MGドムを製作しました。
MGドム自体は旧バージョンを大昔に一度作っていたのですが
当時は塗装の技術も環境も乏しかったもので、
ドムスキーとしては一度納得の行く形で作り直したいという
思いが常々ありまして、運良くキットを手に入れられた今回、
晴れてリターンマッチと相成りました。
さて、このモデルは'22年に改修された
新バージョンのMGドムを組み上げたものではあるのですが、
ガンプラ識者の方は一目で「あること」に気付かれることと
思います。
そう、コレは…
新MGになって拳がザク並みに小さくされてしまった問題を解決すべく
旧MGからあのデカくてゴツい拳パーツをコンバートしてきた、
ニコイチモデルなのです!
ああ、なんというブルジョワジー!ブルジョワヌー!
…いや実は、ある日近所の中古店にふらっと立ち寄った際、
保存状態がよくない旧MGが安価で出されていたので、
「これは使える!」と即ゲットしたという訳なんですけども。
(あとまあニコイチといっても別に残った方を潰した訳ではないので
後々旧MGの体に新MGの拳を付けたやつを作ることも
可能だったりはします)
ちなみに実際のコンバート方法なんですけど、
旧MGの手首接続ポリキャップをそのままつけようとすると
一部干渉する箇所があるのでそこを切り飛ばすのと、
軸がちょっとだけ太いので、
新MGの穴の方を広げるか、旧MGのポリキャップの軸を細く削るかの
どちらかの作業が必要となります。(自分は後者を選択)
で、ディテールアップ面。
多少はスジ彫りとか入れてはいるんですが、
「この頃のジオンMSはモノコック構造である!」
という設定を一応気にする派なので
全身パネルラインだらけとかにはせず、
デザインの粗密のバランスや
「機能的にココは分割されてるべきだろう」的なことを考えながら、
要所を見極めて入れるようにしています。
あとは各所にちょいちょいメタルパーツを仕込んで
ギラリとした光沢を楽しんだり、
モノアイや武装の光学センサー部を定番のHアイズに換装したり。
そしてカラーリング。
例によって自分流アレンジを効かせたものになりますが、
「アニメ的なパッキリした塗り分けを緩和してリアル方面に寄せつつ
元々のドムのイメージカラーである"紫"はしっかり主張する」
…といった方向性で構成してみました。
あと昔からずっと密かに考えていたのがヒートサーベルの塗装。
一応公式には黄色ということになってるみたいですが、
あれがどうにも気に入らなくて。
使用中は発熱してそういう鮮やかな色に見えるのはいいとして、
背中のラックに収めているときでも真っ黄色のままってのは
どうなのよと…。
ということで、バイクのエキゾーストパイプ的なイメージで
金属色の上にクリアーカラーをグラデ塗りして
焼け色表現をしてみました。
実際こうなるかどうかはともかくとして、
「幾度か超高熱の状態にされた金属部品の、使用後」
という雰囲気をハッタリ効かせて演出できればいいなと。
あと、地味に写真。
今回特に思い入れの深い機体に決着をつけるべく
割と頑張って作った訳だし、
せっかくなのでちゃんと背景紙とか買ったりして
照明とか気を使って撮影してみました。
ただ、なんかこうなると前に作ったやつも
しっかり撮り直してみたいなという気持ちも出てきたり…。
ってまあそれはともかく、
閲覧ありがとうございました!
MGドムを製作しました。
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
ヒートサーベルの表現、イイですね❗️仕上げがとても綺麗で惚れ惚れします😍
次回作も期待しております😙
ありがとうございます!
次回作というか去年作ってまだ上げてなかったのを近々アップしますので、その際はまたご覧いただければと思います。
やはりドムは超名キット😆 めちゃかっこいい🤩
そう頻繁には作れませんが、よろしくお願いします。
MGリックディアス
MGリックディアスを製作しました。 完成したのはちょっと前の…
MGガンダムMk-II ver2.0
初投稿です。MGガンダムMk-IIver2.0を製作しました…