もしもグラハムがリペアⅣに乗る前にビリー・カタギリがソレスタルビーイングと協力してグラハム専用ガンダムの試作機を制作していたら……というIF設定で作成しました!
正式名称「ガンダムアストレア TYPE-G」
フェレシュテで運用されていたガンダムアストレアTYPE-Fを改造したことからFの次を意味するGとも、グラハム専用機だから頭文字を取ってGとも。アストレアとは乙女座になった女神、乙女座のグラハムにはぴったりのガンダムだと思います!
リペアⅣは好きなんですけど、トリコロールカラーがどうにもグラハムに似合わないと思ったのとアストレアのマスクがフラッグのマスクに見えた事から思いつきで作り始めたものですww
HGのアストレアをベースにクアンタ、グレイズ、バルバトスをミキシングしました。
GNロングカタナ「セツナ」、GNショートカタナ「セイエイ」。
グラハムアストレアのオリジナル装備で主兵装です。マイスターになった後なら少年の名前を知ってても不思議はないかなーと思ったのと、マスラオの「ハワード」「ダリル」を参考に命名しました。刀身はプラ板からの削り出し。日本刀っぽくなるように意識してみました。
左腕は新型GN-X用に作られた試作型腕部を転用したもの。リペアⅣのような新技術ではなく、GNフラッグのようにドライヴと左腕を直結して武装への高出力な粒子を送る事が可能で、左利きのグラハムの為にビリーが用意したもの、というイメージで作ってみました。フラッグだけでなくブレイブのイメージも入れるため敢えてブレイブカラーで塗装しました!
擬似太陽炉は4基搭載。胸部のみ従来型で背部、腰部、ソードビット基部は新型の小型擬似太陽炉。ツインドライヴ機ほどの出力はないが単純にドライヴを4基搭載してるのでGN-Xの4倍に相当する出力を獲得している
フラッグの特徴的な目の発光とオーバーフラッグのマークは昔の電撃マガジンの付録シールから持ってきました
蛍光塗料使ってるんで光ります
制作初期、とりあえず足にディフェンスロッドっぽいものつけて頭がフラッグっぽければそれなりに見えるかなー、と安直な考えから始まりました💧
制作中期、リペアⅣを見て一目惚れ!でも再現するほどの技量はない……って事でオリジナルで作ってみるか!となりました
左後方から見える試作機らしいごちゃついた感じがお気に入りです
刀身を自作したりしてそれなりに日本刀っぽいものに仕上がったと思います
実はフェイス部のマスクを紛失したため、グラハムアストレアのマスクはプラ板から自作しました💧よく見ると隙間があったりしますが大目に見てもらえると助かります😅
左腕は以前制作したバルバトスアルトリアの余ったものを改造して再利用、むしろ今回のグラハムアストレアは家に残ってたジャンクパーツの集合体で、追加購入したのはディテールアップパーツとか塗料くらいです。結構ECOな子です☺️
ここまで閲覧して頂きありがとうございます😊
Twitterに制作過程などあげていますので興味ある方は是非見てください(*`・ω・)ゞ
コメントする場合はログインください。
twitterで投稿してた作品をこっちにもあげるようにしました
展示してあるの見ました♪
塗り分けがとってもキレイで格好良くって見惚れてました。
Cossoryさん、ありがとうございます!
展示ということは岡山のメディオさんで見てくださったんですね。
現物も見て戴けたのは嬉しいです‼
刀身の色違うなって思ったら自作なんですね、凄い愛だ!魂が籠もってて好きです
shinfanさん、ありがとうございます😊
刀身はどうしても自作しないと雰囲気が出せなくて、一番力を入れた部分なので嬉しいです🥰
見ただけで誰が乗るかだいたい分かる最高のデザインですね笑
これは間違いなくグラハムガンダムです笑
マッシブさん、ありがとうございます😊
アストレアでありながらパッと見フラッグに見えるのを目標としてたのでそう言って貰えると嬉しいです❗️
かっこいいですね!
このアストレアには センチメンタリズムな運命を感じずにはいられないです!
銀刀さん、ありがとうございます😊
フラッグファイターとしての矜持とガンダムマイスターとしての想いを両立できたかなーと思います!