以前に製作したMG Gファイターをリペイントしました。その際に
gundamfix figuration Gアーマー風に塗装してみました。
色分けのために若干のスジボリを入れマスキングして塗装しました。
MG の コアファイターと比べるとその大きさが解るかと。かなり大きいです。
一番大変だったのは 慣れないキャノピー枠塗装と機首脇にあるインテーク部の白の塗り分けでした。
Gファイター形態。
リペイント前の状態 黄色部が退色により色褪せていました。
リペイント後のGファイター形態
白が入った事で案外 映えるようになったのかな?
古い作品をリペイントで塗りなおすのは とても楽しい作業でした。
コメント
コメントする場合はログインください。
このインテークの白の塗り分けがとても良いですね・・・カッコいいです。映えますねえ。
コメありがとうございます。インテークの塗り分けが一番厄介でしたので そう言って頂けると苦労が報われます。
あれこれ言われているGファイター特有の形はどうあれ、追加のパネルラインや各コーションの細かさが航空機としてのリアリティーを増していると思いました。
よく「航空機にキャタピラって……」等と揶揄されがちですが、こうして見るとなんだか聡明期のソビエト製大型攻撃機に通ずるラインなんかも見えてきて、独特の趣を感じたりもします。
それもこれも この作品のリアリティーさがそうさせているのでしょうね♪
コメありがとうございます。仰る通り 私も作っいくなかでGアーマーって大型の爆撃機だよなぁと思いました。そう考えると どうしてどうして 中々重厚感があって 渋いんですよね。
Gアーマー、、めちゃくちゃカッコいい、、
確かに、白が入ったらグッとしまって、
渋さ増しますね!!
cautionデカールのチューンも決まって
コメありがとうございます。さし色って不思議ですねー。デカール細かくて大変でした( ノД`)
Gアーマー、原作カラーでもこんなにかっこよくなるんですね…
絶妙におもちゃぽさが抑え込まれててすごい。
コメありがとうございます。白が増えた割に玩具っぽさが消えるところがガンプラの不思議なところですよね。
GFFテイストではありますが更に洗練されている感があって素晴らしい作品ですね!塗装の技量はもちろんですが落としどころのセンスが秀逸で羨ましい限りでございます。
コメありがとうございます。最初は大柄なMG Gアーマーにfixのカラーは合うのだろうか?の心配があったのですが そう言って頂けて安心しました。
ガンプラの1/100をメインに製作してます。無言フォロー大歓迎です
挨拶いらないよ~
@matsmon1さんがお薦めする作品
MSV PF78-1 パーフェクトガンダム
MG MS-X FA-78-2 ヘビーガンダム
MG ジェスタキャノン
MG ジェスタキャノンを製作しました。若干のスジボリと、数か…
MG ジェスタ
MG ジェスタを製作しました。色的には地味な機体ですのでチョ…
MG ガンダムVer2.0 ロールアウトカラー仕様
以前作ったMG ガンダムver2.0をロールアウトカラー仕様…
MG ガンダム5号機
MG ガンダム5号機です。長い事積んでいた物ですが漸く完成。…