HGBD:R 1/144 フリーダムミーティアガンダム(Freedom Meteor Gundam)

  • 5528
  • 0

(謝辞) 

ミーティアを機体に使うアイデアは、スタジオGS株式会社のデザイナーの”安藤孝太郎/スケキヨ”様(@sukekiyo56) がデザインされた『ミーティアアーマー』(https://twitter.com/sukekiyo56/status/1298946322754502658)をベースにさせて頂き、自分の技量、スプレートップコートと部分塗装くらいしか出来ない環境、ブラックライトで発光させる技術、持っているキットで出来るミキシング機体にアレンジして、作ってみました。 

安藤孝太郎様、誠にありがとうございました。 

*** 

(キットと使用パーツ) 

・ミキシングに使ったキット、使ったパーツは、以下の通りです。 

○HGBD:R 1/144 ユーラヴェンガンダム:コアガンダムII(頭部、胴体、肩、上腕と肘関節、手、太ももと膝関節)、ウラヌスアーマー(B7(腰部後ろ装甲)) 

○旧HGフリーダムガンダム:肩装甲、下腕、すねから下(すね、足)、腰部前面装甲、腰部左右装備(クスィフィアスレール砲(折り畳みレールガン))、バックパック、機動兵装ウィング 

○ガンダムコレクション 1/400 ミーティアユニット(SEED版):ほぼ全パーツ(ガンコレのフリーダムorジャスティスを取り付けるパーツ、破損したミサイルポッドの蓋以外全部) 

○フリーダムのバックパック&機動兵装備ウィングを可動取り付けするアーム(バトルアームアームズのアーム) 

(加工) 

・フリーダムの下腕&すね:白いパーツの関節内側の○部分、コアガンダムの関節の円筒部分を、セロテープで径を調節した2mmランナーで繋いで、関節としました。 

・フリーダムの肩装甲:フリーダムの肩の内側の突起をある程度(切りすぎ厳禁)切り落とし、コアガンダムの肩に被せるように取り付ける。 

・腰部前面装甲:フリーダムのパーツを左右切り離し、可動取り付け部分の長さを調節し、セロテープで径を調節して取り付け、コアガンダムの可動パーツは取り付けない。 

・腰部後ろ装甲と機動兵装ウィングとアーム:ユーラヴェンガンダムのB7パーツ(腰部後ろ装甲)の接続部の下に3mm穴を開けてから、コアガンダムに取り付ける。3mm穴に、セロテープで径を調節した2mmランナーを差し込み、アームを介して、フリーダムのバックパックと機動兵装ウィングを繋いで、可動ウィングを設置。 

・ミーティアユニット(本体)の接続:ユーラヴェンガンダムキットの余剰パーツのC11パーツ(コアガンダムの盾)の上下を少し切り落とし、接続部をコアガンダム2の背面四角穴の形状に加工する。ミーティアの下側の可動部位の下側を少し切り落とし、C11の凹穴を3mmピンバイスを使って貫通穴を開ける。ミーティア下側可動部位に、ミーティアユニットが中央に来る位置に、C11を重ね、穴の位置を合わせて、3mmピンバイスで穴を開ける。この双方の穴を、3mmランナーで繋いで、ミーティアユニットを背面に固定する。 

・ミーティアユニットの2本のビーム砲(ウェポンアーム)を手に持たせる:ウェポンアームは本体への接続棒ごと本体から引き抜き、中央の可動収納型のグリップで手に持たせる。重いので、接続棒のくの字部分外側に、2mmピンバイスで穴を開けて2mmφ×1mm厚のネオジウム磁石を接着して埋め込む。そのネオジウムが当たるフリーダムの下腕の外側くるうぶしに、3mmピンバイスで穴をあけて、3mmφ×1mm厚のネオジウム磁石を接着して埋め込み、ビーム砲をしっかりホールドさせる。 

腰部左右装備(クスィフィアスレール砲(折り畳みレールガン)):B7パーツの腰の左右に3mmピンバイスで穴をあけ、フリーダムのクスィフィアスレール砲(折り畳みレールガン)をそのまま取り付ける。 

(変形) 

☆高速移動形態(メテオフェニックスモード)に変形できます。 

・ウェポンアームを分離し、ミーティア本体に、ミーティアキットの説明書の通り、取り付けて収納する。 

・腕をおろし、足をまっすぐにする。 

・腰部後ろ装甲に取り付けてあるアームを後方に展開し、フリーダムのバックパックを回転させ翼を展開させて、上から見て大きな翼になるようにする。 

・ミーティアユニットを折りたたんで、背部の上からみて翼になるようにする。 

・ミーティアユニットのテールスタビライザーを前に倒す。 

(武装) 

○フリーダムガンダム関連ユニットの武装は、胴体と翼の固定武装だけです。 

・MMI-M15 クスィフィアスレール砲×2 

・M100 バラエーナプラズマ収束ビーム砲×2 

○ミーティアユニットの武装は、ビームサーベル以外、全部です。今回は重さの関係でビームサーベルは割愛しました。 

(本体) 

・93.7cm高エネルギー収束火線砲 

・60cmエリナケウス 対艦ミサイル発射管 

(ウェポンアーム) 

・60cmエリナケウス 対艦ミサイル発射管 

・120cm高エネルギー収束火線砲 

(装飾と塗装) 

☆今回は、蛍光塗料と一部の下地の赤の塗装、水性つや消しクリアースプレーのトップコートだけしました。 

☆塗料:C=Mr.COLOR(ラッカー塗料)、N=アクリジョン(水性塗料) 

☆ミーティアユニット部分:貼付のシールと、ラッカー系光沢クリアースプレーのトップコートのみ 

☆フリーダムガンダム部分 

・肩装甲の端部:下地にN3(赤)、その上からN101(蛍光レッド)を塗装 

・膝の凹部分:C175(蛍光グリーン)で塗装したホイルシールの余白をデザインナイフで切り取り貼り付け 

・コアガンダムⅡと同時に、B-503 [Mr.トップコート つや消し 水性スプレー]でトップコート 

☆コアガンダムⅡ部分 

・胸のクリアーパーツ2つ:C175(蛍光グリーン)で塗装 

・ホイルシールのセンサー:C175(蛍光グリーン)で塗装し、貼付。 

・目:ホイルシールをマスキングテープでマスキングして、C175(蛍光グリーン)で塗装し、該当箇所に貼付。 

・全体:B-503 [Mr.トップコート つや消し 水性スプレー]でトップコート 

<発光> 

・ブラックライトでUVライト(ブラックライト)を照射し、蛍光塗料部分を発光させました。 

<ネーミング> 

使用キットの名前をそのまま繋げました。 

*** 

使用キッ 

HGBD:R 1/144 ユーラヴェンガンダム 

HG フリーダムガンダム 

ガンダムコレクション 1/400 ミーティアユニット(SEED版) 

左斜め前

左斜め

左斜め後ろ

斜め後ろ

右斜め後ろ

右斜め後ろ

右斜め前

斜め前

フルバーストモード(全砲門オープン)

フルバーストモード(全砲門オープン)

高速移動形態(メテオフェニックスモード)

高速移動形態(メテオフェニックスモード)

肘&膝&ウェポンアームの磁石取り付けの加工部位の拡大写真

肘&膝&ウェポンアームの磁石取り付けの加工部位の拡大写真

ネオジウム磁石取り付け位置

ネオジウム磁石取り付け位置

仮止め&クリアーパーツ以外

仮止め&クリアーパーツ以外

ブラックライトで発光します!

コメント

10
1/35 スコープモック(Ver.2.0)(Scope Mock ver.2.0)

1/35 スコープモック(Ver.2.0)(Scope Mo…

<説明> ☆モクムズシリーズ最終機体! ☆換装できるように設…

9
HG 1/144 RGM-79KC ジム・インターセプトカスタム地上要塞防衛仕様(GM Intercept Custom Ground fortress defense specification)

HG 1/144 RGM-79KC ジム・インターセプトカス…

(説明)1)”HG 1/144 MSD RGM-79KC ジ…

8
SDW HEROES アーサーガンダムMk-Ⅲ

SDW HEROES アーサーガンダムMk-Ⅲ

☆ストレート組み☆塗料・ガンダムマーカー(塗料皿に出して筆塗…

7
SDCS 戦国アストレイ頑駄無(クロスシルエット 戦国アストレイ頑駄無)

SDCS 戦国アストレイ頑駄無(クロスシルエット 戦国アスト…

<説明> ☆BB戦士389 戦国アストレイ頑駄無のパーツを加…