嫌な作業を残してしまいました。
- 48
-
- 3
-
ジオン系のMGを作るにあたって最も嫌いな作業、それは動力パイプ😱
「グフはザクより2本すくない。ラッキー😆」と思わないとやってられないくらい嫌いな作業です。
頭部パイプ、一つずつ指で摘んでゲート落としてヤスリがけ。ゲート削るより自分の指の皮膚を削る方が多かったかも😨
これはいけないと思い、雑誌作例を見習い、プラ棒にさしたパイプを電動ドリルに差し込み、回転するパイプにヤスリを当てる方法に✨
ドリルに合うプラ棒がないため焼き鳥の串を使用。これはナイスライフハックと思ったのも束の間、ドリルを回転させるとブレるブレる😱😱😱
結局串刺した状態でスポンジヤスリで綺麗にしました😅
2.0系を作った時は、何かしら便利パーツが付いていたような…
動力パイプの簡単な処理方法をお知りの方はぜひ教えてほしいです🙏
コメント
コメントをして応援しよう
コメントにはログインが必要です
この件に関しては、ザク・グフ好きの私も毎回悩む部分です😅
吉本プラモデル部の動画(たしかタイトルは『動力パイプ攻略』みたいな。。)で似た様な事を上手くやってた気がします。
テキトーでスミマセン🙇
ちなみに私の場合は、ザク用とグフ用それぞれに『専用竹串』を作ってます。
竹串にマスキングテープを『ちょうど良い』太さに巻きつけ、パーツを順番に通してヤスリがけから塗装までを済ませてしまいます。ヤスリは勿論手作業ですが😁
『ちょうど良い』太さって難しいのですが、パイプを通す時に『ちょっとキツいけど楽には通る』くらいの太さとしか言い様がないのですが😅
面倒ですが、作っておけば3回はもちます。
(各竹串には専用パーツ番号をうってます。)
余談ですがMG2.0のパイプって(特にザク)パーツの形状が微妙に違い、実は配置場所が決まってるので、この方法が結局一番効率的だったりするんですよね。厄介ですが😅
以上、ご参考まで😁
ありがとうございます😊
奇跡の偶然かほぼ同じ方法で処理していました😆
ということは今回の串は残しておいて再利用するのが正解ですね👍
いつも試行錯誤ですが安心と自信を持つことができました😊✨✨✨
パーツの特性を認識すると、こうなるんでしょうね。皆さん考える事は同じで😁
ちなみに私も厄介ごとに足を突っ込んだトコでして、お気持ちよく分かります。
(動力パイプではないですが😁)
ではでは失礼します🙇
2度目の出戻りモデラーです。食わず嫌いなくなんでも作りますが、宇宙世紀もの、中でも初代ガンダムが大好物です。
初代ガンダムブームで作り始め、MGガンダムで1度目の出戻り、子供が大きくなり、自分の時間を持てるようになり2度目の出戻りです。
作品を作る時、工作や塗装、何か一つテーマを持って作るように心がけています。
ガンプラを通じてたくさんの人と交流をもてたらと思います。
Hiro0079さんがお薦めする作品
フルメカニクス・フォビドゥン(主人公機仕様)
ジオンの亡霊
総員、第一戦闘配置につけ!
〜WAVE RIDER〜 MG"Z&百式“ver.2.0
銀賞 頂きました😆
ボークスファレホペイントコンテストにて、「リアルタイプ・ドム…
紅組がんばれ‼️
年の瀬に素敵な企画をありがとうございます😊 新作がないので今…
セラピーガンダム1/100
過去に作ったものです。実家のマウンテンサイクルで発掘しました…
ブラックナイトスコード・アルナ
「ブラックナイトスコード・アルナ」 本機はブラックナイトスコ…