【製作動画付き】2000年代の傑作MGガンダム

  • 2400
  • 0

今ではレア物の2000年代の傑作キット

毎回がお久しぶりのヤマクロスです

今回は年明け一発目の製作物って訳で
個人的に一番お気に入りの初代ガンダムのガンプラ

MGガンダム ver.ONE YEAR WAR 0079

を製作しました
傑作キットでありながら、
公式から数年前に一般流通終了のアナウンスが発表され
今ではガンダムベースかプレミアムバンダイでのみの取り扱いとなってしまった
今では特別な限定品でも無いが故に注目もされにくく
逆に手に入りにくいレア物

という少し変わった経緯を持つガンプラになってしまいました
発売当時からかなり高評価なキットなので
古参の方なら一度は目にしたことがあるキットですが

ここ数年からガンプラを始めた人は存在自体を知らない事も割とザラ

今回の製作内容は
キット紹介の意味も兼ねている為
元キットの特徴を活かした仕上げにしており
改造内容は比較的おとなしめになっておりますが

過去にも行った
・デカールの段差消し
・後ハメ加工
などの基本工作に加えて
新たに
・ドライデカールを使いやすくするための加工方法
・基本的なスジボリのやり方(軽め)
・つや消し後に行う細部のつやの塗り分け
を行ってます

ハンドパーツも追加で1からCADで設計し、3Dプリンターで自作

特にドライデカールの加工は2000年代のMGキットを仕上げる際に使える便利な技なので、知っておくとこれからのプラモライフにおいて役に立つかも

製作動画にてキットの紹介と実際の製作風景がご覧いただけるのでこちらも是非

【ニコニコ】

https://nico.ms/sm39955422

【Youtube】

https://www.youtube.com/watch?v=zcogjUHaIrQ&t=1s

フロントver.ONE YEAR WAR 0079 のMGガンダムは素組みの状態からディテールが施されており、今回は新規でスジボリを行わずほんの数か所プラ板を貼ったのみで、全て既存ディテールの引き直しのみ

フロント

ver.ONE YEAR WAR 0079 のMGガンダムは素組みの状態からディテールが施されており、今回は新規でスジボリを行わず
ほんの数か所プラ板を貼ったのみで、全て既存ディテールの引き直しのみ

リアパーツ数もMGの割には比較的少なく、比較的簡素な構造の為古いキットでありながら、広い可動域と頑丈さを兼ね備えます

リア

パーツ数もMGの割には比較的少なく、比較的簡素な構造の為
古いキットでありながら、広い可動域と頑丈さを兼ね備えます

ライフル装備既存ディテールが多く、情報量のバランスも良い為細かい所を別の色(今回はフレーム色)で塗り分けるだけで簡単に高密度な作品に仕上げられます

ライフル装備

既存ディテールが多く、情報量のバランスも良い為
細かい所を別の色(今回はフレーム色)で塗り分けるだけで

簡単に高密度な作品に仕上げられます

2005年発売のキットでありながら、非常に広い可動域を持ちますポロリや破損しやすいパーツもないのでブンドド性能も高い

2005年発売のキットでありながら、非常に広い可動域を持ちます
ポロリや破損しやすいパーツもないのでブンドド性能も高い

デカールは付属のドライデカールとガンダムデカールなどを組み合わせて使用今ならではのドライデカールの使い方も紹介してるので動画の方も是非ご覧ください

デカールは付属のドライデカールとガンダムデカールなどを組み合わせて使用

今ならではのドライデカールの使い方も紹介してるので
動画の方も是非ご覧ください

ラストシューティングも難なく可能近年の初代ガンダムのキットと違いマッシブで力強いプロポーションなのも特徴

ラストシューティングも難なく可能

近年の初代ガンダムのキットと違い
マッシブで力強いプロポーションなのも特徴

最終決戦仕様たまたま武器がふたつあったのでせっかくなので使用何気にビームライフルが腰にマウントできるのも〇

最終決戦仕様

たまたま武器がふたつあったのでせっかくなので使用

何気にビームライフルが腰にマウントできるのも〇

肩のペガサスデカールはMG初期のガンダムにあったものを参考に使用近年では使用例の少ないレアなタイプ

肩のペガサスデカールはMG初期のガンダムにあったものを参考に使用

近年では使用例の少ないレアなタイプ

足裏も塗り分け

足裏も塗り分け

ツインアイは水性アクリルでの塗り分け肩のランプは今回唯一の追加ディテール要素

ツインアイは水性アクリルでの塗り分け

肩のランプは今回唯一の追加ディテール要素

膝をついたポーズにも対応するため近年のプロポーションではできないポージングも可能

膝をついたポーズにも対応するため
近年のプロポーションではできないポージングも可能

ガンダムハンマーが付属するキット=神キットの法則

ガンダムハンマーが付属するキット=神キットの法則

ガンダムハンマーはたった一度しか戦闘で使用されず一撃でMSを撃破している最強兵器V作戦のMSの部品よりも先にホワイトベース内に保管されていることから連邦の切り札なのは周知の事実機動戦士ガンダム本編を作る上でパワーバランスの崩壊を恐れた製作サイドが断腸の思いで封印せざるを得なかった逸話は製作者の中であまりにも有名一方、ハイパーハンマーはゴッグにキャッチされるただのボールなので産廃

ガンダムハンマーはたった一度しか戦闘で使用されず
一撃でMSを撃破している最強兵器

V作戦のMSの部品よりも先に
ホワイトベース内に保管されていることから
連邦の切り札なのは周知の事実

機動戦士ガンダム本編を作る上で
パワーバランスの崩壊を恐れた製作サイドが
断腸の思いで封印せざるを得なかった逸話は
製作者の中であまりにも有名

一方、ハイパーハンマーは
ゴッグにキャッチされるただのボールなので産廃

素組み淡い成形色が特徴他にもいつものトリコロール色に変更したアニメカラーバージョンが存在する(現在では、どちらも一般流通で入手不可)

素組み

淡い成形色が特徴
他にもいつものトリコロール色に変更した
アニメカラーバージョンが存在する
(現在では、どちらも一般流通で入手不可)

ツインアイと、肩のライトは蛍光塗料を使用しているのでブラックライトに反応して光らせることも可能に

ツインアイと、肩のライトは蛍光塗料を使用しているので
ブラックライトに反応して光らせることも可能に

ご覧いただきありがとうございました製作動画はYoutube、ニコニコ動画にて他にも多数投稿している為、是非ご覧ください

ご覧いただきありがとうございました

製作動画はYoutube、ニコニコ動画にて
他にも多数投稿している為、是非ご覧ください

今ではレア物の傑作キット

コメント

シャッフル同盟集結!1/100ボルトガンダム登場【製作動画付…

「来い!鳥野郎!フライドチキンにしてやるぜ!」  …

【電飾で出撃シーン再現】旧MGエールストライク

「カタパルト接続、エールストライカースタンバイ。各パワーフロ…

【知らないけど知ってる機体】A.O.ZReboot版バーザム…

YMCハウス@BOOTH店→ https://yamaclo…

【発売しなかったガンプラ】1/100ガンダムローズ

「そう、考えてみれば、私の戦いはいつも祖国のため、サンド家の…