皆さんは横浜の動くガンダムを見たことがありますか?
今回はそんな横浜ガンダムのガンダムドックで遊んでみました。
自分は2022年の7月ごろに見に行ったのですが、動くガンダムも見つつ、このドックの購入目当てで行ったものです。
大きさはこんな感じ。
1/144スケールのガンダムよりもだいぶ大きいです。
ちなみに1/100スケール相当のガンプラが手元にないので似たようなサイズの「宇宙戦士バルディオス」で比較代用。極端に大きいサイズのプラモは入れません。
接続は腰に付ける感じです。三段階の高さ調整によりショーの動きをある程度再現できます。
接続軸を一番下にすることで膝立ちポーズも可能。
実物が膝立ちした時は驚きました。
ドックを蹴破るガンダム。
腰の接続軸が融通が利かない作りなのであまり派手な動きができません。
武器を装備させればなんちゃって出撃もできるぞ!
火の海になった横浜を救うために戦うガンダム!
横浜で実物を見たときはこんな感じで出撃したらいいなぁって見てました。
知る人ぞ知るRX-78F00ガンダムの高機動型を格納!
武器を装備すると入らないし、バックパックが大型化しているの腰の接続も少々緩くなります。
今ホットな話題の大阪万博ガンダム!
地面に設置するよりもドック込みで設置した方がよかったんじゃないかな。
グラスフェザーを装備するとさすがにドックに入りません。
グラスフェザーを畳んでも無理でした。
このドックの台座はRX-78F00ガンダムのみにしか対応しておらずお気に入りのガンプラを格納して遊ぶなどということはできません。
これがやりたくてわざわざ横浜まで行ったのに・・・。
だが、そんなことは関係ないっ!!台座を外して無理やり格納だ!!
でも中に入れてるガンダムガングニールは腕が大きいのでドックには入りませんでした。
細い奴限定のドックって・・・。思ったより遊びづらい!!
ザクも格納!いずれ動く実物大ザクも見たいです。
ちなみにこのドック、ザクは肩幅が広いのでドック内に格納できません。
「決められた道を ただ歩くよりも♪」
ドラグナー1型を格納することでオープニングの1シーンをある程度再現!
このシーンのドラグナー1型って設定身長をりもなんかだいぶ巨大化してた気がする。
「ぱーぱぱぱーぱぱぱーぱぱぱらららららら~♪」
ちょっぴりマイナーなロボットアニメ「地球防衛企業ダイ・ガード」のオープニングと出撃シーンを再現!これがやりたくてこのドックを購入したものです。
まぁ、ダイ・ガードは全体的に幅が広いのでドックには格納できなくてガッカリしましたけどね・・・。
このドック自分が思ってた以上になんか遊びずらいなぁという感想をも持ったのですが、メーカーが推奨するガンプラ以外を格納することなんかまったく想定されてないのでRX-78F00系列以外で遊べないのは当然と言えば当然ですよね・・・。
せめて台座の接続軸が3mm接続棒で融通の利く作りだったら良かったのに。
また動くガンダムが見たい・・・。
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
モデラーの鍛錬はプラモ作ってアニメ見て寝る!それだけで十分よ!!
集結!黒い三連星の魔女
物語において様々な三人組が存在し、「タイムボカンシリーズ」の…
仰天合体 ガンダムルブリスシュバルツ・ザ・グレート
皆さん、ロボットアニメとかスーパー戦隊のスーパー合体、グレー…
黒い妖星の眷属 コソドローン
今回は前回に引き続き「黒い妖星の魔女 ガンダムルブリスシュバ…
黒い妖星の魔女 ガンダムルブリスシュバルツ
皆さん、あけましておめでとうございます。 年末年始はいかがお…