F91 ver.1.0をやや暗めの色で仕上げてみました。肩のみドライデカール貼ってます。初めてでしたが案の定ミス、デカールのそばの番号を切り取り忘れ丸がそのまま付いちゃいましたw
ラフレシアはキャンディ塗装です。
作成中にヴェスバー片方の内部の軸が折れましたwそのため構えは撮ってません。内部の可動部分はかなりキツキツなので塗装は色ごとに組み立ててからかつヴェスバーは内部塗らないが得策かもですね。軟式ジョイント無いんですよねこの子w
見辛いですが鉄仮面も塗ってます。ドーム部分は被せるだけで固定されない感じだったのですが、時間置いたらキャンディと癒着、取れなくなりましたww
せっかくパーツが分かれてるのに色同じで勿体ない…と言うわけで胴の内部はゴールドにしています。覗かないと見えませんがw
F91は小さい。分かってはいました。RGと大きさトントンはさすがに小さすぎませんか!?ww
だいぶ前回の投稿から間が空いてしまいました。暑さによる塗装部屋入室不可と複数の機体を少しずつ同時進行していたせいもありますね。
夏も終わり、涼しくなってきたのでまた塗装再開していきます。
以上、閲覧ありがとうございました。
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
綺麗な仕上がり❗️見えないところまでの拘り❗️豆粒の様な鉄仮面❗️
どれもこれも、とってもイィ👍️👍️👍️
コメントありがとうございます。胴周りは何かの資料で内側光ってる画像をみた記憶があったので参考にしてみました。鉄仮面は意外と黒スーツに紫マント、鉄仮面全て無地だったので比較的塗り分けは難しくなかったです。本当、ドームが外れなくなったのは誤算でしたw
覗かないと見えないところも塗っちゃうのが匠ですね(zaku-kao8)
アタシは、すぐに端折ります(zaku-kao4)
すごく丁寧に作られてて、スッキリ仕上がってる印象ですね(zaku-kao5)
とてもカッコいいですね(zaku-kao6)
コメントありがとうございます。お褒め頂きとても嬉しいです。実はヴェスバー以外にも危なかった箇所がいくつかあるんですwポーズやドアップが無い理由なのですが膝関節の部分、パーツ分けの無い上から被せるタイプのパーツなのですが、塗ってからはめたので途中でつっかえて取れなくなりましたwなので裏からだと切断した跡が見えちゃいますw肩の3枚羽も組み立て時に折りかけましたwかなり繊細なキットでしたw
未熟ですが塗装や改造も手を付けて行きたいと思っています。基本プラ材加工とかはほぼ出来ないので接着やジョイントでの接続による改造がメインです。アニメは初代のみ視聴、機体はほぼゲームからの知識で覚えていってます。よろしくお願いいたします。好きな機体はFAZZ、ピクシー、ザクⅡ、水泳部の機体達、ナイチンゲールです。全てバトオペ2の愛機ですw
ナイチンゲール ガンダムアーティファクト
アーティファクトのナイチンゲール、メタリック塗装にて仕上げて…
ガンダムエアリアル 改修型
親戚より素組みのプラモデルの山を『好きにしてくれていいよ』の…
ジークアクス ゴールド塗装
ジークアクスをブラックをメインに、ゴールドを各所に塗装して仕…
『改良』レゴフルアーマーZZガンダム
前回投稿したレゴフルダブですが、ガンダムヘッドがあまりに大き…