1/144旧キットガンダムヴァサーゴ

  • 3984
  • 1

旧キットの1/144ガンダムヴァサーゴを現在のHG企画に近づけるよう改造を施していみました。

旧キットには付属していないストライクシューター(ビームライフル)はプラ板などで自作。ライフルの爪は可動。
旧キットには付属していないストライクシューター(ビームライフル)はプラ板などで自作。ライフルの爪は可動。
1ミリの真鍮線を仕込み、連結ギミックも再現しております。
1ミリの真鍮線を仕込み、連結ギミックも再現しております。
ビームサーベルはキットの刃を切り離し、ガンダムX用のサーベルエフェクトを使用できるように改造。
ビームサーベルはキットの刃を切り離し、ガンダムX用のサーベルエフェクトを使用できるように改造。
そして最大の特徴。のびる腕と腹のソニックキャノンもこの通り。ただしキットのままでは作中で腕をアンカーとして地面に打ち込むポーズが出来ないので、腕が伸びるよう引き出し構造および腰をボールデンアームズのボールジョイントに差し替え動きが出来る様しました。
そして最大の特徴。のびる腕と腹のソニックキャノンもこの通り。
ただしキットのままでは作中で腕をアンカーとして地面に打ち込むポーズが出来ないので、腕が伸びるよう引き出し構造および腰をボールデンアームズのボールジョイントに差し替え動きが出来る様しました。
改造ポイントは手足関節にビルドバーニング系関節を移植、腰アーマーなどを拡張。
改造ポイントは手足関節にビルドバーニング系関節を移植、腰アーマーなどを拡張。
首関節が真っ平であったので、プラ板を組み合わせてそれっぽくでっち上げ。
首関節が真っ平であったので、プラ板を組み合わせてそれっぽくでっち上げ。
腕の伸びる部分は長さが足りないので引き出し機構を自作。関節部分の大型ポリキャップはプラ板で自作したパーツに差し替え。アンカーなど爪の位置が変わるので、ロボット魂を参考に、WEB7.5ミリのプラパイプを利用してひじから下の腕が回転するように分割加工。ビルドナックルに差し替え。肩はZガンダムの関節部分を移植して引き出し機構を移植。足もビルドバーニング系の関節を移植。太ももの太さを1.2ミリ拡張。脛より下を3.5ミリ延長。アンクルガードと脛を分割。足の裏にモールドを追加。
腕の伸びる部分は長さが足りないので引き出し機構を自作。関節部分の大型ポリキャップはプラ板で自作したパーツに差し替え。アンカーなど爪の位置が変わるので、ロボット魂を参考に、WEB7.5ミリのプラパイプを利用してひじから下の腕が回転するように分割加工。ビルドナックルに差し替え。

肩はZガンダムの関節部分を移植して引き出し機構を移植。

足もビルドバーニング系の関節を移植。太ももの太さを1.2ミリ拡張。脛より下を3.5ミリ延長。アンクルガードと脛を分割。足の裏にモールドを追加。
ストライクシューターはプラ板・プラパイプを利用し一から自作。サーベルは先端部分を自作し、基部を少し改造したガンダムXのエフェクトが使えるように改造。腰のサーベルラックは自作。大きな改造はこのあたりです。旧キットをHG並の稼働にするのは骨が折れましたが、なかなか楽しい作業でした。ただ、塗り分けがいまいちうまくいかなかった点と、カッコいい写真が撮れなかったのが今後の課題です。
ストライクシューターはプラ板・プラパイプを利用し一から自作。
サーベルは先端部分を自作し、基部を少し改造したガンダムXのエフェクトが使えるように改造。腰のサーベルラックは自作。

大きな改造はこのあたりです。
旧キットをHG並の稼働にするのは骨が折れましたが、なかなか楽しい作業でした。
ただ、塗り分けがいまいちうまくいかなかった点と、カッコいい写真が撮れなかったのが今後の課題です。

コメント

  1. GODAI 5年前

    (スクラッチ含め)素晴らしい技術力ですね(ヴァサーゴのHG化、してほしい・・・)♪♪

16
ガンダムアシュタロン

ガンダムアシュタロン

旧キット、ガンダムアシュタロンを作成しました。

8
G-ヴァティ

G-ヴァティ

初投稿になります。某ガンブレ3で使用していた機体をベースにオ…