正面アオリ
背面アオリ
ツインアイやメインカメラ部分などはUVクリアジェルを盛っています。今回初めて使いましたが、ヌメっとした質感が出来て光もより拾うので面白い表現が出来ると思います。
膝小僧の塗装こすれ具合が狙っていた表現に近いです。塗膜が段階的にキズついて、下地のシルバー、その下の地の黒が見えている、といった具合です。
エッジ部分はどうしても塗料が乗っている量が少ないのですぐプラ地が出ちゃいます。が、それもウェザリング表現としてはアリかなと思ってます。
エッジ部分はどうしても塗料が乗っている量が少ないのですぐプラ地が出ちゃいます。が、それもウェザリング表現としてはアリかなと思ってます。
コクピット上部のあたりも、ヒンジ軸で動くから根本部分が擦れて塗装ハゲが起きている、という風な妄想を掻き立てられることを期待してのキズ表現です。
水転写デカールはハイキューパーツやプレバンのガンダムデカールデラックスなどから選んで貼り付けてます。緑とグレー部分が多いので、コーションはオレンジ系をメインに使いました。
各所のレッドポイントは今回もハセガワのフィニッシュシートを極小サイズに刻んで貼り付けています。プラチップや塗装より手軽で失敗が少ないので個人的に気に入っています。
無事にお客様にプレゼントすることができました。
喜んでいただけたので何よりです。
喜んでいただけたので何よりです。
フレームはファレホの黒サーフェイサーを全身に吹き、エナメルのシルバーで派手目にドライブラシをかけました。
フレーム状態正面。細かい塗り分けは省略しました。
フレーム状態背面。
外装パーツ。ファレホの黒サーフェイサーで下地1層目。
外装パーツ。そのあとフェレホメタルカラーのクロームで下地2層目。
これで明るい色の下地にもなるし、塗装キズ表現も深みが増すしで一石二鳥です。
これで明るい色の下地にもなるし、塗装キズ表現も深みが増すしで一石二鳥です。
外装パーツ仕上げ塗装。2回吹けば十分発色します。
塗装キズ表現で試行錯誤中(パーツはユニコーンの余りで練習)。ヤスリ各種やカッターなどを使って色々試しましたが、スポンジヤスリが一番やりやすくて表現しやすかったかなという印象です。
使用したファレホ各種。メタルカラー、メカカラー、ゲームエアーと各シリーズいろいろ使ってます。
コメント0件
コメントする場合はログインください。