キットは量産型とゲルググキャノンとのコンパチです。量産型はバックパックが無くて寂しいので、ゲルググキャノンの物を背負わせてます。ストレート組みの様に見えるかもしれませんが、ちょこちょこと各所いじっております。
改修点
1.モノアイを市販パーツで製作
2.頭部くちばしのシャープ化
3.脛フレアを2ミリ削り込み
4.肘関節部の整形
5.肩関節の整形により可動域拡大
6.胴部延長2ミリ
7.股関節の可動域拡大
8.膝関節延長2ミリ
9.足首関節延長1ミリ
10.各部にメタルボール取り付け&スジボリ追加
可動域拡大をしたのは、ポージングの為と言うよりは自然な立ち姿にする為です。
キットは腕を真下に下ろすことができませんので、肩軸が干渉しない様に肩の球体部分の切れ込みを削ってます。
胴体の延長。接続部にプラ板を挟んで2ミリほど浮かせてます。
股関節で左右に3〜4ミリ広げてます。
自然な立ち姿になったと思います。
モノアイは、再生工場さんのカメラレンズパーツを使用してます。
ジークアクス版じゃないよw
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
ゲルググの背中は寂しい。ゲルググキャノンの顔はイマイチと思っていた私に、万二郎さんの、このゲルググはベストな回答👍️👍️👍️
デカールが細かっ(zaku-kao2)
カッコいいですよ〜✨️
ありがとうございます😊今の目で見ると、やはりバックパック無いのは寂しいし不自然ですよね〜なんて思っちゃいました。共感してもらえて嬉しいです😆
かっちょいいですね♪
脛フレア削りは横基調のラインから縦基調のラインになり脚がより長く見えます♪
作成時は参考にさせて頂きます♪
ありがとうございます。簡単で効果的なのでおすすめ工作です。是非‼️
かっこよ!
ありがとうございます😊❣️
綺麗で丁寧な仕上がりですなー😋
カッコいいですー❗️
プロポーションの改造は地味で分かりづらいけど、ノーマルの姿を整えるのは難しいのは分かるので、尊敬ですー🫡
ありがとうございます。地味な改造はこちらから言わないと分かりにくいのですが、やはりやって良かったと思います😊
主に宇宙世紀物を製作しています。アナザーではG、W等が好きです。
HG Zガンダム ルー・ルカ仕様
キットはプレバン品の0088版を使用しました。 製作の改修ポ…
HG 青いメリクリウス
コキンちゃんカラーのメリクリウスです。ヴァイエイトよりも身長…
HG 赤いヴァイエイト
ドキンちゃんカラーのヴァイエイトです。腹部にプラ板挟んで2〜…
HGUC ガンダムmk-Ⅱ エゥーゴ仕様
胴体が寸詰まりに感じたので、腹部で2ミリ延長してプロポーショ…