RGトランザムライザーを作成しました。
正確にはダブルオーライザーをトランザム風に塗装しました。
以下機体解説になります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
この機体には、イオリアによって意図されていた「人類を革新に導く」ための機能として[90]、純粋種が搭乗することで起動するシステム「トランザムバースト」が秘匿されていた[注 20]。トランザム状態のダブルオーライザーはまったく別次元のMSへと変化することから、「トランザムライザー」という別名で呼ばれる
1
GNソードIII -
最終決戦直前に配備される新武装。刃の部分にセブンソード(後述)のGNカタールに採用された緑色の半透明素材が採用されている[89]。エクシアのGNソードと同様に、刀身を畳むことでライフルモードに変形、3つの砲口による高い連射性能や、3門のビームを収束させた強力な砲撃を行うことができる。トランザムライザーの膨大な出力を前提に設計されており、GNソードIIよりもライザーソードの運用能力が上がっている
GNソードIII -
最終決戦直前に配備される新武装。刃の部分にセブンソード(後述)のGNカタールに採用された緑色の半透明素材が採用されている[89]。エクシアのGNソードと同様に、刀身を畳むことでライフルモードに変形、3つの砲口による高い連射性能や、3門のビームを収束させた強力な砲撃を行うことができる。トランザムライザーの膨大な出力を前提に設計されており、GNソードIIよりもライザーソードの運用能力が上がっている
2.
トランザムライザーの膨大な出力を前提に設計されており、GNソードIIよりもライザーソードの運用能力が上がっている[89]。劇中ではGNソードIIと入れ替わる形で装備されるが、スカートアーマーのハードポイントは活きているためGNソードIIとGNソードIIIを同時に装備することも可能である。
トランザムライザーの膨大な出力を前提に設計されており、GNソードIIよりもライザーソードの運用能力が上がっている[89]。劇中ではGNソードIIと入れ替わる形で装備されるが、スカートアーマーのハードポイントは活きているためGNソードIIとGNソードIIIを同時に装備することも可能である。
3.
ライザーソード - トランザムを起動し、ライザーシステムを作動させることで使用可能となる特大ビームサーベル。使用時には、両肩のバインダーとGNソードII2基を機体前方に向けるなどの発動形態をとる必要がある。また、システムにはオーライザー側のコクピットからの微細なジェネレーター調整も必要としている
ライザーソード - トランザムを起動し、ライザーシステムを作動させることで使用可能となる特大ビームサーベル。使用時には、両肩のバインダーとGNソードII2基を機体前方に向けるなどの発動形態をとる必要がある。また、システムにはオーライザー側のコクピットからの微細なジェネレーター調整も必要としている
4.
5.
6.
7.
8.
トランザムだけで、タグが存在する...だと!?
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
基本的にメタリックで塗装してます。
週末に、秋葉原工作室さんで塗装しガンスタさんにも投稿しております。
HG.RG.MGが中心です。
HG eガンダム(グラスフェザー装備)
極東アジア地区の地球連邦軍関連施設「GUNDAM FACTO…
HG 軍警ザク
型式番号MS-06。 アニメ『機動戦士Gundam GQuu…
HG エンゲージガンダム/スーパーエンゲージガンダム
スマートフォンアプリ『機動戦士ガンダム U.C. ENGAG…
MG ガンダムヴィダール
エドモントンにおける戦いで大破したガンダム・キマリストルーパ…