MG レッドデルタ(ライトニング機)

  • 4416
  • 0
  • 1

MGデルタプラスを赤に塗装しているだけです。
設定としては、ライトニングというフリーランスの傭兵用に調整されたデルタプラスを想定しております。
あ、ライトニングってだれだって?
そらおまえ、ジョニー.らい。。。
ナンタオマエラ(゜Д゜≡゜Д゜)?
ナニヲスルヤメロー(゜ロ゜)
冗談はやめて、機体解説になります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
非変形タイプの百式改系列の量産機とは異なり、設計をδ(デルタ)計画案本来の可変タイプ(デルタガンダム)まで差し戻し、Ζ系MSの技術も反映し、量産を前提に再設計した試作機である。

完成は宇宙世紀0090年[38][43]。デルタガンダムの量産試作機として少数が生産されたと言われている[40]。『デルタの鼓動』では0092年にロンド・ベル隊が配備を申請したものの却下されていたことが語られている。

デルタガンダムと同様に巡航形態(ウェイブライダー)への変形が可能となっている。この巡航形態では単独での大気圏突入と1G重力下での飛行が可能。機首となるシールドも同様にセンサーなどの機器が内蔵されており、Ζプラスと同様に変形用サブユニットとしての意味合いが強い[44][40]。

ポーズ1
武装は標準的なビーム・サーベルやビーム・ライフルを持つ。ビーム・ライフルはウェイブライダー形態時はウイング・バインダーのハードポイントにマウントできる設計になっている[
ポーズ1
武装は標準的なビーム・サーベルやビーム・ライフルを持つ。ビーム・ライフルはウェイブライダー形態時はウイング・バインダーのハードポイントにマウントできる設計になっている[
ポーズ2
ポーズ2
ポーズ3
カメラアイについては、劇中にて百式同様カメラシールドに走査ラインが発光し、その下のデュアルアイが赤く浮かび上がる演出がある。その際カメラシールドに隠れたデュアルアイの構造を確認できる。
ポーズ3
カメラアイについては、劇中にて百式同様カメラシールドに走査ラインが発光し、その下のデュアルアイが赤く浮かび上がる演出がある。その際カメラシールドに隠れたデュアルアイの構造を確認できる。
ポーズ4
ポーズ4
WR1
デルタガンダムと同様に巡航形態(ウェイブライダー)への変形が可能となっている。この巡航形態では単独での大気圏突入と1G重力下での飛行が可能。機首となるシールドも同様にセンサーなどの機器が内蔵されており、Ζプラスと同様に変形用サブユニットとしての意味合いが強い
WR1
デルタガンダムと同様に巡航形態(ウェイブライダー)への変形が可能となっている。この巡航形態では単独での大気圏突入と1G重力下での飛行が可能。機首となるシールドも同様にセンサーなどの機器が内蔵されており、Ζプラスと同様に変形用サブユニットとしての意味合いが強い
WR2
WR2
WR3
WR3
WR4
WR4

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

10
HG シャア専用グフ

HG シャア専用グフ

ジオン公国軍が対MS格闘戦を想定して開発した陸戦用モビルスー…

11
MGSD ガンダムエアリアル

MGSD ガンダムエアリアル

オックス・アース・コーポレーションが開発したガンダム・ルブリ…

8
HG 軍警ザク(パンダ仕様)

HG 軍警ザク(パンダ仕様)

サイド6の治安組織「軍警察」に配備されているザク。 独立を達…

9
HG ガルスJ(グレミー軍仕様)

HG ガルスJ(グレミー軍仕様)

アクシズ(後のネオ・ジオン)が地球へ侵攻するにあたり戦力増強…