HGガンダムエアリアル 初投稿です!

  • 152
  • 8
  • 1

初投稿です!よろしくお願いします!

初めてのエアブラシ全塗装に挑戦した作品は、HGエアリアルです!
これまでガンダムマーカーや筆を使ってきましたが、ついにエアブラシ全塗装をしてみました。
 コンセプトは「ロールアウト」。まるで配備したての新機体のような、フレッシュな雰囲気を出してみました。
   ぜひ、その仕上がりをみてください!

塗装を進めるにあたり、全面ヤスリがけ、筋彫り、そして部分改造も行いました。作業が甘かった部分もあると思いますが、初心者なりに製作しました!(gundam-kao6)以下、作業内容です

塗装を進めるにあたり、全面ヤスリがけ、筋彫り、そして部分改造も行いました。作業が甘かった部分もあると思いますが、初心者なりに製作しました!(gundam-kao6)

以下、作業内容です

腕を若干長くしたくて、手首を1mm、肩(赤ラインが入ったパーツ)を1mm延長しました。(gandam-hand2) 武器のビームライフルは、エヴァンゲリオンを参考にした配色で仕上げ。さらに、突き出た部分には0.3mmのプラ板を接着して少しディテールアップしました。(gundam-kao2)

腕を若干長くしたくて、手首を1mm、肩(赤ラインが入ったパーツ)を1mm延長しました。(gandam-hand2)
 武器のビームライフルは、エヴァンゲリオンを参考にした配色で仕上げ。さらに、突き出た部分には0.3mmのプラ板を接着して少しディテールアップしました。(gundam-kao2)

スカート部分は、1mmのプラ板を接着。その後、ヤスリでツンッとした形に仕上げました。 さらに、腿下部の黄色いパーツの間に0.3mmのプラ板を細かく切って接着し、バックパックや腿裏、カカト部分にもプラ板を接着しました(かなり多かった(gundam-kao9)

スカート部分は、1mmのプラ板を接着。その後、ヤスリでツンッとした形に仕上げました。
 さらに、腿下部の黄色いパーツの間に0.3mmのプラ板を細かく切って接着し、バックパックや腿裏、カカト部分にもプラ板を接着しました(かなり多かった(gundam-kao9)

アンテナはスカート同様、1mmプラ板でツンツンにしました。見えない部分ですが、膝と脚裏の内部フレームに肉抜きパテを埋め込みました(gandam-hand2) 後ハメ加工は膝の軸部分(外装)のみ行っています。 実は、、、シールを無くしてしまって、クリアパーツの内側が少し寂しくなっちゃいました(gundam-kao9) そこで、0.3mmプラ板を細長く切って、内側に仕込みました!少し見えにくいですが、ガンビット展開していないのでセーフ、、、バックパックのクリアパーツ内側は、直接パーツを掘り込んで処理しています。

アンテナはスカート同様、1mmプラ板でツンツンにしました。

見えない部分ですが、膝と脚裏の内部フレームに肉抜きパテを埋め込みました(gandam-hand2) 後ハメ加工は膝の軸部分(外装)のみ行っています。

 実は、、、シールを無くしてしまって、クリアパーツの内側が少し寂しくなっちゃいました(gundam-kao9) そこで、0.3mmプラ板を細長く切って、内側に仕込みました!少し見えにくいですが、ガンビット展開していないのでセーフ、、、

バックパックのクリアパーツ内側は、直接パーツを掘り込んで処理しています。

塗料には水性塗料、ガンダムマーカー、少しラッカー系塗料を使用しています!カメラアイ以外、全パーツに灰色サフを吹いています。 エアリアルの色合いですが、全体的に少しブルーがかっているように感じました。 そして、宇宙の青色光を反射しているようなイメージを持っていたので、ぴったりの塗料がありました!! そう、それが「GQuuuuuuXカラー」です!(gundam-kao3)内部フレーム → GQuuuuuuXダークグレー外装白 → GQuuuuuuXホワイト外装青 → GQuuuuuuXブルー外装黄 → GQuuuuuuXイエロー外装赤 →GQuuuuuuXレッドカメラアイ → ガンダムマーカー銀の上にガイアカラー蛍光グリーンクリアパーツ内側 → ガンダムマーカーメタルレッド理想の色が調合なしで使えるのは、初心者の私にとって嬉しいです(gundam-kao4)塗装後は、水性クリアーで表面をツルツルに仕上げて、デカールを貼り、水性クリアーでサンド。最後に、クリアパーツ以外は水性プレミアムトップコート UVカットスムースクリアー つや消しで仕上げました!

塗料には水性塗料、ガンダムマーカー、少しラッカー系塗料を使用しています!
カメラアイ以外、全パーツに灰色サフを吹いています。

 エアリアルの色合いですが、全体的に少しブルーがかっているように感じました。 そして、宇宙の青色光を反射しているようなイメージを持っていたので、ぴったりの塗料がありました!!

 そう、それが「GQuuuuuuXカラー」です!(gundam-kao3)

  • 内部フレーム → GQuuuuuuXダークグレー
  • 外装白 → GQuuuuuuXホワイト
  • 外装青 → GQuuuuuuXブルー
  • 外装黄 → GQuuuuuuXイエロー
  • 外装赤 →GQuuuuuuXレッド
  • カメラアイ → ガンダムマーカー銀の上にガイアカラー蛍光グリーン
  • クリアパーツ内側 → ガンダムマーカーメタルレッド

    理想の色が調合なしで使えるのは、初心者の私にとって嬉しいです(gundam-kao4)

塗装後は、水性クリアーで表面をツルツルに仕上げて、デカールを貼り、水性クリアーでサンド。最後に、クリアパーツ以外は水性プレミアムトップコート UVカットスムースクリアー つや消しで仕上げました!

私自身、大満足な作品になりました!達成感と嬉しさでいっぱいです(gundam-kao6)勢い余って台座も作っています。長文読んでくださり、ありがとうございます!改造や調色、ディテールアップ等まだまだやってみたいことがあります。少しづつ楽しみながら作っていきたいです!

私自身、大満足な作品になりました!達成感と嬉しさでいっぱいです(gundam-kao6)勢い余って台座も作っています。

長文読んでくださり、ありがとうございます!
改造や調色、ディテールアップ等まだまだやってみたいことがあります。少しづつ楽しみながら作っていきたいです!

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

  1. hally 4時間前

    初投稿おめでとうございます
    エアブラシ塗装もスジボリも見事です…精進せねば、と思わせる作例です

    • sati 3時間前

      ご覧いただきありがとうございます!

      まだまだ学ぶことは多いですが、時間をかけていろいろな技法を身につけて、少しずつ作品に反映できるよう頑張ります!

  2. SHUN 4時間前

    めっちゃめっちゃ凄いです、、

    スジボリのコツ教えてほしいです💧何で勉強されたかめっちゃ知りたいです💧

    • sati 4時間前

      ご覧いただきありがとうございます! 

      私が行ったスジボリ方法は、ガイドテープのラインをニードルで軽く跡がつくくらいなぞり、タガネで軽く何度もなぞりました!その後、軽く溝の角を削ぐようにタガネ等でなぞり、バリが目立たなくなるくらいヤスリ800で掘ったパーツ全体をヤスリました。

      タガネ等の工具の特徴などを理解してから、他の水星キットで3体で練習してなぞる回数を決めました。最初は力入れすぎてガタガタになってました😆 

      参考にしたものとしては、YouTubeでおすすめに表示された動画を上から順に拝見し、あわせて解説サイトなどもいくつか参考にさせていただきました。

      ご質問くださってとても嬉しいです!
      私の分かる範囲にはなりますが、お力になれそうなことがあれば、いつでもお気軽にコメントしてくださいね!

  3. @redcheek 5時間前

    コメント失礼します!とんでもなく丁寧な仕上がりに感動しました!

    • sati 4時間前

      見てくださってありがとうございます!
      失敗をできるだけ減らしたくて、かなり慎重に進めたので、思った以上に時間がかかっちゃいました笑
      でもその分、満足できる初めての全塗装になったと思います!

  4. GODAI 5時間前

    延長加工も「ジークアクスカラー」も素敵なエアリアルでした!!

    • sati 4時間前

      ご覧いただきありがとうございます!
      たくさんの方の作品説明を参考に、見よう見まねで延長加工してみました。
      ジークアクスのホワイト、本当にきれいな色で気に入ってます!これからもどんどん使っていきたいです✨