リック・ディアス ブレックス・フォーラ准将搭乗機<アーティファクト>

  • 224
  • 3
  • 0

RMS-099LO リック・ディアス ロールアウト式典カラー(ブレックス・フォーラ准将搭乗機)
ガンダム・アーティファクトph-1 #01 リック・ディアス使用
 

1.    「γガンダム」の開発コードのもとに開発された、エゥーゴ初のモビルスーツ。謎の青年将校クワトロ・バジーナ少尉(当時)がもたらした「ガンダリウムγ」が初めて採用された機体である。

1.    「γガンダム」の開発コードのもとに開発された、エゥーゴ初のモビルスーツ。謎の青年将校クワトロ・バジーナ少尉(当時)がもたらした「ガンダリウムγ」が初めて採用された機体である。

2.        エゥーゴの指導者であるブレックス・フォーラ准将の肝いりで、秘密裏にアナハイム・エレクトロニクスと共同で開発された。

2.        エゥーゴの指導者であるブレックス・フォーラ准将の肝いりで、秘密裏にアナハイム・エレクトロニクスと共同で開発された。

3.    アンチ・ティターンズの活動としてエウーゴを率いる地球連邦軍将校だったブレックス准将は、スペースノイドと共生して未来を切り開く理念をもつが、その理念のシンボルとしてこのMSをガンダムと名付けることにこだわり、ゆえに開発コードネームが「γガンダム」となっている。

3.    アンチ・ティターンズの活動としてエウーゴを率いる地球連邦軍将校だったブレックス准将は、スペースノイドと共生して未来を切り開く理念をもつが、その理念のシンボルとしてこのMSをガンダムと名付けることにこだわり、ゆえに開発コードネームが「γガンダム」となっている。

4.        しかし完成した機体は同時代に運用されているどのMSも凌駕するすばらしい性能を示したが、その重厚なシルエットはだれがどう見ても“進化したドム”のそれだった。

4.        しかし完成した機体は同時代に運用されているどのMSも凌駕するすばらしい性能を示したが、その重厚なシルエットはだれがどう見ても“進化したドム”のそれだった。

5.        この機体を「ガンダム」と呼ぶことは、ジオン出身のメンバーも少なくないエウーゴ内でも反発があり、「リック・ドム」系の「リック」に、ブレックス准将が込めた“未来への希望“を込めるべく、旧世紀に喜望峰を発見したバーソロミュー・ディアスの人物の名をとって、「リック・ディアス」に落ち着き、量産機のカラーリングもエウーゴの作戦の性質上目立つ色を避けた結果、リック・ドムを思わせるカラーリングとなる予定だった。

5.        この機体を「ガンダム」と呼ぶことは、ジオン出身のメンバーも少なくないエウーゴ内でも反発があり、「リック・ドム」系の「リック」に、ブレックス准将が込めた“未来への希望“を込めるべく、旧世紀に喜望峰を発見したバーソロミュー・ディアスの人物の名をとって、「リック・ディアス」に落ち着き、量産機のカラーリングもエウーゴの作戦の性質上目立つ色を避けた結果、リック・ドムを思わせるカラーリングとなる予定だった。

6.    しかし、「ガンダム」への思い入れが捨てきれないブレックス准将たっての願いで、ロールアウト記念式典でお披露目する時に限り、白い機体で登場することとなった、というのがもっぱらのウワサだ。

6.    しかし、「ガンダム」への思い入れが捨てきれないブレックス准将たっての願いで、ロールアウト記念式典でお披露目する時に限り、白い機体で登場することとなった、というのがもっぱらのウワサだ。

7.        ロールアウト記念式典で颯爽と白いリック・ディアスの頭部コクピットから登場したブレックス准将だが、彼は生粋の指揮官でありMSの操縦ライセンスは持っていない。この式典では簡易複座型コクピットがしつらえてあり、実際に式典でリック・ディアスを操縦していたのは、クワトロ・バジーナ少尉だった。

7.        ロールアウト記念式典で颯爽と白いリック・ディアスの頭部コクピットから登場したブレックス准将だが、彼は生粋の指揮官でありMSの操縦ライセンスは持っていない。

この式典では簡易複座型コクピットがしつらえてあり、実際に式典でリック・ディアスを操縦していたのは、クワトロ・バジーナ少尉だった。

8.    簡易複座型コクピットであることから、このロールアウト時のリック・ディアスには頭部コクピットハッチが左右両方に用意されていることが珍しいポイントだ。 しかし脱出ポッドでもあるコクピット・ブロックの強度維持のために、量産機ではコクピットハッチは機体の左手側のみとなっている。

8.    簡易複座型コクピットであることから、このロールアウト時のリック・ディアスには頭部コクピットハッチが左右両方に用意されていることが珍しいポイントだ。 しかし脱出ポッドでもあるコクピット・ブロックの強度維持のために、量産機ではコクピットハッチは機体の左手側のみとなっている。

9.    このロールアウト式典後、ガンダリウムγをもたらして開発に貢献したクワトロ・バジーナ少尉は二階級特進して大尉となった。そしてこの白い機体はクワトロ大尉の乗機となり、式典後すぐに赤に塗り替えられたという。これはリック・ディアスの開発ベッドとなった機体=リック・ドム・ディアスが赤で塗装されていたことにちなむ。

9.    このロールアウト式典後、ガンダリウムγをもたらして開発に貢献したクワトロ・バジーナ少尉は二階級特進して大尉となった。

そしてこの白い機体はクワトロ大尉の乗機となり、式典後すぐに赤に塗り替えられたという。

これはリック・ディアスの開発ベッドとなった機体=リック・ドム・ディアスが赤で塗装されていたことにちなむ。

10.    【ウラバナシ】1個しかもっていなかったアーティファクトのリック・ディアス。私がアーティファクトにはまるきっかけとなり、バイブル的な作品がポンポンさんのイケてる赤いリック・ディアスでした。「いつか俺だって!」と重いながら、自分の制作スキルの向上に、かれこれ3年ほど?いそしんできました。 

10.    【ウラバナシ】
1個しかもっていなかったアーティファクトのリック・ディアス。

私がアーティファクトにはまるきっかけとなり、バイブル的な作品がポンポンさんのイケてる赤いリック・ディアスでした。

「いつか俺だって!」と重いながら、自分の制作スキルの向上に、かれこれ3年ほど?いそしんできました。
 

11.        そしたらPH1再販! しかしGA人気の高まりから近所のスーパーやコンビニは即日完売で手に入らず。やむなく良心的な価格設定だったメルカリでリック・ディアスをポチリました。

11.        そしたらPH1再販! しかしGA人気の高まりから近所のスーパーやコンビニは即日完売で手に入らず。やむなく良心的な価格設定だったメルカリでリック・ディアスをポチリました。

12.    最終的には自分のスキルの全てをかけていつか黒いリック・ディアスを作ろうと思っていますが、2つ目が手に入ったので気持ちにゆとりができ、練習がてら仮組を。そしたらPH1てGAのシンボルであるシリンダーアレンジがないんですね。パーツ構成も現在のものとはずいぶん違っていたという新しい発見も。で、仮組していたら色変遊びがしたくなり、赤はみんなやってるので、ドムカラーもありがちだし、ジオン・グリーンもあるし、もっと別の色で塗ってみたくなりました。で、白&金もいいかもと思い、ならブレックス准将搭乗機(式典だけ)なんてありかなあ、と妄想を膨らませたお遊びです。

12.    最終的には自分のスキルの全てをかけていつか黒いリック・ディアスを作ろうと思っていますが、2つ目が手に入ったので気持ちにゆとりができ、練習がてら仮組を。そしたらPH1てGAのシンボルであるシリンダーアレンジがないんですね。パーツ構成も現在のものとはずいぶん違っていたという新しい発見も。で、仮組していたら色変遊びがしたくなり、赤はみんなやってるので、ドムカラーもありがちだし、ジオン・グリーンもあるし、もっと別の色で塗ってみたくなりました。で、白&金もいいかもと思い、ならブレックス准将搭乗機(式典だけ)なんてありかなあ、と妄想を膨らませたお遊びです。

13.        色変だけだからチャチャっと作れるかと思ったら、どっこいマスキング地獄でした。最近のアーティファクトは後ハメ加工しやすい作りなのでマスキングも最小限の新設設計ですが、PH1はかなりガレージキット的な、頑固おやじが運営するラーメン屋のようでした(笑)。

13.        色変だけだからチャチャっと作れるかと思ったら、どっこいマスキング地獄でした。最近のアーティファクトは後ハメ加工しやすい作りなのでマスキングも最小限の新設設計ですが、PH1はかなりガレージキット的な、頑固おやじが運営するラーメン屋のようでした(笑)。

14.        式典後にすぐに塗りなおす予定なのでコーションマークはナシ、との理由から、デカールは貼っていません。まあ、塗分けで力尽きたわけです。

14.        式典後にすぐに塗りなおす予定なのでコーションマークはナシ、との理由から、デカールは貼っていません。まあ、塗分けで力尽きたわけです。

15.        最近山田化学さんの百均ヒミツ基地セット(勝手に命名)を簡易塗装してドリルで穴をあけておきましたので、そこに裏からテープLEDをマスキングテープで貼って簡易電飾、スマホカメラにクロスフィルターをとりつけて、格納庫の中の強めの作業照明的な演出をしてみました。撮影が終わった後は、サーカスの巡業のようにすべて段ボール箱にしまって撤収しています(笑)。

15.        最近山田化学さんの百均ヒミツ基地セット(勝手に命名)を簡易塗装してドリルで穴をあけておきましたので、そこに裏からテープLEDをマスキングテープで貼って簡易電飾、スマホカメラにクロスフィルターをとりつけて、格納庫の中の強めの作業照明的な演出をしてみました。撮影が終わった後は、サーカスの巡業のようにすべて段ボール箱にしまって撤収しています(笑)。

16.        中学1年の時にリアタイで放映を見たゼータの第一話のリック・ディアスのカッコイイのなんのって。後にみんな赤になってしまい赤の価値が下がってしまったので、逆にレアな当初の精悍な黒リック・ディアスを、いつかアーティファクトで作るべく、積みの1機は二度目の熟成に入ります(笑)。

16.        中学1年の時にリアタイで放映を見たゼータの第一話のリック・ディアスのカッコイイのなんのって。後にみんな赤になってしまい赤の価値が下がってしまったので、逆にレアな当初の精悍な黒リック・ディアスを、いつかアーティファクトで作るべく、積みの1機は二度目の熟成に入ります(笑)。

ホントは(ガンマ)ガンダムと名付けたかった?

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

  1. meg-ocero 1分前

    制作お疲れ様でした☺️白ディアス!まさかのブレックス機とは(zaku-kao10)

    アーティファクトは本当に魔性の一品ですよね💦この小ささにこれだけのディテールを詰め込んで、数々のモデラーを闇へと誘う…

    Kaishiさんの闇堕ち(黒)ディアス楽しみです😁

  2. cinnamon-1 2時間前

    色々と考察された機体設定、とても素晴らしい👍

    ガンダムへの想い、白い機体とブレックス准将に相応しいですね😆

  3. T-Non 2時間前

    白のリック・ディアス❗️プレックス准将機❗️設定含め抜群‼️

    アーティファクトですと⁉️スケール感があって、そうは見えませんでした👍️

Kaishi-Denさんがお薦めする作品

グスタフ・カール type ガンキャノン

ギャプラン TR-5【フライルー】 プロトタイプ1号機

ドーベンウルフ アルファタウリカラー

ガンダムアーティファクト リックディアス

17
軍鶏ザク 特殊部隊指揮官機“SHAMO”<アーティファクト>

軍鶏ザク 特殊部隊指揮官機“SHAMO”<アーティファクト>

MS-06-SSPEXsp 軍鶏ザク“SHAMO” 特殊部隊…

17
ムーバブル・フレーム<アーティファクト>

ムーバブル・フレーム<アーティファクト>

ムーバブル・フレーム<アーティファクト>

17
キケロガ・コアユニット<アーティファクト>

キケロガ・コアユニット<アーティファクト>

ガンダムアーティファクト Ph5 #XX使用

17
ガンダムになりたかったデルタ・ミナス<アーティファクト>

ガンダムになりたかったデルタ・ミナス<アーティファクト>

MSN-000.93  デルタ・ミナスガンダム・アーティファ…