旧キット1/144ザクⅡ高機動型のボックスアート再現ジオラマです。
「俺(オル)の手柄(テガ)!」。オルテガ機は森永チョコスナックガンダムおまけ(1/300)です。背景のマゼランは旧キット1/1200です。
「はよ行かんかいや(ガイヤ)!」。ガイヤ機は1/144HGUCのザクⅡR-1A型です。
「急ぎまっす(マッシュ)!」。マッシュ機は1/100MGザクⅡR-1A型です。
ドラえもんの「ガリバートンネル」を横から見るとこうなります。展示会では、この角度からがおすすめです。
旧キット1/144ザクⅡ高機動型のボックスアート再現ジオラマです。
「俺(オル)の手柄(テガ)!」。オルテガ機は森永チョコスナックガンダムおまけ(1/300)です。背景のマゼランは旧キット1/1200です。
「はよ行かんかいや(ガイヤ)!」。ガイヤ機は1/144HGUCのザクⅡR-1A型です。
「急ぎまっす(マッシュ)!」。マッシュ機は1/100MGザクⅡR-1A型です。
ドラえもんの「ガリバートンネル」を横から見るとこうなります。展示会では、この角度からがおすすめです。
本当は旧キットオンリーでつくりたかったのですが、製作当時は(今も)入手困難だったのであるものでつくりました。
コメント
コメントする場合はログインください。
相変わらずのお見事なジオラマですね!
自分は旧キット1/144で高機動型ザクを製作しましたが、MGやHGUCのキットもカッコいいですね。
そしてサイズ違いのキットを上手く組み合わせての遠近法が非常にうまく機能していて、実物を見たらすごく迫力がありそうです!!
まさにあのボックスアートのイメージがそのまま立体化したような出来栄え、素晴らしいです!
Zooさま
いつもお褒めのコメントいただき、ありがとうございます。
Zooさんの高機動型ザクもカッコいいですよ!あのキットは子どもの時に無塗装素組みで終わってしまい、外で砂だらけにして遊んでしまいました(汗)。
今なら、マゼラトップ砲を持たせてリベンジしたいです。
素晴らしいです!子供の頃高機動ザクや他のMSVのボックスアートはとてもカッコ良く見えました。当時のキットまた作ってみたいです。
ape100さま
コメントいただき、ありがとうございます。
ape100さんもMSV世代ですか?懐かしさだけで形にしていますので、共感していただけると大変嬉しく思います。
MSV旧キットの再販を心待ちにしながら、次の作品の構想を練っています。
ガンプラにはまって小学生の頃、模型店で見たアニメでは見ないMSがすごくカッコ良く見えたのを覚えていますね。
特に高機動型ザク、マインレイヤーなんかのバックパックなんかは強烈な印象でボックスアートの再現を見て当時作ったのを思いだしました。
ape100さま
まったく同感です。しばらくブームが続いていましたが、大人になってからMG、HGUCでMSVが出ても、やはり原点の旧キットに戻りたくなってしまうんですよね。
この絵とか、マインレイヤーの箱絵とか、B面を強調するイメージに、何とも言えないカッコよさを感じたのを思い出しました。
ノーマルとの違いを強調する為にB面を強調する箱絵だったんだろうけど、そのメカメカしい感じが何とも言えずかっこよかった。
74120’5さま
こんばんは!
背中だけで顔が見えないロボットの箱絵はこれが元祖といいますか、よくOKが出たな~と今では思います。仰るように子ども心にカッコいい!と思わせる強烈なインパクトがありました。
商品名にザク2とあったので、通常のザクがザク1、旧ザクはそのまま旧ザクという名前だと誤解していました(笑)。
初めまして。旧プラモのボックスアート再現に感動です。横から見てさらに感動しました。
ccsmiyaさま
コメントいただき、ありがとうございます。
温かいお言葉、恐縮です。完成した時に作者が一番興奮してしまうのですが、収納場所だけが頭を悩まします(笑)。
MSV、旧キットが好物です。
生まれて初めて作ったのは1/144ゾゴックでした。
MSVボックスアート再現がライフワークですが、未発売機体のスクラッチやアニメの名場面再現などに浮気しがちで、完成しない病になっています。
父親同様、重度のジオンマニアである息子と製作するひと時に、幸せを感じる今日この頃です。
連邦の雑魚どもがぁ
機動戦士ガンダム0083スターダストメモリーズ第1話の冒頭の…
ジャブローだよ!全員集合!
劇場版「機動戦士ガンダムⅡ 哀戦士」、ジャブローへのジオン総…
ノリス・パッカード少佐専用ザクⅠQ型とお供
MSV-Rで設定されたノリス・パッカード少佐専用ザクⅠQ型で…
フラットランダーが!
機動戦士ガンダム第08MS小隊第10話「震える山(前編)」の…