ゼ・ズールでございます。
なにゆえ… “ゼ”?
つまるところ 水陸両用型ギラ・ズールですよね🧐
緑に塗ってみました。
我々 オッサン世代とって水陸両用 = ジャブロー攻略隊なんですよね。アマゾンの熱帯雨林を流れる川の水は澄んだ青ではなく、ブラックウォーター… そこからヌウ〜〜っと現れるイメージの機体色です。
若干、プロポーションの変更をしています。
元となっているギラ・ズールが非常にスタイルがよろしくて… ちょっと私の水陸両用機のイメージとは違うんですよね。
で、腕を伸ばして、脚を縮めてあります。
具体的には上腕を5mm伸ばし、脚は股関節部分を加工して5mm縮めました。
異形感が出てませんかねぇ😁
なんかこの、まんまネイビーシールズ感が最高ですよね😆
モビルスーツなのに… この“バタ足前提”のデザインって🤣🤣🤣
ボンベ背負って、足ヒレ付けて、ウエストポーチ。銃はカバンに入れて… ナイフで武装😆?
この機体がズゴックやアッガイなんかより高性能だとは決して思えないんですけど… カッコイイからヨシ‼️
ギラさんとゼさんのツーショット。
微妙なプロポーションの違い、おわかりいただけるでしょうか😅?
バタアシズール🤭
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
量産機って、いいですよね。
現実にも量産機は派生型が多いようで、
https://news.goo.ne.jp/article/magmix/entertainment/magmix-277636.html" rel="nofollow">https://news.goo.ne.jp/article/magmix/entertainment/magmix-277636.html
私、派生型、大好きです😁
6番目の写真、雰囲気が出てて、カッコいい👍
そして「量産型●●ガンダム」というのに違和感を感じる派です。
「ガンダム」は試作機のはずなのに、量産型って・・・
ゼ…気になって調べちゃいました。
ゼ=zee オランダ語で海という意味だそうです。何故オランダ語❓️
足のパタパタが雰囲気出てますね❗️
絶妙なプロポーションの違い。分かりますよ😊
私も気になって調べてみたゼ😆
「zee」はドイツ語でも海みたいですね。つまり海ズールってことなんですね。
ん🧐? じゃあ「geara(ギラ)」は? と思って調べてみましたが… ???でした😅
geara は、ホルモンのギアラ…なわけないですね😅
センマイ・ズールとかハチノス・ドーガとかいる感じですか🤣
才能と努力の無駄遣いこそ趣味人の醍醐味
ふと思いついたバカバカしい発想を全力でカタチにするのが信条です。
ふと思いつく まではチクチク素組み(^^;)
座右の銘は『想像できるモノは創造できる!』
のちちさんがお薦めする作品
最弱の悪役機? 超量産型MS サクハロ!
子供の頃の夢 …だったのよね
M-8699 モビル“ハロググ” ver.1.1
M-9286 モビルグフハロ & ランバ・ハロ
量産色狩人
量産型カラーのゲルググJです。 ついでにツノも取っちゃいまし…
隘路 〜避けては通れぬ道〜
ガンプラモデラーなら避けては通れぬ道… 隠れハイ…
「過去作ですが…」の案件
数年前にプロポーション改修をしたHG 1/144 ハイザック…
素朴な疑問
どうでもいい事なんですが 「過去作ですが…」っていうフレーズ…