前作に引き続きHG1/144スケールのキット「シャア専用ザクI(ORIGIN)」を作りました。今回は塗装ブースもあり、キットの良さも加わりスムーズに作業出来ました。
作業前にTHE ORIGINを映像で見て、スミス海でRCX-76-02隊との戦闘時をイメージして作りました。なのでウェザリングも適度に加えて楽しく作れました。
「質問にお答えしなけせばなりませんか?」のシーンが凄くシャアらしくて好きです。オリジン版キット初めて組みましたが、立体化が凄く独創的で良いシリーズですね。水転写式デカールもガンプラ作ってから初めて説明書を見ながら貼りました。ただラインデカールは良いと思ったのですが、胸と足の甲部分の四角のラインは好みでなかったので省きました。
ドラムマガジンの無いザクマシンガンの解釈も格好良いです。あと昔山奥でサバゲしてた時に掲げていた自国国旗を発見したので、バックに掲げて撮影しました。恐らくこれからこのパターンでの撮影も増えそうです。
連邦旗艦にマシンガンを連射するシーンに痺れました!
あと初アクションベースも買ってきました。色々ポージング出来たりディスプレイに幅が出来て癖になりそうです。
老眼で見えにくいのでMGばかり作っていましたが、やはりガンプラはどのサイズでも良いですね。選択肢が増えると言う事は楽しみが増えるって事です。またTHE ORIGINシリーズも作ってみたいです。
まるで赤い彗星だな…
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
何故か急にHGに目覚めたアツボーさん(笑)やはりMGと競べると物足りなく感じる物なのでしょうか?自分は作業能力的にHGクラスが限界ですが多少の塗り分けさえ乗り越えれば作りやすくて塗る面積も少ない(笑)魅力的なシリーズだと思うのでこれからも作ってあげて下さい。😄
当たり前だけれどMGでカッコ良い物を作っていた方はHGでも上手いですね。オリジン系のキットは自分が行っている小さなお店では見た事も無いです。😞
コメントありがとうございます!HGはスケール的に見えるかどうか、また私の技術的に楽しく作れるかどうか不安でしたが、密度や緻密さ等HGならではの素晴らしさがありました。わかった事は、スケール関係なく作る事って楽しいと言う事でした。大きさジャンル関係なく、ものを作っていくと言うのは素晴らしいと教えてもらった気がします。私の地域でもORIGIN系のキットは全然残りません。それ以外でも入荷しても即無くなります。全国的に同じなんですね。もう少し皆が欲しいガンプラ買える様になって欲しいですね。好きなものを作っていきますので、これからも宜しくお願いいたします。
全体的な色調や所々見受けられるテクがバランス良くて素直に見てカッコいいの言葉が一番目に出てきますね!😄楽しくテンポ良く作れたんじゃないかなって勝手に妄想しました!😄
ありがとうございます。後ハメ加工や削り込みで位置変更等の軽い工作だけで格好良く出来上がる、凄く作りやすいキットでした。褒めてもらえてモチベ上がります。HGサイズも良いものですね。
私も!ここ最近HGを作ってます!前まではMGのかたわら、たまに作ってはHGってわざわざ塗り分けしてマスキングとか面倒くさい箇所多くて無駄な労力見たいな事を感じてましたが!最近、依頼作成や出品等を辞めてホントに好きで趣味として作ろうかと考え方を変えてみると!手の掛かるHGのほうが今までは依頼や出品の為に作って来て面倒と思っていた改修や塗り分けが逆にプラモデルを作る楽しさに戻って来ました!😄このザクもその内に参考にさせて頂き作ってみたいです!😀
背景とポージングが刺さります‼️
ウチにも昔作った この子がいますが、どうにも頭が小さくガイコツに見えてしまうのに、アツボーさんの作品からは感じないのは何故か❓️じっくり写真を見直すことにします💦
コメントありがとうございます!T-NoNさんも作られたんですね。ザク系も十人十色ですからT-NonさんのザクIもきっと格好良いですよ。また見せてください!ジオン国国旗は結構大きくて、便利なものが出てきたと喜んでます。
2025年1月に約25年ぶりにガンプラを触り始めました。模型界隈の進化と自分の目の老化に驚いてばかりです。ここを知り沢山の作品を見てやる気をいただきました。皆さま宜しくお願いいたします。
HGザクII
HG No.40のザクIIです。可動域は狭いですがプロポーシ…
MGゴッグ
MGで水陸両用MSに初めて挑戦です。表面積が大きく情報量増や…
MG高機動型ザクII/ザクバズーカ
各武装を作っていてバズーカを製作中へ投稿しようとして間違えて…
MG シャア専用リック・ドム
小説版のシャア専用リック・ドムを作りました。表記とマーキング…