お久しぶりの投稿となります(zaku-kao4) HG クシャトリヤをスタイル変更、筆塗り全塗装で製作しました✨よろしくおねがい致します😀
このキット 数年前に家電量販店で購入したまましばらく積んでました(zaku-kao4)自分の中で、作るならばそのままのスタイルではなくいろいろ改修しなきゃいけないだろうと思い敬遠してましたが ようやく手をつけて自分好みの感じに完成させることができました😊
決して最新とは言えないまあまあ古めのこのキット 多くのモデラーさん方の作例を参考にさせていただきながら、 自身のアレンジを加えつつ 技量も知識もないのに可能な範囲で全体的に改修して製作してみました(gundam-kao10)
クシャトリヤはネオ・ジオンが開発した20m級サイコミュ搭載機でクィン・マンサに匹敵する機能を有しながら小型化された機体であります(gundam-kao3) HG1/144スケールでも大きめのキット 筆塗りするだけでかなりの時間を要しました(zaku-kao9)
素のままだと全体的に華奢なスタイルであると感じ 重モビルスーツらしくどっしりとした外観となるように改修してみましたよ😀 頭部はトサカ延長し両耳部分もプラバンで幅増し、両頬付近にある動力パイプとクチバシ先端の干渉する基部を下方に埋め僅かながら顎が引けるようにしました✨ 胸部メガ粒子砲基部はプラバンとエポキシパテでボリュームアップ&形状変更し砲門は金属パ一ツを使用、肩部ブロックもぐるっと一周プラバンを貼り厚みを持たせました 胸部マシン・キャノンもパ一ツ追加でディテールアップを図ってます😀
胸部と両腕部にあるエングレービングは下地にラッカー系ホワイトを塗り上からエナメルブラックを乗せて 後に溶剤で拭き上げました 塗装しやすいよう腕部は後ハメ加工を施しました😀 また腰部は前後左右ア一マ一等のパ一ツ幅増し両足部分も大腿から下腿にかけてプラバン積層やパテ使用して幅増ししております😊 股下部パ一ツも下方向に下げ設置して あとつま先と踵もプラバンで2mm弱程延長しています✨
バックショットです あまりくどくなりすぎない程度にスジ彫りを施しています😊デカ一ルも全体的にサラっと貼りその他ピンバイスで穴開けたりパ一ツ追加して所々ディテールアップを図ってます😀
連邦側から「4枚羽」と呼ばれていますがその特徴的な4つのバインダーはかなりの大きさで1枚がそのへんのHGキットの全長くらいあります😀本体のボリュームアップに負けないようにバインダー自体も先端をこちらもプラバンとパテで10mm程度延長しました✨ バインダー中央部分はパカッと開けましたが雰囲気だけです(zaku-kao4) また合計24基もあるファンネルも劇中のカットの色味を参考にして少しですが塗り分けしました✨
明度を落としたショットです… バインダーをある程度均一の位置に拡げたらバランスもとれて自立してくれます(gandam1)基本的には素立ちでのスタイル重視で作製することが多いのでこれでよし とします😀 ここまでご覧いただき誠にありがとうございました(zaku-kao3)
作業が思うように進まず完成までに時間がかかりました
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
コメント失礼します🙇♂️
あぁカッコ良いなぁ〜✨️
次の作品も見逃したくないのでフォローさせて頂きます❗️
宜しくお願いします🙇
このクシャトリヤの存在感、どっしり感そしてカッコ良さが半端ないです。このようなスタイルのクシャトリアは初めて見ます。ただただカッコいいです。shigetaさんのセンスに脱帽です。筆塗り全塗装?信じられない(だってデカすぎる)。
嬉しいコメントありがとうございます😊 重モビルスーツぽくどっしりした雰囲気でてますかね〜(gundam-kao4) エアブラシや塗装ブースなど持ち合わせてないためひたすら筆塗りするしかなくてですね(gundam-kao10) 時短のためキットによっては成形色活かしでも作っていこうと思ってます😀今後ともどうぞよろしくおねがい致します😊
おじさんモデラーです。目がボヤけて小さなパーツが見えにくい年頃ですのでサクサク作れず時間がかかります。いつも いいね ありがとうございます(≧∇≦)b
GUNDAM Mk−Ⅱ
HG ベ一ス限定 GUNDAM Mk−Ⅱ (21stCENT…
MESSER TYPE-F01
メッサーF01型を筆塗り全塗装で製作しました。全体的にスジ彫…
HG MS-05 ZAKUⅠ
ジ・オリジン版ザクⅠです 少し前に作り上げていたのですがあま…
RG RX-93 ff v ガンダム
RG ff vガンダムになります。投稿2作目です。 部分塗装…