SA

騎士トールギス/F

  • 1832
  • 2
  • 1

トールギスの見た目が騎士っぽいので銀色にて塗装+マントを装備。

金・銀・ガンメタを使用、胸と腰の赤丸は付属のシール。一応成形色がホワイトとライトグレーがあるのでそれに合わせて銀色は2色使ってますが写真ではほぼ分かりませんね

金・銀・ガンメタを使用、胸と腰の赤丸は付属のシール。一応成形色がホワイトとライトグレーがあるのでそれに合わせて銀色は2色使ってますが写真ではほぼ分かりませんね

長物はやっぱりカッコいいな〜

長物はやっぱりカッコいいな〜

目とコクピットには電飾を仕込んでます。

目とコクピットには電飾を仕込んでます。

騎士トールギス覚醒状態、フリューゲル装備のウイングと鶏冠を変更。

騎士トールギス覚醒状態、フリューゲル装備のウイングと鶏冠を変更。

ウイングを広げるとデカくて場所をとります……

ウイングを広げるとデカくて場所をとります……

個人的に気になった部分、ランスのマウントが全く役に立たないので(元々そう言う仕様っぽい)1mmプラ板でしっかり固定できる様にしました。

個人的に気になった部分、ランスのマウントが全く役に立たないので(元々そう言う仕様っぽい)1mmプラ板でしっかり固定できる様にしました。

あと足が小さいと感じたのでプラ板で延長。最近のガンプラは手足が小さいのが流行りなんですかね、トールギスは最近でも無いかw

あと足が小さいと感じたのでプラ板で延長。最近のガンプラは手足が小さいのが流行りなんですかね、トールギスは最近でも無いかw

ボディ横の合わせ目は段落ち化。

ボディ横の合わせ目は段落ち化。

電飾は太もも内側に仕込んでます。内部フレームがあるので意外と仕込みに苦労しました。マグネットスイッチでON OFF楽々です。

電飾は太もも内側に仕込んでます。内部フレームがあるので意外と仕込みに苦労しました。マグネットスイッチでON OFF楽々です。

マントは0.5mmプラ板で作りました。ジャンクパーツ(鉄血系のHGフレームの肩の部分)でバックパックに接続、結構動きます。

マントは0.5mmプラ板で作りました。ジャンクパーツ(鉄血系のHGフレームの肩の部分)でバックパックに接続、結構動きます。

ご覧いただき有難う御座いました!次の作品も一生懸命頑張ります、ごきげんよう!

ご覧いただき有難う御座いました!次の作品も一生懸命頑張ります、ごきげんよう!

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

  1. kazz 4か月前

    綺麗なシルバーに赤いマントが映えて、カッコいいです!まさに甲冑のイメージです。電飾もキマッてますね!

    • SA 4か月前

      コメント有難う御座います!メタリック系はやっぱりテンション上がりますよね〜!

10
ゲルググ(GQ)

ゲルググ(GQ)

噂のゲルググGQ版、積まない様にちょい汚しとちょこっと弄って…

7
ゴッグ親子

ゴッグ親子

HGゴッグとBB戦士ゴッグの親子共演w

17
軍警ザク機動隊仕様

軍警ザク機動隊仕様

作品に機動隊が存在するのかわかりませんが発売日朝にネットで軍…

17
HA-786-1 ハロアーマーガンダム

HA-786-1 ハロアーマーガンダム

ハロ「マスコットトハチガウノダヨ、マスコットトハ」