初投稿です

  • 720
  • 4
  • 1

HGFCのシャイニングガンダムです。

RGシャイニングガンダム発売おめでとうございます!嬉しいですが自分は手に入れられそうにありません・・・。でもそれをバネにして作りました。発売前に完成してよかったです。

RGシャイニングガンダム発売おめでとうございます!嬉しいですが自分は手に入れられそうにありません・・・。でもそれをバネにして作りました。発売前に完成してよかったです。

このキットもう14年前になるんですね。当時購入して事情でそのままでしたがこの機会に作成できてとても満足しています。今のガンプラと比べても色合いや可動はどうなんでしょうか。時代の流れを感じます。

このキットもう14年前になるんですね。当時購入して事情でそのままでしたがこの機会に作成できてとても満足しています。今のガンプラと比べても色合いや可動はどうなんでしょうか。時代の流れを感じます。

このポーズが一番製作工程が分かるのではないかと思って一枚。

このポーズが一番製作工程が分かるのではないかと思って一枚。

RG紹介のこのポーズがとても胸にささりました。両足の接地が素晴らしく、とてもこのガンダムが格闘系だということが分かると思います(この作品ではどうしても自立せずスタンドで後ろから支えています)。

RG紹介のこのポーズがとても胸にささりました。両足の接地が素晴らしく、とてもこのガンダムが格闘系だということが分かると思います(この作品ではどうしても自立せずスタンドで後ろから支えています)。

コアランダーについてアニメ作品の設定や発売しているプラモから見ても分かると思いますが、背中のバックパックがガンダムファイターの移動手段にもなっているので全体から見ても小さく感じ、スラスターに角度を入れて接着し直しています。写真では分かりにくいですがスラスターをデザインナイフで切り抜き、0.5のプラ板で大きくしました。おかげで荒廃した地球を走行できなくなりました(笑)。

コアランダーについて
アニメ作品の設定や発売しているプラモから見ても分かると思いますが、背中のバックパックがガンダムファイターの移動手段にもなっているので全体から見ても小さく感じ、スラスターに角度を入れて接着し直しています。写真では分かりにくいですがスラスターをデザインナイフで切り抜き、0.5のプラ板で大きくしました。おかげで荒廃した地球を走行できなくなりました(笑)。

胴体について元々色分けはしっかりしておりパーツも胸部が1つ、腹部が2つで分割されていました。合わせる凹凸や段差もあって素晴らしいものでしたが固定で合わせる内容だったので可動を増やしたいなと感じました。そう思ったのもプレゼントでEGのガンダムを見たときに衝撃を受けたからです。胸と腰がものすごく動くじゃん!と(制作工程そっちのけ)。

胴体について
元々色分けはしっかりしておりパーツも胸部が1つ、腹部が2つで分割されていました。合わせる凹凸や段差もあって素晴らしいものでしたが固定で合わせる内容だったので可動を増やしたいなと感じました。そう思ったのもプレゼントでEGのガンダムを見たときに衝撃を受けたからです。胸と腰がものすごく動くじゃん!と(制作工程そっちのけ)。

おかげでここまで曲がることができました。ランナーパーツとポリキャップパーツの余りでできています。下腹部も分けましたがあまり動きません。ですがひねりなどは多少できます。MGの腕組みの胸が凹む仕組みはすごかったですね。

おかげでここまで曲がることができました。ランナーパーツとポリキャップパーツの余りでできています。下腹部も分けましたがあまり動きません。ですがひねりなどは多少できます。MGの腕組みの胸が凹む仕組みはすごかったですね。

投稿・・・という作業自体が初めてで画像や文章など粗がありますが何卒ご容赦下さい。皆様のあたたかいコメントを見ていいなと憧れてここまで来られました。完全な自己満足ですがここまで見ていただいた方ありがとうございました。

投稿・・・という作業自体が初めてで画像や文章など粗がありますが何卒ご容赦下さい。皆様のあたたかいコメントを見ていいなと憧れてここまで来られました。完全な自己満足ですがここまで見ていただいた方ありがとうございました。

飾るのもよしガシガシ動かして遊ぶのよしの良キットでした!

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

  1. LAF 4週間前

    胴体部の関節加工のアイデアが素晴らしいです。

    こういった「思ったことを形にできる技術力」はとても大事なものだと思います。

    いつかNago39さんのオリジナルMSも見てみたいですね。

    • 「思ったことを形にできる技術力」なんてお褒めの言葉を頂いて驚くも嬉しい限りです。

      そうですね。オリジナル!ガンダム作品の中にもそういう設定があってとても面白いものだと思ってました。

      オリジナルのモデルって不思議と始めからあったようような気がするんですよね。

      コメントありがとうございます。

  2. 鈴木ジム2 1か月前

    コアランダーの解釈、とても素晴らしいと思いました!✨

    確かに、脚部などのスラスターを除けばコアランダーの推力のみですもんね🤔

    それに特徴的な形をうまく使って角度をつけるという発想が面白いと思いました!😁

    本体も、胴体の上下可動工作など創意工夫があり、見応えもじゅうぶん!とても良い作品を拝見させていただきました!☺️

    • コメントありがとうございます。

      胴体の可動を見て割り切った感あったなぁと思いましたが出来るまで本当に大変でした(笑)ダボ穴削ったらどうなるか、ポリキャップが入らなくて割れるんじゃないかとか。とにかく削って仮のハメこみの合わせしてモデラーの皆さんは本当にすごいなとしみじみ思いました。

      Gガンの思い出とGUNSTA、こうしたコメントのおかげです。