スパチュラセット
プラモ屋のオヤジの推しの一品
これがあれば大抵はできるとのこと
自分は1番使用率が高いです
パテ盛りや、ケガキ、筋彫り
3本セットで2000円ですが
本当に良い物です

デザインナイフの刃を背中合わせにし、裏側にデザインナイフの刃をもう1枚足して接着した道具です。

※手を怪我しないようにテープで全体を覆ってます。

デザインナイフの歯がない方で作られた部分をバーニアカップ内に差し込み
クルクル回す事でバーニアカップ内を削れます。

これにより簡単にバーニアカップのフチを薄く整形出来ます。

厚手のプラ板にデザインナイフの刃を瞬間接着剤で固定したシンプルな物です。

このプラ板をパーツの外周に押し当てつつ左右にスライドすると
パーツのアウトラインに水平なスジ彫りが出来ます。

この道具で軽くスジを付けてから、スジ彫り専用の道具で本彫りすると仕上がりが安定します。

プラ板と刃先の間の間隔違いで道具を用意しておくと、写真のように複数個を使い分けてより模型映えするスジ彫りが可能です。

プラダン2枚をテープで固定しているだけです☆
そのままだと軽くて倒れてくるので後ろに空き箱を固定し重石を乗せます。
収納するのも2つ折りにするだけなので省スペースです☆

ライト込で1000円行かないのでコスパもいいです☆

ココは我が砦でありオアシスである。

勿論天気の良い日しか塗装できない。

そしてなにより洗濯物が少ないタイミングを狙わなければならない。

もし匂いがついたら妻に怒られるでしょう?

いつも使ってる工具等です!

蓋付きのコンテナボックスを横にして使用。
・移動できる
・そこそこ安い
・蓋付きなのでホコリを被らない
といった辺りが特徴です。
一回り小さなコンテナボックスの初代もあり、これは二代目になります。

グラハムタガネ2㍉
折れたステンレス用キリを削り倒して再利用しました。#12000砥石で仕上げて……まあまあの斬れ味になりました(笑)

グラハム金床
軌道レールの端材からベビーグラインダーを使って手作業で成形、鏡面仕上げしました!

自作の塗装ブースです
トタン板、ステンレス板の板金加工で製作しました。

本体部に加え排気ダクトフード部分にもファンを装備した二連式になっています。
ファンはSan AceのDCファンを使用しました。
正面にクレオスのハニカムフィルタを嵌めて使用します。

工業用ファンの吸引力は市販ブースの比ではなく、缶サフを思い切り吹いても完璧に吸ってくれます。
その代償として動作音は掃除機並みで、夜間に回そうものならタコ殴りにされても文句が言えないほどの騒音が出ます。

この塗装ブースはあらら氏(https://arara.amamin.jp/)考案のものを参考として製作しました。

百均で買える薬とかを保存するケース。
たまたま家を掃除していたら出てきて、何か入れられるかと思ったら、ポリキャップが思いの外フィットした。仕切りもあるため、形状の違い等で仕分けることが可能。

スチールラックの一段を撮影ブースに宛がっています。
奥の突っ張り棒にハイミロンを掛けたり、磁石で照明をくっつけたりして使っています。

・ニッパー:タミヤの薄刃でランナーから切り離し、ゴッドハンドのアルティメットで二度切り。角度がキツい場合はエッジニッパーを使っています。

・ヤスリ:ゲート処理は雲母堂のITASAN剣先、裏にゴッドハンドのフレックスクロスを貼ったヤツで仕上げます。平面処理は神ヤス10mm、曲面は5mmで。5mmは斜めカットしてコシを調節しています。狭いところは爪楊枝ヤスリを使っています。

・ナイフ:タミヤのモデラーズナイフは定番ですね。ニッパーで攻めにくい位置のゲート処理、マステやデカールの切り出し等、多用途に使えます。
ガイアノーツのセラブレードは合わせ目をムニュしたのを削るのに便利。
ファンテックの超硬スクレーパーはwaveのマルチハンドルに取り付けています。ただし切れ味よすぎて使いこなせてません(汗)

・スジ彫り:雲母堂のライナーツール・カッターノミを使っています。NTカッターにサイズが合わせてあるので全部に持ち手をつけてもお安く揃います。

・ノコ①:何と言ってもプラッツのハイパーカットソー、薄さと切断力が両立されていて素晴らしい。0.1は曲げてしまったので0.15を買い足しました。

・ノコ②:スジボリ堂さんのしいたけノコ。面を横断するスジ彫りにも使えます。

・スピンツール:ゴッドハンドのドリルブレードとスピンブレード。スピンブレードはノミとして使う場合が多いです。色んな幅を揃えておくと、定規を使わなくてもよくなり便利です。

DOITOで換気扇と鉄枠、プラダン等を買って自作しました。
中に段ボール製のハニカムフィルタと整流板を取り付け、照明もマグネットでくっついています。
上に物を置ける頑丈さと広さが自慢です。

制作中のツイートはこんな感じ↓

撮影ブースは作業机の上です。
カッティングマットを裏返して、背景として黒いバインダーと、レフ板代わりの鏡2つを使えばすぐにできます。
以前はカッティングマットをそのまま背景にしてましたが、モデラー名刺を作るにあたって黒背景に切り替えることにして、今のような感じになってます。ただ、バインダーの大きさに画角が収まらない場合はマットを背景に使うこともあります。

ご当地ガンプラ化計画中間発表!

「食べ物」でも「ご当地キャラ」でも、「おとぎ話」でも地域にちなんだものならどんなテーマでもOKとして2019年12月からスタートした、「ご当地ガンプラ化計画」も、折り返し地点に迫ってきました。「ご当地ガンプラ化計画」の中間発表として、ご参加いただいたご当地作品を地域別にピックアップして紹介いたします。

ページ上部のナビゲーションを改修しました

いつもGUNSTAをご利用いただき大変ありがとうございます。
先日、ページ上部のナビゲーションのレイアウトなどを変更しました。

変更の目的ですが、今まで特に「投稿、通知、検索」ボタンがスマートフォンでタップしずらく、ミスタップしやすい状況となっていました。(例えば、通知ボタンを押そうとして、誤って投稿ボタンを押してしまう。検索ボタンを押そうとして、誤って通知ボタンを押してしまう等)。

実際にスマートフォンでのタップ領域がどうなってたかというと、今まではこのような状況でした。

ミスタップを抑えるためには、押せる領域を広くしなくてはならないのですが、今のレイアウトで押せる範囲を広くしてしまうと、使用している端末によっては、中央に配置している「GUNSTA」のロゴ(GUNSTAのホームに戻る箇所)と被ってしまうため、以下のように整理をして配置することにしました。

具体的には、「投稿、通知、検索」のボタンの領域を、自身のアイコンのタップ領域と同じ大きさ(円形)にして、ボタンとボタンの間隔も広げています。

今回の改善に伴い、以下の部分についても変更を行っています。
・自分のアイコンメニューを押すと今まで左端からメニューが表示されましたが、全画面に表示されるようになっています。
・作品ページ内で上にスクロールすると、これらのメニューが上からスルッと出現するようにしました。

また、非会員ページにおいても上記の改修が適用されています。

今回はページ上部のナビゲーションの操作性の第一弾の改修の試みとなりますが、引き続き監視して改善を行っていければと思います。

引き続き、GUNSTAをよろしくお願いいたします。

サーバーメンテナンス実施のお知らせ

いつもGUNSTAをご利用いただき誠にありがとうございます。

下記の期間、GUNSTAのサーバーメンテナンスを実施するにあたり、サービスの利用を一時停止させていただきます。
ご利用の皆様には大変ご不便をお掛けいたします。
どうか、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

————

・メンテナンス日時
3月13日(金)23:00〜 3月14日(土)1:00頃

・内容
サーバーの容量増強に伴うメンテナンス

※メンテナンスが終了次第、サイトの利用を再開させていただきます。

通知カウントをリニューアルしました

いつもGUNSTAをご利用いただき大変ありがとうございます!

この度、GUNSTAのページ上部に設置している、通知アイコン(ベルアイコン)の隣に表示される「通知カウント」をリニューアルしました。(下の画像の赤い数字のバッジの部分です)。

通知カウントは今までは、新しくコメントが付いた時にしかカウントされませんでしたが、今回のリニューアルで以下のリアクションがあった時などに対しても、カウントが上がるようになりました。

・自分の作品にコメントが付いた時
・自分の作品にいいねが付いた時
・自分の作品を他のモデラーさんがお気に入りした時
・自分のコメントにいいねが付いた時

(こちらは通知アイコンを押した時に、表示される「あなた」へのリアクションと同じ内容となっています)。

通知アイコンをクリック、またはタップすると通知カウントが消えますが、通知カウントが消えてから、自分の作品にリアクションが付くと、再びカウントアップされるようになります。

引き続き、GUNSTAをよろしくお願いいたします。