HGAWガンダムDXの筆塗り部分塗装、ツヤ消し仕上げになります。
いつもの過去作品です。
許してニャン😼
アニメは未視聴なので劇中での活躍は分かりませんが一目で主人公が駆る後半主役機体だと解るデザインですね。
アナザー系はガンダムっぽい何かとハッキリと区別している(差別じゃないよ)オールドタイプですがDXはどこか安心感のあるデザインであまりアナザー系っぽさ感じさせません。
背負いモノを除けばね・・・
うーん、この後ろ姿・・・
スーパーロボット的なウイングに何かの冗談かの様な長いキャノン砲・・・お腹いっぱいです。
もちろん好みの問題なのでこういった派手さが良いと感じる方もたくさんいると思いますが個人的にはガンダムっぽい何かに感じさせる一つの要因だと思います。
とは言えスーパーロボットも大好きなので別にカッコ悪く感じるわけでは無くこれはこれでカッコ良いのは確かですね。
DXと言えばコレのツインサテライト発射形態ですね。
正直この形態にするだけで大変で場所も取るしカッコ良いポージングをとらせる気力も無くしたので立たせて良しにしました。(^o^;)
サテキャは砲身がスライドもするので(只でさえ長いのにまだ足りないと言うのか)塗装しているなら絶対に剥げるでしょコレ・・・(-_-;)
紅白歌合戦の派手なラスボス的演出を思い出すのは俺だけでしょうか?
工作は合わせ目消しと脚部カバーの可動部のスキマにプラ板張り付けて誤魔化しました。頭部は埋まり気味に感じたので首に0.5ミリプラ板張り付けて延長。ディフェンスプレートの裏側は残念な手抜き仕様なのでここだけは拘って作り込みました。画像ではあまりハッキリと映っていないのが残念です。
それにしてもシールドでは無くディフェンスプレートと呼ぶのがオシャレですね。結構そのまんまの英語呼びなのにそう感じてしまう自分はホンマにチョロいな(´・ω・`)
キットは素晴らしい出来で色分けも可動も良く考えられた良キットだと思います。デカい肩アーマーを除けば割とスタンダードな体型だと思うのですがなんか力強くマッシブに映るのがDXの魅力だと思います。
アナザー系は割と目当てのモノがなくて変わりに何となく購入する事が多いのですが(ガンプラ不足になってからは特に)DXは普通にカッコ良さで購入した物です。これぞ主役機といったデザインが本当にカッコ良いですな。(*´ω`*)
部分塗装もある色を適当塗っただけなので設定通りではないです。腕や脚のラジエータープレートのカバーは焼鉄色下地にクリアーブルーで塗装しました。特に意味は無くどんな感じになるか試してみただけです。
以上になります。
最後までお付き合いして下さった方々、ありがとうございました。





ディフェンスプレートのデザイン良いよね😆
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
スミ入れがパキッと決まって、綺麗なガンダムですね👍️👍️👍️
武装と背中がモリモリッ‼️
紅白歌合戦のラスボスって(gundam-kao2)
コメントありがとうございます。😊
メチャメチャ強そうなデザインですよね。劇中ではどうだったんでしょうか?ガンキャノンやガンタンクの様にバンバン打ち出していて欲しいものです。
紅白はずいぶんと観ていませんが今でもあの様な派手な事をやっているのでしょうか?😅風物詩的にそうであってほしい様な気もしますが準備する方は大変でしょうね。
大型のショルダーに大迫力のツインサテライトキャノン装備がとてもかっこいいですよね😆
綺麗な塗装仕上げで素晴らしいです😊
コメントありがとうございます。😊
展開させたツインサテライトキャノンはガンダム本体より長いので大迫力ですね。
実物があるのならいっぱい布団が干せると思います。😄
小学生の頃からガンプラ好きだった
おじさんモデラーです。
製作速度はかなり遅いですが
のんびり楽しくやれたら良いなと
思っております。
HGCE インフィニットジャスティス
HGCEインフィニットジャスティスの筆塗り全塗装仕上げです…
HGUC ガンダムTR-1ヘイズル改
HGUCガンダムTR-1ヘイズル改の筆塗り全塗装、一部…
HGUC ジムⅡ
HGUCジムⅡの筆塗り部分塗装、成形色仕上げになります。 …
HGUC ガンダムMk-Ⅱ
HGUCガンダムMk-Ⅱティターンズカラーの筆塗り部分塗…