト」も素晴らしいです!!

    • koko817 5か月前

      ありがとうございます(gandam-kao7)思いつきで進めたところはありますが、自分的には作りこんだつもりなので、大変ありがたいです!

9
オレ流RE ガンダムRXF91

オレ流RE ガンダムRXF91

1/100キットを作りたいと思い付き、どうせなら旧キットを今…

11
スレッタ・マーキュリー発進します!

スレッタ・マーキュリー発進します!

アニメ放送が終わり随分経ち今更感もありますが、水星の「魔女」…

6
曹操ウイングガンダム・輝羅鋼の形態

曹操ウイングガンダム・輝羅鋼の形態

久しぶりのガンプラ、初めての投稿です。「こんなのがいたらいい…