工作工具

  • 作品・364
  • フォロー・15

タミヤの四角い瓶がシンデレラフィットw横置きですが、ガイアノーツのプラ瓶もピッタリはまります!ダイソーで買いました(*^_^*)

特別な工具は特に使ってないなーなんて思ったら、撮影に使っているデジカメがなかなかナイスなカメラなんです。

古いデジカメなんですが、CASIOのEXILIM EX ZR-1000って機種です。

このカメラには全焦点マクロモードという、画面全部に焦点が合うモードが搭載されてまして、プラモの撮影にピッタリなんです。

このモードならシャッターを押すだけで自動で画面全部の焦点が合うんです。プラモって長いものを撮影しようとすると、全部にピントを合わせることが難しいじゃないですか。しかしこれなら簡単に全部にピントが合う。しかもマクロだから、ググーっと作品に近寄ってもピントが合う。

ほんと、これが無いと撮影する気が起きなくなるくらい重宝してます。

今なら新しいカメラがもっと凄いモードを搭載しているかもしれないけど、

このカメラに愛着があるのであえて調べてないんです(*´ω`*)

液体プラスチック

ボンディック

レジン系の型に合わせて肉抜き埋めがしやすい便利ツールです

自作の塗装ブースを作ってガンプラ復帰してから早1年❗

https://twitter.com/teammarunishi/status/1344547132842287104?s=21

家を新築するにあたり、模型部屋をリビング直結でつくりました。家族と場の共有ができ、それでいて生活空間と分けられるようにしています。作業デスクが向かって左、塗装ブースは向かって右にあります。この部屋のおかげで、毎日模型作りが楽しい。毎日何かしらの作業をしています。

HEMI×IPD ぷら用カンナ助さんです。

3種類あるうちの一つ。ちょっと高いんですけど感動的な工具。エッジ出しが非常に優秀。助さんは先端が斜めになってることで段落ちディテールなど細かいとこのエッジを立てることが出来ます。

基本的には万能で他にもスジ彫りのアタリをつけたりパーティングライン削ったり、あまり良くないかと思いますが切るなどいろんな作業に使えます。ガンスタ内でも結構使ってる人います。

角さんも欲しい。

神アイテムRPカッター。

プラ板を同じサイズで大量生産出来るすごいやつ。自作されてる方いらっしゃいましたけどコレはスジ彫り堂さんのサイトで争奪戦が繰り広げられるアレです。

製品的な説明はググレば出てくるので省きます。購入のコツは販売時間と同時にカートに入れ、代引きで買うことです。カード決済にすると手続きしてる間に完売します。手数料掛かりますが入手するためにはオススメです。

この彫金ホルダーとLEDルーペスタンドが本当に助かります。愛してます。

座ったまま全工程をこなせるように組み立てたマイアジト。

自作排気ブースと正面のトイレットペーパーロール、
机の下に取り付けたゴミ受け兼パーツ落下防止の引き出しトレー
辺りがポイントです。

左からニッパー、ヤスリ、シール貼り用ピンセット、間違って取り付けたときに外す用ピンセット

模型製作用机ですー。
仕事用とは机を分けています。
弱点はディスプレイが無いこと。

雑貨と手作りの道具置きを並べています^^

作業机の工具ラック

画材道具のテンプレート
プラ板への円形切り出しのマーキングや、プラ棒の巾確認に役立ててます

素組ならコレぐらいで十分かな…?
(スミ入れ)
・(GSIクレオス)ガンプラスミ入れ専用シャーペン
・(GSIクレオス)流し入れ用スミ入れペン(最近補充のため未開封)。
(ニッパー類)
・市販のニッパーセット(メーカー忘れた
・ガンダムベース限定のニッパーセット
今まで市販のを使ってたけど、ガンダムベース限定のをビルドルームで使ってたら気に入って購入、それ以来愛用チュウ…ただし少し小さいので手が大きい人には向かないかも。
(精密ドライバー)
・100円ショップの超精密ドライバー
間違ってパーツをはめ込んでしまった時に、間に噛ませてグリグリしたり、LEDユニット組んだりする時にも使ったりと…案外あったら便利。
・(タミヤデザインナイフ)
コレを最近使い始めて、プラスチックが粘土のようにスッと切れる…その切れ味に感動…なんで今までコレを購入しなかったのか不思議なくらい…
!>注意<!
あまりにも切れ味が良すぎるので、皮膚にちょっとだけ当たっただけでもスッと切れる上に、力加減間違えて手に当たったら確実に流血する諸刃の剣工具なので、特に初心者は扱いには十部に注意すること。

私はエアブラシ塗装の際に塗料と溶剤を希釈する時に使用するのはこれです。ミルクピッチャーです。
大量には希釈出来ませんが、何より手入れが楽で、紙コップは一度も使用した事はありません。
メタリックやサーフェイサー、塗料によって専用化して使い分けてます。写真のような口の広い物が使いやすいですよ。
これは父親から受け継いだやり方です。
当たり前過ぎたらごめんなさい。

Zoo

工具はそれなりにいろいろと使うのですが、今回はあまり一般的ではないものを紹介したいと思います。
ガンプラ製作における、私の「三種の神器」です。
上から「洗濯ばさみ」、「スチールウール」、そして「シャープペン」です。
洗濯ばさみは塗装を乾かす際や、細かいパーツの保持、接着したパーツがしっかりくっ付くように挟んだりと、様々な場面で役立ってくれます。
スチールウールは、接着したパーツの合わせ目消しや表面処理に使っています。
模型仲間の友人に教えてもらった方法なのですが、これで接着面をこすると、ディテールを消さずに接着面だけをキレイにならすことが出来るので、非常に重宝しています。
シャープペンはスミ入れに使用しているのですが、お手軽かつ非常に効果的です。特に淡い色のパーツにスミ入れをする際には、いわゆる「スミ入れペン」より自然な仕上がりになるのでオススメです。

よろしければ作品ページの方もご覧になっていってください。

SERIAの仕切り付ケース。
細々したパーツやデカールを管理する為使っています。
特に下の28等分ケースはポリキャップを形状ごとに仕分けられます。

作業用机がない環境なので、工具やジャンクパーツなどはこいつに一括収納・管理しています。
手前のネットフェンスはいずれ工具等が増えた時に収納が拡張出来るよう設置しました。
段ボール以外は全て100均のお手軽工具?です。

缶スプレーの蓋です。パーツを分けるのに役に立ちます。
個人的オススメは右端の神ヤス入れ✨5つ入りの神ヤスを半分にカットするとぴったり全部入ります!上から見ることで色がわかるので番手を覚えてさえしまえばヤスリがけの作業がかなり楽になりますよ!
缶スプレーが余ってる人や捨てようと思っていた人は再利用してみてはどうでしょうか!※ただし、メーカーによっては蓋の内部の形状が違ったり使いづらいことがあるので注意です(タミヤとか)