旧キット 1/144 ゴッグ

  • 1400
  • 2

ガッチリとハイパーハンマーを両手で受け止めるゴッグ。やはり重モビルスーツだけはある!てな感じの力強いゴッグのイメージが私の持っているゴッグのイメージです。今回はこのイメージで制作してみました。

正面から。

正面から。

力ずよく踏ん張り、ハイパーハンマーを受け止めるゴッグ。

力ずよく踏ん張り、ハイパーハンマーを受け止めるゴッグ。

後方から。今回は「波状迷彩」にしたかったので(初挑戦!)塗り上げた茶色部の上から水性ホビーカラーのレッドブラウン+白適量を混ぜ細吹きで波状迷彩を入れてみました。色が薄すぎてちょっとわかりずらいかもしれません。

後方から。
今回は「波状迷彩」にしたかったので(初挑戦!)塗り上げた茶色部の上から水性ホビーカラーのレッドブラウン+白適量を混ぜ細吹きで波状迷彩を入れてみました。色が薄すぎてちょっとわかりずらいかもしれません。


今回のゴッグの改修は色々な部分が切り離される結果となりました。そもそもキットは「頭」「肩」「腰」が一体成形されていて個々に動かしてポーズをつけることができません。そこで今回はこれらを全て切り離すことから始めました。


今回のゴッグの改修は色々な部分が切り離される結果となりました。そもそもキットは「頭」「肩」「腰」が一体成形されていて個々に動かしてポーズをつけることができません。そこで今回はこれらを全て切り離すことから始めました。



まずは「頭部」。本体から切り離して当初は「頭が大きく見えるなー」と考えていたので幅詰めでも考えましたが・・・結局頭は形状を変えずに「モノアイ」「頭部両側面のスリット」「天辺のフリージヤード発射口」を開口。内側からプラ板で塞ぎました。フリージヤード発射口は内側から市販のバーニアパーツを張り付けています。そしてその頭部をキット本体のボディの内側から入れて首の部分を見えなくするようにはめ込み固定しました。首?頭部下のV字の部分。(首かな?)よくわかりませんけどこの部分が見えなくなることによって頭がうずくまった感じに見えて少し小さく見えるようになりました。どうです?小さく見えますか?私的にはOKです。そして「モノアイ部分」。張り付けたプラ板に表側のモノアイが見える所にレール風にプラ板を細切りしたものを張り付けそれらしくしました。また「肩部」はキットから切り離し後、成形しそこにプラ板を張り付け塞ぎました。アルミ線で繋いで動きがつけやすくしました。そして「腕部」もまっすぐ気味のキットから少しでも動きをつけられるように各パーツに「U溝」を追加。デザインナイフでがりがりとU型に成形して腕が曲がりやすくなるようにしてみました。合わせて「手の爪」もデザインナイフでかんな削りをしシャープに見えるようにしてみました。そして「腰まわり」はメガ砲周りはキットでは成形されているので一度ピンバイスで穴を明けて成形。市販のバーニアパーツをはめ込みディテールUPしました。腰自身もボディから切り離しそれぞれ体側、腰側でプラ板でふたをしてアルミ線で接続腰の回転が出来るようにしました。ガンダムが放ったハイパーハンマーを手で留める!このシーンをイメージしていましたので、ハイパーハンマーを1/144 武器セットから持ってきました。



まずは「頭部」。本体から切り離して当初は「頭が大きく見えるなー」と考えていたので幅詰めでも考えましたが・・・結局頭は形状を変えずに「モノアイ」「頭部両側面のスリット」「天辺のフリージヤード発射口」を開口。内側からプラ板で塞ぎました。フリージヤード発射口は内側から市販のバーニアパーツを張り付けています。そしてその頭部をキット本体のボディの内側から入れて首の部分を見えなくするようにはめ込み固定しました。首?頭部下のV字の部分。(首かな?)よくわかりませんけどこの部分が見えなくなることによって頭がうずくまった感じに見えて少し小さく見えるようになりました。どうです?小さく見えますか?私的にはOKです。
そして「モノアイ部分」。張り付けたプラ板に表側のモノアイが見える所にレール風にプラ板を細切りしたものを張り付けそれらしくしました。

また「肩部」はキットから切り離し後、成形しそこにプラ板を張り付け塞ぎました。アルミ線で繋いで動きがつけやすくしました。
そして「腕部」もまっすぐ気味のキットから少しでも動きをつけられるように各パーツに「U溝」を追加。デザインナイフでがりがりとU型に成形して腕が曲がりやすくなるようにしてみました。合わせて「手の爪」もデザインナイフでかんな削りをしシャープに見えるようにしてみました。

そして「腰まわり」はメガ砲周りはキットでは成形されているので一度ピンバイスで穴を明けて成形。市販のバーニアパーツをはめ込みディテールUPしました。腰自身もボディから切り離しそれぞれ体側、腰側でプラ板でふたをしてアルミ線で接続腰の回転が出来るようにしました。

ガンダムが放ったハイパーハンマーを手で留める!このシーンをイメージしていましたので、ハイパーハンマーを1/144 武器セットから持ってきました。



しかしキットのハイパーハンマーは鎖部分がプラ成形品で形づけるのが難しいため以前からやりたいと思っていた「チェーン化」を今回しています。100均のアクセサリ小物の部材だと思います。鎖を購入。これをハイパーハンマーの本体に穴を明けてそこに差し込み瞬着で固定しました。またバーニアはモールドですがこれもピンバイスで穴を明けて市販のバーニアパーツに置き換えました。ハイパーハンマーはそのままでは固定しづらいので真鍮線を差し込み、ゴッグの左手にピンバイスで穴を明けて差し込んで固定をしています。

しかしキットのハイパーハンマーは鎖部分がプラ成形品で形づけるのが難しいため以前からやりたいと思っていた「チェーン化」を今回しています。100均のアクセサリ小物の部材だと思います。鎖を購入。これをハイパーハンマーの本体に穴を明けてそこに差し込み瞬着で固定しました。またバーニアはモールドですがこれもピンバイスで穴を明けて市販のバーニアパーツに置き換えました。
ハイパーハンマーはそのままでは固定しづらいので真鍮線を差し込み、ゴッグの左手にピンバイスで穴を明けて差し込んで固定をしています。

そして「足部」。今回この処理が悩みの種でした。キットでは太もも部分が少しスリムな感じを受けますが・・・TV映像などはガッチリとした太ももをしているゴッグ。さてどうするか?色々検討しましたが・・・パーツを見ているうちに「正面と側面。側面側のが太いな。」と思い、今回、「側面側」を「正面」に「正面側」を「側面」に変えて取り付けることにしてみました。

そして「足部」。今回この処理が悩みの種でした。

キットでは太もも部分が少しスリムな感じを受けますが・・・TV映像などはガッチリとした太ももをしているゴッグ。さてどうするか?
色々検討しましたが・・・パーツを見ているうちに「正面と側面。側面側のが太いな。」と思い、今回、「側面側」を「正面」に「正面側」を「側面」に変えて取り付けることにしてみました。

本来腰部分に接地される所が肉が薄くなるのでエポパテで盛り付け成形しています。また足の関節部はどうしてもキットのままでは動きがつけにくかったので足首の所も切り離し関節は「蛇腹パーツ」で構成されている!と自分的に解釈し・・・(都合よく)エポパテを盛り付け蛇腹パーツに見えるようにモールドをつけてみました。キットのままでは大胆なポーズは取れないのです。やはりハイパーハンマーを受け止めるだけのダイナミックな足の踏ん張り表現がほしかったので大まかにポーズを決めてから隙間を埋める感じでエポパテを盛り付けました。ちょっと反則技ですかな。水中用MSですからありかもと思うのですが私だけかな?おかげでこんなに大胆なポーズがつけられました。

本来腰部分に接地される所が肉が薄くなるのでエポパテで盛り付け成形しています。
また足の関節部はどうしてもキットのままでは動きがつけにくかったので足首の所も切り離し関節は「蛇腹パーツ」で構成されている!と自分的に解釈し・・・(都合よく)エポパテを盛り付け蛇腹パーツに見えるようにモールドをつけてみました。キットのままでは大胆なポーズは取れないのです。やはりハイパーハンマーを受け止めるだけのダイナミックな足の踏ん張り表現がほしかったので大まかにポーズを決めてから隙間を埋める感じでエポパテを盛り付けました。ちょっと反則技ですかな。水中用MSですからありかもと思うのですが私だけかな?

おかげでこんなに大胆なポーズがつけられました。

バックパックはプラ板でちょこデコしただけですがバーニアは淵をデザインナイフで薄くしました。そして中に市販のバーニアパーツを張り付けてみました。また腰の回転が出来るようになった為バーニアと腰が干渉していた為、バーニアの取り付け部分(キットの背中部分)の所にプラ板を張り付けてかさ上げしてバーニアが腰に干渉しないように改修しています。ベースは100均のコレクションケースの台座部分。この台座は「ひな壇型」を使用。本当は「フラット型」が使いやすいんですが・・在庫がなくなってきました。また買ってこなくちゃ! そして木工用ボンドを使用し木粉ねんどを使用し張り付けて地面の形を作っていきます。最後にカラー砂を木工用ボンドで固定すれば概ねOKです。部材は全て100均です。安くて私みたいな貧乏モデラーには強い味方です。ベースは上から木粉粘土を盛り、木工用ボンドで固定、鉄道模型用のカラーパウダーを少量まき、木工用ボンドを水で薄めたもので固定しています。お手軽仕様です。

バックパックはプラ板でちょこデコしただけですがバーニアは淵をデザインナイフで薄くしました。そして中に市販のバーニアパーツを張り付けてみました。また腰の回転が出来るようになった為バーニアと腰が干渉していた為、バーニアの取り付け部分(キットの背中部分)の所にプラ板を張り付けてかさ上げしてバーニアが腰に干渉しないように改修しています。


ベースは100均のコレクションケースの台座部分。この台座は「ひな壇型」を使用。本当は「フラット型」が使いやすいんですが・・在庫がなくなってきました。また買ってこなくちゃ! そして木工用ボンドを使用し木粉ねんどを使用し張り付けて地面の形を作っていきます。最後にカラー砂を木工用ボンドで固定すれば概ねOKです。部材は全て100均です。安くて私みたいな貧乏モデラーには強い味方です。


ベースは上から木粉粘土を盛り、木工用ボンドで固定、鉄道模型用のカラーパウダーを少量まき、木工用ボンドを水で薄めたもので固定しています。お手軽仕様です。

TVで見たあのシーンを作りたい思いだけで制作しました。

コメント

  1. crimson 3か月前

    コメント失礼します。
    ナイスアイデア&アレンジです!☺
    旧キットは作り始めると際限ないですよね~

    • コメントありがとうございました。確かに旧キットは考え始めると色々やりたくなってきますね。でも中々技量がついていかず試行錯誤の繰り返しです。でも思ったものがある程度形になると嬉しいものですね。

17
旧キット Z-MSV 1/144 グフ飛行試験型

旧キット Z-MSV 1/144 グフ飛行試験型

旧キット Z-MSV 1/144 グフ飛行試験型  …

13
SD EXスタンダード エールストライクガンダム

SD EXスタンダード エールストライクガンダム

今回もSD! SDEXスタンダード エールストライクガンダム…

15
SD EXスタンダード RX78-2 ガンダム

SD EXスタンダード RX78-2 ガンダム

今回はSD! SD EXスタンダード ガンダムです。今更です…

17
EG 1/144 ガンダム ~ラストシューティング~

EG 1/144 ガンダム ~ラストシューティング~

EG ガンダムであのラストシューティングを制作してみました。…