ほぼ成形色のままで、シールもなし(付属もしていません)。部分塗装をちょこっと行いましたがほんとに一部分。背面の排気口らしき部分にグレーを塗装。塗装としてはそれくらいですなぁ。
部分塗装が終わったらウェザリング。セリアのスマッジブラシを使いドライブラシの要領でシルバーをササッとウェザリング。重機ユニット部分は派手目に。ハロ部分は控えめに。
プラモデル自体が簡単なことも手伝い、非常に短期間で仕上がりとなったハロローダー。組み立ては簡単でありつつもディティールはしっかり入っているので、スミ入れを行うと化けます。
どこか間抜けな印象も受けるハロローダー。(私だけ?)この抜けた感じがまたかわいい。好きな色であるオレンジがメインということもあり、お気に入りのプラモデルです。
まずは仮組みからスタート。400番くらいのやすりをかけた状態なので若干マット。作例を見るまで塗装必要ないのでは……と思っていましたが、ピンポイントで塗装を行うことに。そう、背部の排気口です。
ハロ単体でもディスプレイ可能。クリームとネイビーの配色でシックな大人感を醸し出します。
セリアに限りませんが100均の化粧筆。彼らこそ可能性の筆。これからもガシガシ試していこうそうしよう。
コメント0件
コメントする場合はログインください。