ご覧いただきありがとうございます。
ガンプラ史上、最多クラスのパーツ数を誇る難キットを制作しましたので、小出しで投稿します。
今回は、コア・ファイターⅡ(フルバーニアン)です。
大気圏内仕様と同じく、ロービジカラーで制作しました。
機首部分は使いまわしではなく、2種類制作することになっています。一部デカールが違うので、探してみてください(笑)
リバース・スラスターは可動式。大スケールなので、ちゃんと二重構造です。
着陸脚のカバーも可動式。大気圏内仕様は翼の根元で見えにくいですが、そちらもちゃんと可動式でした。
カバーを取り付けると見えなくなる部分まで、キチンとディティールが再現されています。制作する方も意地で塗り分けました(笑)
比較用にRGのコアファイターを並べてみました。
コメント
コメントする場合はログインください。
このシリーズ、どれも80s後期から90年代初頭のシューティングゲームの自機、みたいな雰囲気がありますね。
コメントありがとうございます。言われればそうですね!デザイナーさんが同世代なのかも(笑)
主に1/144を作っています。
不定期更新ではありますが、ブログもやってます
⇒ メカオヤジボックス http://mechaoyajibox.blog.fc2.com/
青鬼 - 戦国アストレイ -
ご覧いただきありがとうございます。 戦国アストレイを改造して…
赤鬼 - 戦国アストレイ -
ご覧いただきありがとうございます。 戦国アストレイを改造して…
1/144 グフカスタム 市街地戦用デジタル迷彩仕様
ご覧いただきありがとうございます。 過去作の画像から、201…
Hi-νガンダム Ver.MO
ご覧いただきありがとうございます。 前回のHGUC補完計画の…