Mgのガンダムキュリオスをトランザムモード(風)に塗装しました。
オレンジの部分については、少々失敗したかもと思います。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
アレルヤ・ハプティズムが搭乗する機体。第2世代機アブルホールから発展した可変MS[67]。機体名は第四位主天使に由来する。飛行形態への変形を可能としており、GN粒子による制御能力と相まって高い機動性を有する[68]。また、『1st』第5話で重力ブロックが漂流した際には上半身のみをMS形態に変形させて救助に当たっている。戦闘力の評価は資料によって差異があり、攻撃力は他のガンダムよりも劣る[67]とするものと、遜色がなく互角とするもの[69]が存在する。オプションを付け替えることにより、多様な任務への対応が可能となっている[67]。人革連からは「羽付き」の通称で呼ばれる[70]。国連軍との決戦で大破。太陽炉の放出後にアレルヤとともに人革連に鹵獲され、のちのアヘッド開発の礎となる[71]。なお、その後の機体の去就は描かれていない。
GNビームサブマシンガン -
高い連射性能を持つ2連装ビーム砲。高速移動時でも高い命中率を発揮する[68]。巡航形態では銃身がマニピュレーターで保持されたグリップ部を残して分離し、右下腕部に固定される。この状態でもグリップからの無線制御により、発砲は可能[
高い連射性能を持つ2連装ビーム砲。高速移動時でも高い命中率を発揮する[68]。巡航形態では銃身がマニピュレーターで保持されたグリップ部を残して分離し、右下腕部に固定される。この状態でもグリップからの無線制御により、発砲は可能[
GNハンドミサイル -
オプションとして両腕に装備される大型ミサイルランチャー。片腕ごとに3連装式の発射筒を3基、両腕合わせて18発のミサイルを装填する。資料によっては「サブマシンガン付属ミサイル」とも呼称され、GNミサイルではなく旧来の炸薬式弾頭を使用すると記述されている[69]。しかしながら、本装備をGNハンドミサイルと呼称する記述も存在する[29]。『1st』の第11話で使用され、人革連の超人機関施設を完全に破壊する。なお、グリップ部はGNビームサブマシンガンと同様の無線制御が可能なもの
オプションとして両腕に装備される大型ミサイルランチャー。片腕ごとに3連装式の発射筒を3基、両腕合わせて18発のミサイルを装填する。資料によっては「サブマシンガン付属ミサイル」とも呼称され、GNミサイルではなく旧来の炸薬式弾頭を使用すると記述されている[69]。しかしながら、本装備をGNハンドミサイルと呼称する記述も存在する[29]。『1st』の第11話で使用され、人革連の超人機関施設を完全に破壊する。なお、グリップ部はGNビームサブマシンガンと同様の無線制御が可能なもの
GNビームサーベル -
腰部後方の装甲裏に2基を格納する。
GNシールド -
Eカーボン製のシールド[68]。先端部は開閉構造となっており、開閉したクローの間には隠し武器として伸縮式の短剣「GNシールドニードル」が内蔵されている[69]。この短剣は高周波振動を起こすGNソードとなる[72]。このクローはハレルヤが好んで用いる
腰部後方の装甲裏に2基を格納する。
GNシールド -
Eカーボン製のシールド[68]。先端部は開閉構造となっており、開閉したクローの間には隠し武器として伸縮式の短剣「GNシールドニードル」が内蔵されている[69]。この短剣は高周波振動を起こすGNソードとなる[72]。このクローはハレルヤが好んで用いる
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
トランザムキュリオスカッコいいです!
個人的にはオレンジカラーが失敗してるようには見えないですけど
ありがとうございます。
お褒め頂き恐縮してます。
此方はパールカッパーを使用してますが、プリズムマゼンダゴールドを使った方が、より良いかな?と思ってます。
アリオス等の時にはその様にしようかなと…
基本的にメタリックで塗装してます。
週末に、秋葉原工作室さんで塗装しガンスタさんにも投稿しております。
HG.RG.MGが中心です。
EG ストライクルージュ&キャバリアーアイフリッド
オーブ連合首長国・モルゲンレーテ社が開発したモビルスーツ。イ…
HG グフ フライトタイプ
モビルスーツの飛行実験機として試作されたMS-07Hシリーズ…
HG ガンダムジークアクス
ガンダムを捜索するジオン軍によって持ち出された最新鋭試作MS…
MG エクリプスガンダム(マニューバストライカー)
タツミ・ホーリが搭乗するバッテリー動力仕様の1号機。カラーリ…