まずはTR-1ヘイズル改の胴体部をプリムローズに置換した形態。調べたところ特に名称がないのでTR-1ヘイズル改二と勝手に命名しました。
ヘイズル改よりも拡張性は高いですが追加オプション無しではヘイズル改と戦闘能力に差はありません。
ヘイズル改よりも拡張性は高いですが追加オプション無しではヘイズル改と戦闘能力に差はありません。
こちらはヘイズル【次世代量産機】となります。
アドバイスドヘイズルの追加オプションを先程のヘイズル改二に装着した形態です。
この時点で足回りのポージングは制限が多くなってきます。
アドバイスドヘイズルの追加オプションを先程のヘイズル改二に装着した形態です。
この時点で足回りのポージングは制限が多くなってきます。
こちらがTR-1ヘイズル・アウスラ第四種兵装です。フルドドの基部にフルドドⅡのユニットを接続してサブアームにウィンチキャノンを装備しています。主兵装もロングビームライフルに換装しています。
今回はお手軽に完成させるために
デカール⇒半光沢トップコート⇒スミ入れ+ウェザリング⇒つや消しトップコートの順でほとんど塗装せずに作製しています。
ギガンティックアームの作製も検討しましたが妻『あんなでかい腕なんかない方が強い』とのことでいったん完成とさせていただきます。
デカール⇒半光沢トップコート⇒スミ入れ+ウェザリング⇒つや消しトップコートの順でほとんど塗装せずに作製しています。
ギガンティックアームの作製も検討しましたが妻『あんなでかい腕なんかない方が強い』とのことでいったん完成とさせていただきます。
成型色活かしのウェザリングは組み換えが多いキットには最適ですよね!
自分もAoz系のHG素組はしてあるんですけど方向性が決まらずウーンドウォートラー、ヘイズルⅡ、TR1フルドド、TR1フルドド実戦配備、のまま放置状態です
AOZ系の機体は細かい部分塗装は必要ですが成型色でも十分にかっこいいですね!
自分は全塗装するには資金的に辛かったので最近は成型色メインで作成してます💦