エドモントンにおける戦いで大破したガンダム・キマリストルーパーをラスタル・エリオンの指示で回収し、アリアンロッド艦隊の技術チームが密かに修復を兼ねて改修した機体。名称の「ヴィダール」は「北欧神話」に登場する主神の息子「ヴィーザル」に由来する。
本機の存在は最重要機密として厳重に管理されており、改修においてはその素性を隠蔽することに重点が置かれ、外装もキマリスとは全く異なる偽装用の物が使用されている。偽装における大きなポイントはバックパックに3基目のエイハブ・リアクターが搭載されている点である。通常、エイハブ・リアクターは1基でモビルスーツの出力を賄うには十分と言われており、このエイハブ・リアクターは機体性能に関わる物ではなく、エイハブ・ウェーブの固有周波数を特定されないようにするための偽装用となっている。
先の戦闘でのダメージはフレームレベルにまで及んでいたためオーバーホールメンテナンスを受け、現在の技術で欠損部分が補填されている。武装はキマリスをイメージさせる物は廃され、バーストサーベルやハンドガン、脚部のハンターエッジなど、主に軽快な装備が中心となっている。高い機動性による突撃を主体とする戦法は変わっていないが、キマリス以上に実戦的な機体となっている。
最大の特徴として、コクピットのインターフェイスはギャラルホルン製MSと同系統のものを採用しているが、他の機体には無い独自のシステムが導入されている。このシステムについては月外縁軌道統合艦隊の司令であるラスタル・エリオンや本機の整備を担当するヤマジン・トーカをはじめとした数人しか本質を知らず、多くの隊員はその詳細を知らされていない。
特殊機能
阿頼耶識システム Type-E
本機独自の疑似阿頼耶識システム。本機の内部機構には、かつてのガエリオの部下であり阿頼耶識システムの被験体となったアイン・ダルトンの脳がシステムとして組み込まれており、其のシステムを介する事で本来請け負う脳の負担を軽減する事が出来る。この形態はキマリスヴィダールに換装してからも健在。
武装・必殺攻撃
バーストサーベル
レイピア状の刀剣。打つことや突くことに特化した形状で、高い機動性による一撃離脱戦法と相性の良い武装。他に見られない特徴として刀身が炸裂弾としても機能する点があり、突き刺した後に刀身を分離させることで爆発させる。交換用の刀身は両腰部のサイドアーマー内に3本ずつ格納されており、柄と刀身を接続した後にアーマーを後方にスライドさせることでスムーズに抜刀可能となっている。
110mmヴィダール用ライフル
本機専用の対MS用ライフル。製造元はギャラルホルンの開発部門で、試験運用段階の物をヴィダール用に採用した。汎用性の高い武装で、近・中距離での使用から、遠距離射撃まで考慮されている。非使用時にはサイドアーマーにマウントされる。
ヴィダール用ハンドガン
フロントスカートに2挺収納されている専用ハンドガン。取り回しを重視したコンパクトな武装で、基本的に接近時の牽制に用いられるが、2挺同時使用による集中砲火によって火力不足を補うことも可能。
足部ハンターエッジ
両脚部先端に装備されている打突兵器。足先と踵部に展開式の刃を備えているが、この刃に切断能力はなく、重みで打撃を与える鈍器として機能する。脚全体が格闘武器と言える構成となっており、蹴り上げや踏みつけ、かかと落としなどの足技と併用することで真価を発揮する。脚で攻撃するためにリーチは長く、相手の意表を突くことも可能。さらにスラスターを利用して加速させることでナノラミネートアーマーを貫く威力を発揮する。
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
初コメント失礼致しますm(_ _”m)
素晴らしい!理想のヴィダールです^^
いつもどの作品も綺麗で感激しております。
コメントを頂きありがとうございます。
またお褒め頂き恐縮です。
今後ともご覧いただければ大変嬉しく思います
基本的にメタリックで塗装してます。
週末に、秋葉原工作室さんで塗装しガンスタさんにも投稿しております。
HG.RG.MGが中心です。
HG サイコガンダムMARK Ⅱ
HG TR-6[ウーンドウォート]サイコブレードカスタム(A…
ティターンズの「TR計画」で生まれた「TRシリーズ」の到達点…
HG ズゴック (SEED FREEDOM)
インフィニットジャスティス弐式がその姿を隠すために偽装アーマ…
RG ガンダムアストレイレッドフレーム
オーブ連合首長国が自国防衛用に作り上げたMBF(メインバトル…