オリジンザクII(デニム機)

  • 1648
  • 6
  • 0

ガンダムベース限定ザクII TYPE C-6/R6 [ペインティングモデル] です。
通常の緑の成型色版より400円以上高いのが謎です。

付属のシールでデニム機に仕立てました。

ORIGINのアニメだと、6話の「誕生 赤い彗星」でレビルの載った船に乗り込む時にシャアザクの護衛で出てきます(右上隅)。
 

モノアイとバズーカ、ビームライフルのスコープだけダイソーのキラキラストーンシール(←商品名)です。キット付属のデカールというかシールの段差が写真だとより際立って酷いです。頭部の上パーツと下パーツの合わせ目を(人で言うと耳の後あたり)消したかったんですが、場所が場所だけに面倒になってそのままにしてしまいました。年末にオリジンシャアザクも買えたので宿題にします。

モノアイとバズーカ、ビームライフルのスコープだけダイソーのキラキラストーンシール(←商品名)です。

キット付属のデカールというかシールの段差が写真だとより際立って酷いです。

頭部の上パーツと下パーツの合わせ目を(人で言うと耳の後あたり)消したかったんですが、場所が場所だけに面倒になってそのままにしてしまいました。年末にオリジンシャアザクも買えたので宿題にします。

バズーカマウントと弾倉ベルト式マシンガン。いつもの清水圭式筆塗り。サフはイージーペインターでメカサフヘビィ。薄い緑: よもぎ色 > スカイ濃い緑: 明灰白色(2) > RLM65ライトブルー胸、膝、靴: RLM74グレーグリーン > 軍艦色(1)バックパック: ジャーマングレー/グラウ > ジャーマングレー/グラウ(退色)関節、バズーカの弾倉:  明灰白色(1)武器: ファントムグレイ > RLM75グレーバイオレットでエナメルダークグレイでチッピング後、タミヤ墨入れダーグブラウンでウォッシング後でORIGIN見直したら武器の色もっと明るくてよかったです。

バズーカマウントと弾倉ベルト式マシンガン。


いつもの清水圭式筆塗り。

サフはイージーペインターでメカサフヘビィ。

薄い緑: よもぎ色 > スカイ
濃い緑: 明灰白色(2) > RLM65ライトブルー
胸、膝、靴: RLM74グレーグリーン > 軍艦色(1)
バックパック: ジャーマングレー/グラウ > ジャーマングレー/グラウ(退色)
関節、バズーカの弾倉:  明灰白色(1)
武器: ファントムグレイ > RLM75グレーバイオレット

でエナメルダークグレイでチッピング後、タミヤ墨入れダーグブラウンでウォッシング

後でORIGIN見直したら武器の色もっと明るくてよかったです。

バズーカの弾倉、これってどういう仕組みなんだろうって思ってたんですが、作り終わってORIGINのアニメ見返したら、アニメはちゃんとバズーカの弾頭、先っぽ出てるんですよ。キットは平らな蓋だけど。知ってれば細工したのになぁ。それはいいとしてタマ撃ったら1発ずつ下に弾倉の内部で降りていくと思うじゃないですか。アニメで見たら、1発撃ったら一番上の弾のところ筒状に貫通してるんですよね。そうなってたら、下に降りていかないのでは??  弾倉のメカニズム謎。(左下のやつはルウム戦役に出てたデニムではない誰かで、たぶんC-5)

バズーカの弾倉、これってどういう仕組みなんだろうって思ってたんですが、作り終わってORIGINのアニメ見返したら、アニメはちゃんとバズーカの弾頭、先っぽ出てるんですよ。キットは平らな蓋だけど。知ってれば細工したのになぁ。

それはいいとしてタマ撃ったら1発ずつ下に弾倉の内部で降りていくと思うじゃないですか。アニメで見たら、1発撃ったら一番上の弾のところ筒状に貫通してるんですよね。そうなってたら、下に降りていかないのでは??  弾倉のメカニズム謎。

(左下のやつはルウム戦役に出てたデニムではない誰かで、たぶんC-5)

シールの段差目立ちすぎを確認するシールド側からのショット。対艦ビームライフルはどう持てば格好いいか解りませんでした。劇中も黒い三連星機が持って飛んでる絵と正面からの絵しかなかった気が。

シールの段差目立ちすぎを確認するシールド側からのショット。

対艦ビームライフルはどう持てば格好いいか解りませんでした。劇中も黒い三連星機が持って飛んでる絵と正面からの絵しかなかった気が。

なんとなく足元。シールの段差(以下略)バックパックの下に付けるマシンガンの弾倉?外したらバズーカを横にマウントする位置の部分(腰)、何か蓋的なものないんですかね。もう少し色々写真撮ったんですが、デスクライトの色温度間違えててトワイライトみたいになったので没りました。

なんとなく足元。シールの段差(以下略)

バックパックの下に付けるマシンガンの弾倉?外したらバズーカを横にマウントする位置の部分(腰)、何か蓋的なものないんですかね。

もう少し色々写真撮ったんですが、デスクライトの色温度間違えててトワイライトみたいになったので没りました。

塗る前の成型色。寒冷地仕様とか、誰か専用でこんな配色のバリエーションあってもよさそうです。いつも見ていただいてありがとうございます。ついでに優しめのコメント頂けると更に嬉しいです。(次は因縁の旧キット1/144グフ作っています)

塗る前の成型色。

寒冷地仕様とか、誰か専用でこんな配色のバリエーションあってもよさそうです。

いつも見ていただいてありがとうございます。ついでに優しめのコメント頂けると更に嬉しいです。

(次は因縁の旧キット1/144グフ作っています)

オリジンザクII(デニム機)

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

  1. Nakanuka 1か月前

    コメント失礼します。

    バズーカの弾奏の仕組みを研究しそれを生業としている者です。

    400円以上の価値ある色味がでてますね

    よいモノアイを使用していますね

    • rio.marini 1か月前

      コメントありがとうございます。
      400円の価格差の謎は回収できたようなので、バズーカの弾の方の謎も解明していただけると助かります。

  2. 17hh70 1か月前

    この色合いは素敵です!

  3. 誠一 1か月前

    良い色味ですね♪

    グレーのチッピングがまた渋く鋼鉄感を上手く表現され重い感じがたまりませんね!

    参考にさせて頂きます!

    グレーかぁ

    • rio.marini 1か月前

      コメントありがとうございます。誠一さん、いつも見てます、恐れ多いです。

      清水圭さんの全部真似です。ダークグレイ(XF-24)は、意外に金属色に見えてシルバー系のわざとらしさが出ないので皆さんお試しください。

4
様子のおかしいシャアザクヘッド

様子のおかしいシャアザクヘッド

なんのひねりもないシャア専用ザクヘッドです。つや消し吹いてブ…

7
G-3ガンダム

G-3ガンダム

EG ガンダムをマグネットコーティングして、G-3ガンダムに…

8
HG シャア専用ゲルググ

HG シャア専用ゲルググ

お客様の中に、積んでる中でも作りたいキットほど作らないという…

8
リアルタイプカラー ガンダム

リアルタイプカラー ガンダム

HG RX-78-2 (#191) をリアルタイプカラーに塗…