MG “THE-O”になります。基本の工作に加え、”小林誠氏”のデザインの部分を取り入れて、あとは動かすのに支障が出そうな腰を小さくして、細部の模型玩具の逃げの部分とかを修正したりしてます。今回はあくまでも”個人の趣向”で改造しておりますので、好き好みが在るとは想いますが、こういうのも一つの形と想いください。”パプテマス・シロッコ”は適当に塗装してるんで、ツッコまないでください。
工作のおかげで”隠し腕”も左右に動かせます。
デカール・・・地味にしんどかったです、手に貼り付きそうな個所が多いので、6時間ほど掛かりました。 (;≧皿≦)。゜°。ううううぅぅぅ
まずは胴体上半身部分、首周りを頭部が囲まれて、埋まったようにしたいので5mmの”中空角棒”を使用しました。隙間などはSSPパテにて修正しております。胸元にもカバーを付け、モールドで再現している4本のパイプの内側の2本を削り、穴を開けて2mmのメッシュチューブに置き換えました。首の部分も2mmのプラバン2枚にて、計4mm延長をしたので顎を引く、顔を上げる等の動作をしやすくしました。 それと、ウエストのパーツを切り刻んで、全体の1/3を切除して幅ヅメしてみました。これにより多少のスイングと左右に動かしやすくなりました。
頭部は頬の部分が薄く感じたので、2mmのプラバンを張り付けて元のラインに張り付くように修正し、修正時に削ったダクトをコトブキヤのダクトを張り付けております。モノアイも同様の市販、マイナスモールドのパーツ加工して使いました。面白い事にキットのモノアイガードに接触しないので使用できております。
スカートの隠し腕の部分ですが、キットだと模型的なモールドで再現している箇所があり、玩具っぽさがあるので切り落として、設定画のように隠し腕と保護カバーと分かりやすくしました。キットのままだとせっかくの隠し腕も”出すだけ”なので、左右に振れるように関節を増やしました。試行錯誤して考えましたが、増やす箇所は関節ジョイント部分を半分にカットして、そこに中空プラパイプとプラ棒でロールできるように改造しました。
隠し腕の動きはこれで良いかと想いましたので、全て仮組をしてバランスを視たのですけど、まぁいい感じかなって。あとは各所に0・01mmプラバンにてハッチやモールドを張り付けてみました。スジボリはあまり得意では無いので(笑) 参考にしたのは、"小林誠"氏や"近藤和久"氏のTHE-Oイラストからです、あとは全体にウェルドラインの処理忘れが無いか、合わせ目やヒケ処理も忘れてないかの、チェックをしてから塗装に入ります。
初回生産生産販売時から"積みプラ"してました。(笑)
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
生活の7割が猫の為、2割が模型創りのガノタで
いごっそな猫親父です。
模型創りは初めて、ゲッターマシン”イーグル号”を創った当時からなので50年を超えてます。
稀に映っている部屋は、在庫部屋で決して模型店を経営してるわけではありません(笑)まぁ
模型店なら2~3店舗分在りますよ在庫はwww
下手の横好きなんで、
出来れば暖かく眺めていただければ(笑)幸いです あとプロの”初代日野さん”には難儀な奴と認識されてます(笑)
MG Gファイター爆撃型 スレッガー・ロウ機 リアルタイプカ…
MG Gアーマー リアルタイプカラーなので、セイラ・マス機と…
MG Gファイター 006セイラ・マス機
MG Gファイター キットでは明確に”スレッガー・ロウ機”、…
RE/100 ナイチンゲール
RE/100 ナイチンゲールです、定番の改造とRGナイチンゲ…
MG MS-06F-2 ザクII F2型ジオン仕様
MG ザクF‐2です、昔製作したのをメンテナンスのついでに、…