フルアーマー・グスタフ

  • 4426
  • 4

平成最後に完成したガンプラ作品はフルアーマー・グスタフ!
FAZZと同じく機体重量バランスを見るための試験機であり、データ収集の名目でゼネラル・レビルへ配属された機体。他の機体と区別を容易にするため、オレンジ色多めのゼネラル・レビル所属カラーとなっている、という設定です!

フルアーマーという名前は外見からつけられただけであり、機体は武器とバックパック以外は肩にZZと同型のフィンがつけられているだけである。本機はデータ収集の為にゼネラル・レビルへと配備されたが、そのゼネラル・レビル轟沈の際に巻き込まれ、ほとんどデータを取れないまま失われている
フルアーマーという名前は外見からつけられただけであり、機体は武器とバックパック以外は肩にZZと同型のフィンがつけられているだけである。
本機はデータ収集の為にゼネラル・レビルへと配備されたが、そのゼネラル・レビル轟沈の際に巻き込まれ、ほとんどデータを取れないまま失われている
機体識別に他のゼネラルレビル所属機のジェガンやリゼルへロメオ、ジュリエットが使われているのに習い、本機はロメオとジュリエットの結婚をとりもった修道僧ロレンスの名からL01(ロレンス01)の呼称で呼ばれる。肩にロレンス01と細かく英語のデカール貼り付けるのが大変でした^_^;
機体識別に他のゼネラルレビル所属機のジェガンやリゼルへロメオ、ジュリエットが使われているのに習い、本機はロメオとジュリエットの結婚をとりもった修道僧ロレンスの名からL01(ロレンス01)の呼称で呼ばれる。
肩にロレンス01と細かく英語のデカール貼り付けるのが大変でした^_^;
背中もZZのバックパックがついて重量級機体らしくなりました。ちなみに本体のグスタフ・カール以外のパーツはほとんどが旧キットのFA-ZZのパーツでハイパー・メガ・キャノンの動力ケーブルや後ろの接続部はガンダムFSDの物を使っています。
背中もZZのバックパックがついて重量級機体らしくなりました。
ちなみに本体のグスタフ・カール以外のパーツはほとんどが旧キットのFA-ZZのパーツでハイパー・メガ・キャノンの動力ケーブルや後ろの接続部はガンダムFSDの物を使っています。
今回は最新鋭機な設定なのであまり汚さずに細かいキズをつけるような感じでチッピングしてみました。
今回は最新鋭機な設定なのであまり汚さずに細かいキズをつけるような感じでチッピングしてみました。
でかいのでアオリ目線からの写真もボリュームたっぷりです!
でかいのでアオリ目線からの写真もボリュームたっぷりです!
デカール貼りと汚しかけ前状態
デカール貼りと汚しかけ前状態
塗装前です。旧キットとはいえハイパー・メガ・キャノンはやっぱり素晴らしい大きさと造形でした。
塗装前です。旧キットとはいえハイパー・メガ・キャノンはやっぱり素晴らしい大きさと造形でした。

平成最後の作品は…フルアーマー・グスタフでいきます!!

コメント

  1. すげーカッコいい
    一目惚れ
    この重量感たまらない
    今までにない連邦量産機のボリューム

    • @moaiex06 5年前

      ありがとうございます!
      元キットの重量感をさらに高めるように改造していたのでそう言ってもらえるととても嬉しいです!!

  2. めちゃんこかっこいいですね!
    グスタフカールはデザインの完成度が高くて改造しづらいと思っていたのですがZZ風の改造が違和感なくマッチしていて驚きました!

    • @moaiex06 5年前

      ありがとうございます!
      いやー、私も元が良すぎてどう改造しようかだいぶ悩みましたけどなんとか良いバランスでまとまってくれました^_^

@moaiex06さんがお薦めする作品

9
ザクウォーリア(ライブコンサート&メサイア攻防戦ver

ザクウォーリア(ライブコンサート&メサイア攻防戦ver

ガンダム ベース限定商品のザクウォーリア(ライブコンサートv…

9
フルムーン・ターンクロス

フルムーン・ターンクロス

MG∀ガンダムをターンXの様に改造した作品、フルムーン・ター…

9
パーフェクト・ターンイクサ

パーフェクト・ターンイクサ

MGターンXをターンエーの様に改造した作品、ターンイクサを製…

9
アートマン(プロトタイプアンクシャ)

アートマン(プロトタイプアンクシャ)

アッシマーとアンクシャの系譜を繋ぐMSとしてオリジナルMS、…