HGUC RX-105 XI-GUNDAM 完成

  • 56
  • 1
  • 0

ようやく完成形にこぎ着けた。

豪雪で出勤不可の2日間を使ってスミイレ→デカール貼り→ウェザリング前のコーティング→ウォッシング→ウェザリング→再度つや消しにてコーティング…

までをやりました。

なんというか…

ガンダム系の中でも一番造形や全体のバランスが好きなMSの製作だったため、適当な気持ちでしたくない…

などという気持ちが入って本腰入れるのに時間こそかかったが、ようやく完成。

エッジのウォッシングには水性ホビーカラーの焼き鉄色を使いたかったのだが、前回のシナンジュか何かの時に瓶を倒してしまってほとんど失ってしまったため、手元にあったネイビーブルーで隙間テープを使って実施。

エッジのウォッシングには水性ホビーカラーの焼き鉄色を使いたかったのだが、前回のシナンジュか何かの時に瓶を倒してしまってほとんど失ってしまったため、手元にあったネイビーブルーで隙間テープを使って実施。

足は少し多めに汚そうと思ってたけど、よく考えたらミノフスキーフライトユニット搭載してて地表には降り立たないのにこんなに汚してどうすんのよ…って後から気付いた。

足は少し多めに汚そうと思ってたけど、よく考えたらミノフスキーフライトユニット搭載してて地表には降り立たないのにこんなに汚してどうすんのよ…

って後から気付いた。

まぁでもマフティーなんてテロリストだから、そんなに供給満足に出来る様な部隊じゃないから出撃重ねる度に少しずつ傷はついていくだろうと勝手に解釈。

まぁでもマフティーなんてテロリストだから、そんなに供給満足に出来る様な部隊じゃないから出撃重ねる度に少しずつ傷はついていくだろうと勝手に解釈。

正直HGのどのキットにも言えるんだけど、ビームライフルの合わせ目消しが一番堪えるわ…

正直HGのどのキットにも言えるんだけど、ビームライフルの合わせ目消しが一番堪えるわ…

今回のXI-Gは結構しっかり目に汚したな~でも結局気付いたのは、水性カラーとかエナメルとか色んな塗料でチッピングなんかしてウォッシングするよりも、やっぱり自分には『タミヤ ウェザリングマスター』とリアルタッチマーカーのブラック、グレー、ブラウン+指とぼかしペンでお化粧させる方が圧倒的に自分の求めてる質感の汚し方が出来るなって思う。

今回のXI-Gは結構しっかり目に汚したな~

でも結局気付いたのは、水性カラーとかエナメルとか色んな塗料でチッピングなんかしてウォッシングするよりも、やっぱり自分には『タミヤ ウェザリングマスター』とリアルタッチマーカーのブラック、グレー、ブラウン+指とぼかしペンでお化粧させる方が圧倒的に自分の求めてる質感の汚し方が出来るなって思う。

そもそも成型色仕上げだからな~wwやっぱXI-Gといえばミノフスキーフライトユニットを使った飛行姿勢が一番似合うと思う。だからこそ、個人的にこのキットにはアクションベース必須やと。だけどこのキット特有の飛行に特化したスタイル、フライトフォームは好きじゃないんだよな~…ww

そもそも成型色仕上げだからな~ww

やっぱXI-Gといえばミノフスキーフライトユニットを使った飛行姿勢が一番似合うと思う。

だからこそ、個人的にこのキットにはアクションベース必須やと。

だけどこのキット特有の飛行に特化したスタイル、フライトフォームは好きじゃないんだよな~…ww

コレコレ~!!写真に納めてみると結構汚しも様になってるな~と自画自賛wwこのキット自体、かなり大きめで造りやすかった。可動域はそんなにないけど、そもそもがっつり可動させて楽しむようなモデルでもないし、そこはそんなに気にならんかなと。自分の好きなMSの常に1、2位を争うサザビー然り…キットとしての完成度はむちゃくちゃ高い。強いて難点を挙げるなら、オレンジのホイルシールで補う部分を水性カラーで塗装しようと思うたら下地からしっかりしていかないと塗料乗らないからめっちゃ手間かなって。そこをガンダムマーカーの赤と黄色でオレンジを調合してさっと塗るのが一番早くて確実かなって思う。やはりどんなMS見てもおもうけど、下半身がごっつくなってるのが好きなんやろうなって思う。ガンダムタイプはこれで終わりかな~ガンダムの新作にも興味ないし、本当に作りたかったのは大体作り終えたかな。最後に造ろうと思って、一番お気に入りのやつ紹介するけど、それもシンプルかつスタイリッシュで下半身ゴツめのあの娘…

コレコレ~!!

写真に納めてみると結構汚しも様になってるな~と自画自賛ww

このキット自体、かなり大きめで造りやすかった。

可動域はそんなにないけど、そもそもがっつり可動させて楽しむようなモデルでもないし、そこはそんなに気にならんかなと。

自分の好きなMSの常に1、2位を争うサザビー然り…

キットとしての完成度はむちゃくちゃ高い。

強いて難点を挙げるなら、オレンジのホイルシールで補う部分を水性カラーで塗装しようと思うたら下地からしっかりしていかないと塗料乗らないからめっちゃ手間かなって。

そこをガンダムマーカーの赤と黄色でオレンジを調合してさっと塗るのが一番早くて確実かなって思う。

やはりどんなMS見てもおもうけど、下半身がごっつくなってるのが好きなんやろうなって思う。

ガンダムタイプはこれで終わりかな~

ガンダムの新作にも興味ないし、本当に作りたかったのは大体作り終えたかな。

最後に造ろうと思って、一番お気に入りのやつ紹介するけど、それもシンプルかつスタイリッシュで下半身ゴツめのあの娘…

コイツ…『MS-18E ケンプファー』これ完成させたらしばらくガンプラからは離れようと思います。この歳になってから尚、童心を思い出させていただいてかなり楽しませてもらいました。このケンプファーですが、ジェネレーター出力の低下を防ぐため、ビーム兵器を装備せず実弾兵器のみ装備。強襲用の為、分解後現地に持ち込み、組み立て出来る簡易さ、ヒットアンド戦法のため機体前方の装甲のみを強化という設定含め、自分史上一番好きなMSがこのケンプファー。これくらい尖ってるコンセプトのMS好きやわぁwwまぁ何よりもマルっとしてるなかに感じる尖ったデザインが最大の好きな理由なんやろうけどMSようやく入手できて一安心。とりあえずXI-Gで満足感は得られたので、最後になるであろう作品であるケンプファーはどれぐらい温めるかわかりません。正直作りたい気持ちはめちゃありますが、ショットガン、バズーカ等の各兵器の合わせ目消しにほとんどの時間を費やすのではないだろうかと思っておりますが。個人的に少し時間が出来た頃にまた会いましょう。

コイツ…

『MS-18E ケンプファー』

これ完成させたらしばらくガンプラからは離れようと思います。

この歳になってから尚、童心を思い出させていただいてかなり楽しませてもらいました。

このケンプファーですが、ジェネレーター出力の低下を防ぐため、ビーム兵器を装備せず実弾兵器のみ装備。

強襲用の為、分解後現地に持ち込み、組み立て出来る簡易さ、ヒットアンド戦法のため機体前方の装甲のみを強化という設定含め、自分史上一番好きなMSがこのケンプファー。

これくらい尖ってるコンセプトのMS好きやわぁww

まぁ何よりもマルっとしてるなかに感じる尖ったデザインが最大の好きな理由なんやろうけどMS

ようやく入手できて一安心。

とりあえずXI-Gで満足感は得られたので、最後になるであろう作品であるケンプファーはどれぐらい温めるかわかりません。

正直作りたい気持ちはめちゃありますが、ショットガン、バズーカ等の各兵器の合わせ目消しにほとんどの時間を費やすのではないだろうかと思っておりますが。

個人的に少し時間が出来た頃にまた会いましょう。

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

  1. cinnamon-1 44分前

    かっこやく仕上がってますね😁 さすがクスィーガンダム、迫力ありますね😆 ガンプラ楽しみましょう👍 今後とも宜しくお願いしますね

5
ようやくXI GUNDAMに…

ようやくXI GUNDAMに…

去年の12月くらいにぼちぼち作り始め… 一応素組は出来るまで…

9
ようやく満足行く形に…

ようやく満足行く形に…

似たような写真ばかりでそろそろ飽きてきた… アンテナ折れから…

9
HG シナンジュ災難

HG シナンジュ災難

ウェザリング中、手元からテーブルに落とした衝撃でアンテナへし…

8
ようやく完成 HG νガンダム

ようやく完成 HG νガンダム

紆余曲折… という程は無いか。 バズーカの先端割れたのと、ラ…