仮組みした時にボールジョイントがねじ切れてブチ切れて集中キレて長らく放置していたトールギスⅢをガンダムW30周年とのことで勢いで完成させました。
ボールジョイントの補強と、ヒートロッド先端を作った以外本体はスジボリも追加なしのストレート組みです。
本体を見てもらおうとするとメガキャノンが写角におさまらない…
目は付属のシールにオーロラシールを貼りました。
なんつってもメガキャノンがカッチョイイ。
が、基部のボールジョイントがねじ切れたので軸可動に変更しました。
デカールも付属のもののデザインがカッコよかったのでそのまま使用しています。
このキット、ガバッと連動して開くバックパックのギミックが一番の見どころでしょうか。
バーニアにもうっかり艶消しを吹いてしまいましたがまぁいっか!
ヒートロッドは射出状態では赤熱化しているはずなので赤熱状態をイメージして塗装しました。
先っちょは一個しかないので、もう一つランナータグから作成して収納状態用としました。
ここ、ねじ切れました。
ヒートロッドの根っこもねじ切れました。
このキット、ボールジョイント多すぎなんすわ。
普段グラデ塗装はしないので少し不安でしたがなかなかうまくできたかも?
一番うまくヒートロッド飛ばせた写真。
保持力が徐々に下がっています(gundam-kao9)
なかなか古めのキットでボールジョイントが多いのとポリキャップの保持力が不安ですがめちゃかっちょ良く満足度の高いキットでした。
プレバン限定なので今はなかなかのお宝キットだとは思いますがトールギス好きな方は機会があれば是非組んでいただきたいです。
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
完成おめでとうございます!
まさに同じところをねじ切りました笑
同じ思いをしたのでついコメントしてしまいました。ヒートロッドもグラデーション塗装も綺麗で眼福です。
良いモノ見せてもらいました!
コメントありがとうございます(zaku-kao2)
ねじきれ注意報は全モデラーに共有していきたいですね…
シールドの方はねじ切る前に軸接続に変更しました。
TischさんのトールギスⅢも拝見させていただきました、私とは違い細く丁寧な塗り分けかっちょかったです!
名古屋在住、ゼータ世代のおじさんモデラーです。
ここにはあげられませんがガンプラ以外もやっています。
よろしくお願いします。
MG Zガンダムver.ka 全塗装プチ改修。
Zガンダム40周年ということで、発売日に買ってあったMGZガ…
SDガンダム Mk-II
BB戦士217番、ガンダム Mk-IIティターンズを好みのバ…
全塗装HGUCボリノークサマーン
子供の頃からの夢。ついにキット化されたボリノークサマーンを全…
HGUC GP03S ステイメン 全塗装
今年最初ということで、HGUCの025番。 ステイメンを持っ…