HGユーラヴェンガンダムです。
コアガンダムmk2もウラヌスアーマーも結構頑張ってみましたが、どうでしょうか。
まぁ、要精進という感じです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
PFF-X7II
コアガンダムIIエルドラでの戦闘経験を反映した総合性能向上仕様。出力と構造の強化に加えて、飛行形態「コアフライヤー」への変形機構が追加されている。既存のアーマーとの合体機能も健在[29]。武装は従来よりも強化されたコアスプレーガンとコアサーベルに加えて、主翼とビームバルカンを装備したシールド兼コアフライヤー用可変ユニット「コアディフェンサー」[29]。
PFF-X7II/U7 ユーラヴェンガンダムウラヌスアーマーと合体した長距離狙撃仕様。基本カラーは濃紺。汎用性に優れたアースリィに高精度狙撃能力を付加するというコンセプトで製作されており、
通常戦闘においても充分な性能を発揮する[29]。追加武装は、射撃距離に応じて伸縮するバレルとIフィールド発生器内蔵の小型シールドを装着した「ビームシュートライフルU7」、索敵用のマルチセンサーと直接攻撃用のビームバルカンを装備した遠隔操作ユニット「センサービット」3基、両脚外側のスラスターアーマーを有線操作式のセンサーユニットとした「レッグセンサーユニット」2基。センサービットは、ビームシュートライフルの側面に装着することで強化照準器としても機能する

![通常戦闘においても充分な性能を発揮する[29]。追加武装は、射撃距離に応じて伸縮するバレルとIフィールド発生器内蔵の小型シールドを装着した「ビームシュートライフルU7」、索敵用のマルチセンサーと直接攻撃用のビームバルカンを装備した遠隔操作ユニット「センサービット」3基、両脚外側のスラスターアーマーを有線操作式のセンサーユニットとした「レッグセンサーユニット」2基。センサービットは、ビームシュートライフルの側面に装着することで強化照準器としても機能する](https://gumpla.jp/wp-content/uploads/2020/07/20200718_235257-1-498x1024.jpg)






HGということで、情報をできる限り盛ってみました。
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
基本的にメタリックで塗装してます。
週末に、秋葉原工作室さんで塗装しガンスタさんにも投稿しております。
HG.RG.MGが中心です。
HG ライジングフリーダムspec2
ストライクフリーダムの運用データを使用し、オーブ連合首長国が…
HG ザク(GQ)
ジオニック社が開発し、一年戦争に大量投入されたジオン公国軍の…
HG モンキーロデイ(598機)/モンキークラブロデイ
厄祭戦中期頃に開発されたロディ・フレームを採用した機体。 モ…
HG ガルマ専用ザクII
ザクIIFS型のガルマ・ザビ専用機。F型の先行量産機を改修し…