RG トールギスⅡ

  • 1597
  • 0
  • 2

新年初めの遅めの投稿は、RGのトールギスⅡです。

このあと、MHのガレキに注力するので、暫くガンプラは作りません。
これは、その練習というか、意気込みというか……そんな気分でトレーズ様万歳!!て気持ちを込め、エレガントなてかてか塗装に仕上げました。

シールドが一番わかりやすくてかってます。処理としては、普通に塗装した後にトップコート、スジ彫り堂のガラスコートていうコンパウンドで磨いただけです。
シールドが一番わかりやすくてかってます。
処理としては、普通に塗装した後にトップコート、スジ彫り堂のガラスコートていうコンパウンドで磨いただけです。
顔は、フェイスの縁を削って小型化。サイドのダクトが別パーツになっていたので、それ利用して延長して顔を奥くにやっています。トールギスは騎士がモチーフなので、より効果的ですね。
顔は、フェイスの縁を削って小型化。サイドのダクトが別パーツになっていたので、それ利用して延長して顔を奥くにやっています。
トールギスは騎士がモチーフなので、より効果的ですね。
スミ入れは殆どしてません。モールドを深くして、黒立上げで塗装。それだけで線が出る技法を使ってます。とある有名モデラーさんが使ってる技法です。
スミ入れは殆どしてません。
モールドを深くして、黒立上げで塗装。それだけで線が出る技法を使ってます。
とある有名モデラーさんが使ってる技法です。
バーニアはミラクロで、中はクリアレッドで塗装。
バーニアはミラクロで、中はクリアレッドで塗装。
各所にレッドポイントを初めて仕込みました。戦闘機らしいトールギスなら映えると思いまして。
各所にレッドポイントを初めて仕込みました。
戦闘機らしいトールギスなら映えると思いまして。

トレーズ様万歳!!

コメント

コメントをして応援しよう

コメントにはログインが必要です

ニスィ・スタークさんがお薦めする作品

ガンダムキャリバーン

ガンダムエアリアル(改修型)

ガンダムファラクト

フルメカニクス ガンダムエアリアル

7
インフィニットジャスティスガンダム弐式

インフィニットジャスティスガンダム弐式

各部シャープ化、脚を2mm延長、ビームサーベルにネオジオ仕込…

7
ガンダムジークアクス

ガンダムジークアクス

今までガンダムじゃないものばかり作ってたのでだいぶ久々ですが…

14
HGCE デスティニーガンダムspec2

HGCE デスティニーガンダムspec2

レールガンを自作腰を1mm延長して腹の部分を設定画通りに変更…

13
フルメカニクス ガンダムエアリアル

フルメカニクス ガンダムエアリアル

フルメカニクス エアリアルを軽度にシャープ化と面出しして仕上…