UNIQLOバージョンのHG2体を使ってファーストガンダム第1話の名シーンを作ってみました。
上から降りかかってくるザクを迎撃するにはかなりの衝撃があるんじゃないかと思い、脚の開脚具合に重点をおいて作ってみました。
過剰なアニメの作画演出と自分ならこうだろうっていう脳内設定をミックスした感じで仕上げてみました。
過度に曲げてる箇所が多いので、接続部分の首・手首・足首のポリキャップが見えてしまう箇所は内部装甲が連動するという脳内設定で隠しました。
どっしりと構えさせるために、太ももの延長とウエストをシェイプさせ、できるだけ腰が落ちるようにしました。
ザクはモノアイ・ハンドパーツ・バーニア等を追加・変更し、胸部に穴を開け貫通できるようにしました。
コメントする場合はログインください。
ロンロンさん
ありがとうございます。
1stガンダムはリアルロボットの先駆けでしたから、まだ従来のスーパーロボット然とした演出も多々ありましたので自分なりに解釈したミックス要素で作ってみました。
その辺を考えながら作るのもまた楽しかったです!
W@KAさん、コメントやイイネたくさんありがとうございました。
ジオラマ素晴らしい!!
映像で見たまんまです!アニメの嘘を現実にする技術力に感動しました。すごい!!
Zooさん ありがとうございます。
このシーンのジオラマをどうしても作りたくて製作しました。
アニメではビームサーベルが右に刺さってたり左に刺さってたり曖昧で困惑しましたが、自分なりのゴリ押し解釈で完成させました。
一番の重点はガンダムの腰を落とした構えだったので、それには脚の延長が必須だったので何とか形にできたかなと思っています。
初めてガンダムをアニメで観た小学生の時の記憶がフラッシュバックするようです!
ジオラマ全体の雰囲気や工作も素晴らしいですが、モビルスーツにも効果的な加工が加えられていて非常に参考になります!!
どの角度から見ても違和感のない砂ぼこりの演出がスゴイ!
ありがとうございます。
何十トンもあるモビルスーツが一歩でも動けば砂塵も舞うだろうなという個人的な考察で演出してみました。
どもー(*つ´・∀・)つ
模型としてのバチバチ演出が効果的ですね
ガンダムもポーズを付けただけでなく延長等の工作でより臨場感と腰の座りが良くなってるんですね❗️
名シーンがよみがえります
ありがとうございます。
バチバチはセロファンを固めて少しずつ接着していきました。
やりすぎかな?とは思いましたが刺してる箇所が寂しいので派手に演出してみました。