AMX-009G DOM-Ⅲ 【ZEON MARZ TYPE】火星独立ジオン軍仕様

  • 6392
  • 2

AMX-009G DOM-Ⅲ 【ZEON MARZ TYPE】火星独立ジオン軍仕様
完成しました。

ベースキットはドライセンのUCver.を使用。
一部に旧キット、1/144 ドワッジ改を使用してセミスクラッチによる造形を施しました。

ドムⅢは作例がほとんど無く、
電撃ホビーウェブ A.O.Z Re-Boot 02-Aの設定画を参考に組み上げています。

まずはベースキットである、AMX-009 ドライセン UCver.を。フェイスの造形がイマイチですが、それ以外は良キットでした。
まずはベースキットである、AMX-009 ドライセン UCver.を。
フェイスの造形がイマイチですが、それ以外は良キットでした。
今回の参考資料。電撃ホビーウェブ A.O.Z Re-Boot 02-Aの設定画。※藤岡建機 氏 作画
今回の参考資料。

電撃ホビーウェブ A.O.Z Re-Boot 02-Aの設定画。※藤岡建機 氏 作画
〜完成〜藤岡建機氏の作画から、ディテールを追加して、一部ドライセンパーツのバランスを見直しています。・頭部、十字バイザーの縦横比を修正し、作画へ寄せています。ベースキットは縦長のとぼけた顔立ちなので、縦横比を見直す事で締まりが出ました。モノアイは可動式です。カメラは高輝度なVCドームを使用して、よりリアルなテイストに仕上がりました。・胸部はベースキットの
〜完成〜

藤岡建機氏の作画から、ディテールを追加して、一部ドライセンパーツのバランスを見直しています。

・頭部、十字バイザーの縦横比を修正し、作画へ寄せています。
ベースキットは縦長のとぼけた顔立ちなので、縦横比を見直す事で締まりが出ました。
モノアイは可動式です。カメラは高輝度なVCドームを使用して、よりリアルなテイストに仕上がりました。

・胸部はベースキットの"こんもり"パーツを廃し、パテで埋めています。アゴ下の鎖骨部を一部切り欠いて納めています。
コックピットハッチをドムトローペンのパーツを薄くスライスして取り付けています。

・両肩の大型ブースターはドワッジ改からの移植。肩パーツにポリキャップを埋め込んで、可動に支障無く仕上がりました。

・腰アーマー部は、ベースキットの前垂れを廃し、パテ成形により拡大。作画にチカヅケルために各部の形状を見直しています。
動力パイプはメッシュホースへ変更。

・ビームバズーカは前回の迷彩ドムで余った物を持たせています。
設定作画の背面になります。
設定作画の背面になります。
今回の改造メインとなる、背面です。ホバー推進ユニットは、ドワッジ改から移植しましたが、
今回の改造メインとなる、背面です。
ホバー推進ユニットは、ドワッジ改から移植しましたが、
上手く切り出せず、スラスターの排気部のみ流用として、残りはプラ板とパテ盛りで造形しました。独自解釈による、プロペラントタンクを増設し、稼働時間の増量をイメージしました。
上手く切り出せず、スラスターの排気部のみ流用として、残りはプラ板とパテ盛りで造形しました。
独自解釈による、プロペラントタンクを増設し、稼働時間の増量をイメージしました。
機体配色は全てオリジナル。もう一度、同じ調色はできません。ビームバズーカはドライセンサイズだと振り回せる丁度よい大きさです。
機体配色は全てオリジナル。
もう一度、同じ調色はできません。

ビームバズーカはドライセンサイズだと振り回せる丁度よい大きさです。
個人的に最も好きなアングルです。今回より撮影ブースをバージョンアップし、より迫力ある画像に仕上がりました。
個人的に最も好きなアングルです。

今回より撮影ブースをバージョンアップし、より迫力ある画像に仕上がりました。
バストアップ。
バストアップ。
ホバー推進ユニット。
ホバー推進ユニット。
リブートザクⅢと。
リブートザクⅢと。

火星独立ジオン軍 ドムⅢが完成しました。

コメント

  1. Zoo 5年前

    製作お疲れ様でした!!楽しみに待っていましたよ~。
    これがドムⅢなんですね!恥ずかしながら、今まで知らなかった機体です(笑)。
    確かにこれはドライセンとドワッジの間の子ですね。
    ミキシングもディテールアップも非常に丁寧な工作で仕上げられており、素敵です!!
    マーキングやウェザリングもちょうど良い感じですし、ビームバズーカも似合っていますねb

    • mc.atsu 5年前

      お待たせしました(笑)。

      パテ成形の面合わせに時間が掛かりましたので開封から2ヶ月経っちゃいました。
      ドムⅢの作画を見た時は衝撃でした。この機体の作例はほとんど見当たりませんでしたので、製作中はディテール検証に相当時間を使いました。ただその分、メチャ楽しく作れましたね。

      いつもは設定を守らないスタイルで製作してますが、今回は作画にどれだけ寄せられるかをテーマに進めました。 ウェザリングバージョンもう少し派手にしても良かったかもしれませんね。

mc.atsuさんがお薦めする作品

TP-666 SafadeKshatriya【サフェード・ク…

AMX-011G ZAKU-Ⅲ 【 ZEON-MARS ty…

FD-03 GUSTAV KARL【High Maneuve…

5
TP-666 SafadeKshatriya【サフェード・クシャトリヤ】

TP-666 SafadeKshatriya【サフェード・ク…

ガンダムブレイカーモバイルにて、フレンドバトル専用機として組…

9
MSM-03C HY-GOGG【Marine work Special】

MSM-03C HY-GOGG【Marine work Sp…

MSM-03C HY-GOGG【Marine work Sp…

17
PMX-000S MESSALA-CUSTOM 【in gravity-type】メッサーラカスタム 重力下仕様

PMX-000S MESSALA-CUSTOM 【in gr…

PMX-000S MESSALA-CUSTOM 【in gr…

17
MS-09 DOM【invasion of Jaburo】ドム ジャブロー侵攻タイプ

MS-09 DOM【invasion of Jaburo】ド…

ドムの日 ジャブロー侵攻で使用された、ウッドランド迷彩カラー…