RE/100 ビギナギナⅡ

  • 920
  • 0
  • 0

ビギナギナⅡ作成しました。
実は当初、膝パーツを逆にしており、親切な方が教えてくださらなければ、そのままずっと飾っておくところでした。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
『ガンダムマガジン』No.5が初出で、「F91-MSV」に分類される(形式番号:XM-07B)。

コスモ・バビロニア建国戦争時にF91のデータを入手したブッホ・コンツェルンが、ビギナ・ギナをベースに開発した機体だが[42][43]、経緯や開発時期に関しては不明な点が多い[44]。頭部はツイン・アイに2対のV字アンテナなど、ガンダム・タイプに近い意匠となっている。

RE/100  ビギナギナⅡ–2枚目/制作者:鈴木 克海
シェルフ・ノズルに替わってF91のヴェスバーに似た形状のウィング・ノズル(「フレキシブル・ウィング・ノズル」とも[44]、1基当たりの推力は6,160キログラム×5)を装備しており[43]、火力はF91におよばないものの機動性は引けを取らない[42]。
シェルフ・ノズルに替わってF91のヴェスバーに似た形状のウィング・ノズル(「フレキシブル・ウィング・ノズル」とも[44]、1基当たりの推力は6,160キログラム×5)を装備しており[43]、火力はF91におよばないものの機動性は引けを取らない[42]。
また、F91のようなショルダー・フィンを左右2枚もつ[43]。ビーム・シールドは出力強化型で[43]、携行武装はヘビー・マシンガン2門と一体化したショット・ランサー[43]。ビギナ・ゼラとの共通点も見られ、関連が指摘される[44]。
また、F91のようなショルダー・フィンを左右2枚もつ[43]。ビーム・シールドは出力強化型で[43]、携行武装はヘビー・マシンガン2門と一体化したショット・ランサー[43]。ビギナ・ゼラとの共通点も見られ、関連が指摘される[44]。

塗装は赤を基調に一部黒とグレーで塗られており、「レッド・バンガード」に配備される予定であったとされるが[43][44]、そのような部隊は確認されておらず詳細は不明。
塗装は赤を基調に一部黒とグレーで塗られており、「レッド・バンガード」に配備される予定であったとされるが[43][44]、そのような部隊は確認されておらず詳細は不明。
デザイナーの大河原邦男は「パイロットはドレル・ロナがふさわしいかな」とコメントしており[43]、これを踏襲して、ドレル専用機だったとも伝えられるが詳細不明とする資料もあり[42]、ゲーム『SDガンダム GGENERATION OVER WORLD』の公式サイトでもパイロットがドレルになっている
デザイナーの大河原邦男は「パイロットはドレル・ロナがふさわしいかな」とコメントしており[43]、これを踏襲して、ドレル専用機だったとも伝えられるが詳細不明とする資料もあり[42]、ゲーム『SDガンダム GGENERATION OVER WORLD』の公式サイトでもパイロットがドレルになっている

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

9
HG ガルマ専用ザクII

HG ガルマ専用ザクII

ザクIIFS型のガルマ・ザビ専用機。F型の先行量産機を改修し…

10
EG ウイングガンダム

EG ウイングガンダム

「オペレーション・メテオ」のために開発された5機のガンダムの…

9
HG ガルスJ

HG ガルスJ

アクシズ(後のネオ・ジオン)が地球へ侵攻するにあたり戦力増強…

9
RG ウイングガンダムゼロ

RG ウイングガンダムゼロ

オペレーション・メテオが実行される約15年前のA.C.180…